『福井県史』通史編3 近世一 目次                                  『福井県史』通史編 全6巻



   序 章

   第一章 織豊期の越前・若狭
      第一節 織田信長と一向一揆
       一 信長と越前支配       信長の本知安堵 北庄三人衆 守護代前波長俊の支配 長俊の滅亡
       二 一向一揆の越前支配       国中一揆の蜂起 平泉寺攻撃 一揆の組織 本願寺の越前支配
        一揆の内部対立と支配の強化 一揆統制と一揆蜂起 信長の越前侵攻と一揆の壊滅
    
     第二節 織田期の大名

       一 柴田勝家の越前支配       越前の国割 知行安堵 勝家の国中掟書 刀さらえ
       二 越前国支配の様相       柴田勝家の検地 村人の対応 村の性格 給地支配
        北庄城の建設 城下町北庄支配 府中三人衆の支配 奥越の支配 城下町勝山の形成
       三 丹羽長秀の若狭支配       丹羽長秀と若狭国侍 若狭三郡の支配 農民支配 若狭支配の新動向
       四 賎ケ嶽の戦い       上杉軍・加賀一向一揆との戦い 清洲会議 勝家と秀吉の対立 賎ケ嶽の戦い

      第三節 豊臣政権と若越
       一 越前・若狭の大名配置       賎ケ嶽の戦い後 丹羽長重の若狭転封後の越前 金森長近の飛騨転封
        浅野長吉の若狭領有 大谷吉継の敦賀入部 木下勝俊と木下惟俊 木村常陸介領の消滅
        長谷川氏領の消滅 堀秀治の越後転封 青木一矩の北庄入部 慶長五年九月
       二 太閤検地と新しい支配       丹羽長秀の支配 堀秀政への定 浅野長吉の「条々」
        天正十六年の若狭検地 慶長三年の越前検地 検地の様相 太閤検地と越前の領主
       三 初期豪商の活躍       兵粮米・武器の輸送 領主米の輸送と販売 太閤板の輸送 敦賀の初期豪商
        小浜の初期豪商

   第二章 藩制の成立
      第一節 福井藩と小浜藩の成立
       一 幕府と藩       大名と藩 所領配置 大名の種類と家格 証人と巡見使 大名の姻戚関係
       二 福井藩の成立       結城秀康 秀康と秀忠 越前拝領 拝領高 家中知行割と寺社領 北庄城の再建
        農工商の統制 伝馬定 秀康死去 結城晴朝 忠直襲封と久世騒動 気随者忠直 一門大名の創出
       三 幕府と福井藩       忠昌の入封 光通の襲封 松岡藩と吉江藩 昌親と直堅 普請役と農民の負担
        寛文期の福井藩 貞享の半知
       四 小浜藩の成立       京極高次の入国 京極氏の若狭支配 大坂の陣と普請役 酒井氏小浜藩の成立
        小浜城の完成 法度による支配 幕府軍役と普請役 藩主と領地の変遷

      第二節 越前諸藩と幕府領
       一 丸岡藩の成立       本多成重 本多氏の所領と検地 丸岡騒動 有馬氏の丸岡藩
       二 大野藩と木本藩の成立       大野藩の成立 直政と直基の治政 大野藩領の変遷 木本藩 直良の治政
        松平氏時代の大野町 藩財政 大野城受渡し 土井利房の入封 丸岡城受取り
       三 勝山藩の成立       松平勝山藩の成立 小笠原氏勝山藩の成立 家臣団と軍役 財政と元禄騒動
        勝山城の築城
       四 幕府領       幕府領の成立 幕府領の変遷 錯綜する代官領 飛騨郡代の越前支配

      第三節 藩政機構と家臣団
       一 家臣団の編成       家臣団の形成 家臣団の出身地 福井藩の家臣団構成 小浜藩の家臣団構成 軍役と陪臣
        知行制度 給人と知行地の関係
       二 諸藩の藩政機構       臨戦体制 番方の編制 福井藩の職制 役成起請文 評定所と寄合 司法制度と行刑
        刑罰の種類
 
      三 藩財政の仕組       正租と高掛物・小物成 小浜藩の歳入と歳出 福井藩の歳入 かさむ借銀 福井藩の藩札
        紙の統制
       四 農民支配の機構       初期農政の特徴 郡奉行 代官と下代 「壱万石の組頭」と「百姓代官」 高札と宗門改
        身分制の特質

   第三章 近世の村と浦
      第一節 近世農村の成立
       一 越前・若狭の村々       近世の村 村数と村高 家数と人数 村切 相給の村 枝村の数 親村と枝村 組分け 村組
       二 村の行財政       庄屋の初見 惣の解体と残映 惣百姓の村 五人組制度の成立 庄屋の選出
        盛・割 盛の割付 組頭・大庄屋の給分 庄屋の給分
       三 村の共同と秩序       高塚村の階層構成 譜代家持と地借 村借 村法の世界 村極と五人組・庄屋 山の規制
        水の規制 漁の規制 生活の規制 村の罰則 過料と村八分

      第二節 平野の村々
       一 検地と石高       若狭の石高 越前の石高 新田開発 内検地 幕府・諸藩の検地
       二 年貢と諸役       年貢の内訳 検見取 定免法と土免法 年貢割付状と皆済目録 年貢納入の方法 野中村の年貢納入
        押田村の年貢納入 年貢の不納 年貢率の変遷
       三 越前の割地       割地の起源 初期の割地 福井藩寛文八年の割地 八か条の通達 割地の実施方法
        村ごとの割地 特異な持高
       四 大用水をめぐって       越前の大用水 大用水の水路と諸施設 用水の支配 用水維持と諸負担 用水をめぐる争論
       五 日々の生活       諸藩の法令 村々の諸改と村明細帳 家と家族 農繁期と農閑期

      第三節 山方の村々
       一 山村の構造       越前・若狭の山村 畠・畑・山畑 引高と貢租 山村の耕地と検地 百姓地押の原因 山村の物産
        束刈制 焼畑 焼畑をめぐる紛争 「むつし」と「あらし」
       二 山村の負担       開発と見取米 山稼ぎと駄賃稼ぎ 山村の小物成
       三 山の利用       山方掟書 村と惣山 山親方と請山 さんばく 山分けと山割 百姓持山 立山・立林 鷹山と農民
       四 山村の生活       山論と傘連判状 「五箇山」木地挽証文 新田村の成立 升谷村巡見報告 雪崩の記録

      第四節 越前・若狭の浦々
       一 浦々の構造       近世の漁村 若越の浦と浜 慶長期の若狭の浦々 湊町小浜と魚市場 西津の漁師町 内浦と外浦
        寛永八年の水主改
       二 浦々の負担       高い年貢率 高麗水主役と浦方の成立 高木舟橋と浦方 御肴献上から肴役銀納へ
        肴奉行と御台所肴 諸浦の年貢と小物成
       三 漁場と漁法       磯付漁場と沖漁場 大網漁の発展 家督網 両浜と今浜の漁具争論 沖漁の開発
        外字漬木漁の創始 沖手繰と底延縄漁 敦賀両浜の大座・小座争論 敦賀四十物町の成立
       四 塩田と塩木山       太閤検地と塩浜 三里浜の塩田 若狭の塩年貢 越前の塩年貢 塩年貢の増徴 塩田経営
        揚浜塩田と貝釜 塩田普請 塩木山と山手塩 十州塩の進出 若越の浦々

   第四章 都市と交通の発達
      第一節 城下町とその構成
       一 城下町の発達       近世城下町の成立 福井 府中 丸岡 大野 勝山 小浜 町用水 人口の集中 屋敷の規模
       二 町役人と町政       町の住人 家持・地借の割合 町役人 町役人の交代 町政の施設 町奉行の職務 町役人の職務
        正月から三月 四月から九月 十月から十二月
       三 城下町の商工業と町人の負担       商工業の中心 福井の商工業 府中の商工業 大野の商工業 商人の心構え
        町地子 町人の諸負担 御用金 御用金の割当 町による負担の差
       四 城下町の生活       勝山の商家の一年 大野の商家の一年 商家の休日 町人の娯楽 芝居興行 巡見使への対応
        巡見使の到着 巡見使との問答

      第二節 湊町敦賀と小浜
       一 中継商業の発達       湊町敦賀・小浜 近世前期の上り荷 俵物 四十物 その他の上り荷 近世前期の下り荷
        売問屋と買問屋 米仲・茶仲 蔵宿・諸国商人宿
       二 湊町小浜の繁栄       近世前期の小浜湊 小浜で取り扱われた荷物  蔵米 四十物荷 下り荷 近世前期小浜の商業
       三 敦賀商人の活躍       敦賀の商業 船持・船大工 あるき・からげ・町持 敦賀の有力商人 敦賀商人の活動
       四 西廻海運の発達       大坂廻米の始まり 西廻海運の影響 湊の衰退と掛り物 敦賀・小浜湊の衰退 三国湊
        韃靼漂流記

      第三節 街道と宿駅
       一 北陸道と宿場       江戸幕府の宿駅制度 北陸道の宿駅 橋と一里塚 人馬の継立て 人馬の賃銭 宿場の機構
       二 若狭街道と西近江路       若狭の街道 熊川宿 馬借と駄賃 西近江への路 敦賀馬借 駄別札にみる物資
       三 宿駅の負担と助郷       大名通行時の人馬負担 加賀前田氏の通行 宿場内での伝馬役の負担 通行の準備
        宿駅の変化 助郷
       四 河川交通と渡し       近世河川交通の成立 川舟に関する「御定法」 年貢諸物資の川舟輸送 川舟数と規模
        陸上輸送業者との争論 在方の川舟と河岸場 争論の背景 「三河戸」の規定 舟橋宿などの反論 近世後期の河川交通
        近世における渡舟 越前の渡場 渡舟の経営 渡場の盛衰
       五 参勤交代と旅行       参勤交代の制 大名行列 酒井忠直の参勤道中 参勤交代と財政 武士と旅

   第五章 宗教と文化
      第一節 越前・若狭の寺社
       一 近世の寺社支配
        一向一揆平定後の諸寺院 勝家の寺院政策 特権の制限 近世的寺社領の成立 大名の菩提寺
       二 本末制度と触頭制       本末関係の成立 本末制度 滝谷寺と寿福院の出入 総寧寺松頓一件 触頭制度
        各宗の触頭
       三 宗門改と寺檀制度       キリシタン禁制と宗門改 越前・若狭の宗門改 宗門改の実施と機能 各藩における寺社の把握
        不受不施派の統制 宗門改と穴馬門徒 寺檀制度
       四 越前・若狭の寺社       坂井郡の寺院 吉田・大野郡の寺院 足羽郡の寺院 丹生・今立・南条郡の寺院
        敦賀郡の寺院 三方郡の寺院 遠敷郡の寺院 大飯郡の寺院 信仰活動の諸相 遊行上人の廻国 福井神明社
        劒社 気比社 小浜八幡宮

      第二節 越前の真宗
       一 本願寺の分立と越前の諸末寺       東西本願寺の成立 東西両御坊の成立 末寺門徒の分裂 脇門跡興正寺の末寺
       二 越前真宗三門徒派と高田派・仏光寺派       原始真宗教団と大町如道 「中野物語」「三門徒法脈」
        真宗三門徒派本山専照寺 真宗山元派本山証誠寺 真宗誠照寺派本山誠照寺 真宗出雲路派本山毫摂寺
        真宗高田派 真宗仏光寺派
       三 真宗諸末寺の動向       幕府の宗教政策と「越前国寺庵」の成立 道場の寺院化と新寺建立の禁止
        本末制度と寺院の改派 末寺の官職昇進
       四 真宗諸派騒動       越前専修寺破却事件 吉崎山上争論 東本願寺派百か寺騒動 西本願寺宗意一件
       五 講と信仰       講の発展 道場と信仰生活

      第三節 学問と文芸
       一 儒学       江戸時代の儒学 福井藩の儒学 小浜藩の儒学 大野・丸岡両藩の儒学 鯖江・勝山両藩と府中地域の儒学
       二 越前と若狭の文人・学者       越前儒学者の水準 歌人の活動 国学の興隆 越前の俳人 神道と和算
        分限帳にみえる小浜藩の儒者 忠直の儒者たち その後の学者 松浦庄蔵と町の学者たち 敦賀の文人・学者
       三 史書・地誌の編纂       福井藩の史書編纂 『片聾記』と『越藩史略』  越前の地誌 小浜藩の史書
        若狭の地誌 敦賀の地誌
       四 芭蕉の足跡       『奥の細道』 福井までの足どり 敦賀までの足どり 敦賀での芭蕉 越前の俳諧

      第四節 文化の諸相
       一 幸若舞・舞々・越前万歳       将軍の舞御覧 幸若音曲 幸若の知行地 敦賀の幸若・若狭の舞々 越前万歳
        万歳の歴史 越前万歳―伝承から歴史へ 若狭の万歳
       二 町人の娯楽       町人の遊芸 祭と芝居
       三 神祇信仰と修験道       神社と庶民 白山信仰 山伏の活動
       四 村と町の年中行事       正月の行事 二月・三月の行事 四月・五月の行事 六月・七月・八月の行事 九月・十月の行事
        十一月・十二月の行事 町の年中行事
       五 食事・衣類・道具       法令にみる生活規制 ハレの日と普段の日の食事 農民・町人の衣類 農民の住宅および所帯道具

      第五節 建築物と絵画
       一 城郭と城館        越前・若狭の城 石垣・堀・城門 天守閣 福井城内の殿舎 御泉水屋敷 武家屋敷
       二 寺社建築       越前の神社 越前の寺院
       三 民家       地域別にみる民家 最古の民家坪川家 集落と家屋
       四 岩佐又兵衛と狩野派       又兵衛とその末裔 狩野派の人々 福井城下の画人 敦賀の画人
       五 工芸       刀剣と金工 三国木彫と三国焼

口絵目次  図目次  表目次  写真目次
執筆者一覧