目次へ  凡例へ 次ページへ


 序章
 『福井県史』近世編は二巻からなり、安土桃山時代から江戸時代の終りまでを対象とする。すでに完結した資料編は、中世から近世の史料を地域ごとにまとめ、所蔵者別に編さんされているので中世との区分は考慮されていない。実際の作業は、もちろん相互に協力しながらではあるが、主として慶長五年(一六〇〇)の結城秀康と京極高次の入封までを中世史部会、それ以降ほぼ慶応三年(一八六七)までを近世史部会が担当した。したがって通史編は資料編と必ずしも対応していない。また通史編の性格として、一巻で構想するか、二巻に分かつかによって、構成が根本的に異なってくる。そこでまず近世編全体の枠組と、本巻の構成 について述べておこう。
 一口に近世といっても、その始期や終期は論者によって様々であ り、必ずしも一致しているわけではない。江戸時代とか幕藩体制という名称にこだわれば、徳川家康が征夷大将軍に任じられた慶長八年から、徳川慶喜が大政を奉還する慶応三年ということになろうが、それではあまりにも機械的な適用にすぎるといわねばならない。安土桃山時代また織豊時代ともいわれるように、織田信長・豊臣秀吉の時代に始期をみる見方もあるし、逆に信長と秀吉の間に画期を認める考えも有力である。また、徳川家康が実質的に天下を掌握する関ケ原の戦いのあった慶長五年、あるいは豊臣氏が滅んだ元和元年(一六一五)に始期を求める考えもありうる。
 終期についても同様で、ペリーが来航した嘉永六 年(一八五三)から明治維新期に含める考えもあるし、明治二年(一八六九)の版籍奉還や、四年の廃藩置県にまで遅らせる見方もある。どこを中世の終りとし、いつから近世の始まりとみるかにかかわり、封建社会としての江戸時代を、社会構造まで含めてどう把握するかによって見方も分かれるのである。
 このように考えは様々であるが、この近世編では、越前・若 狭の歴史的現実を踏まえ、天正元年(一五七三)から筆を起すことにした。天正元年には織田信長の侵攻によって越前で朝倉氏が滅び、若狭でもこの頃までに武田氏が実権をまったく失っていたのである。これによってただちに若越の地に近世的な体制ができあがったわけではなく、また信長を最後の戦国大名とみるか、統一政権の嚆矢とするかも大問題であるが、さしあたり信長による若越制覇の時をもって始期としたのである。
 他方終期は、ごく常識的 に慶応三年とした。開国の影響が地方の藩に直接に現れるわけではなく、天保期(一八三〇〜四四)前後から始まる藩政改革や、中期以降盛んになる農民闘争など、幕末まで一貫して叙述したほうが理解しやすいこと、近代編を戊辰戦争から始めるのがより実際的であることなどによっている。
 本巻が対象とするのは江戸時代の前期、だいたい十六世紀の終り 頃から十八世紀の初め頃までである。すなわち近世の政治・社会体制、幕藩制社会とか幕 藩制国家といわれるものができあがってゆく過程、ないしはできあがった組織・機構・仕組、あるいは社会体制、そこでの文化や宗教、そういったものを中心に叙述することに努めた。それがどのようにして崩れ、解体してゆくか、新しい文化がどのようにして現れてくるかといっ たことは、第二巻で述べる予定である。もっとも一応の基準であるから、内容により、また史 料の制約などによって、本巻で中期以降のことに触れた部分も多く、二巻で前期のことに言 及することもあるであろう。章・節によってはほとんど中期以降幕末に及んでいるのはそのためである。
 次に本巻で留意した点ないし若越の地域的特色といったことに触れておこう。
天正十年本能寺に横死した織田信長のあとを継いだ豊臣秀吉は、新征服地において次々と検地を行った。これが太閤検地である。若狭で天正十六年、越前では慶長三年に太閤検地の竿が入れられている。太閤検地は、小農民自立政策といわれているように、一枚一枚の土地を丈量したうえでその生産力を石高で表示し、かつ一地一作人を原則として作合(中間搾取)を否定して、実際の耕作者を名請人として検地帳に登録したのである。江戸時代が石高制の社会といわれるのは、太閤検地の石高、あるいはその後入封した大名による検地によって確定された石高が、大名の軍役や家格、家臣の知行、あるいは農民からの年貢搾取や夫役徴発など、あらゆることの基準にされたからである。
 しかしこの石高は現 実の生産力を表現するものではなく、あくまで公定の生産力でしかなかった。とくに越前では、 太閤検地の斗代が全国的な標準よりはるかに高く設定され、しかもその後もごく一部を除い て検地が行われなかったから、多くの村で太閤検地の村高がそのまま継承され後々まで大 きな影響を与えることになった。例えば年貢率は他国の水準に比べてはるかに低く、「高斗 代低免」が越前農村の特徴とされたのもそのためであり、中期以降には村高(したがって領 知高)を維持するために、一反に三石、四石という現実離れした斗代にせざるをえない村も みられたのである。
 慶長五年、結城秀康に越前一国六八万石、京極高次に若狭一国八 万五〇〇〇石が与えられて、福井藩と小浜藩が成立した。この後若狭は、江戸時代を通じて小浜藩であった。
 これに対して越前では、元和九年松平忠直の改易のあとめまぐるしい 領主の交替がみられた(図1)。寛永元年(一六二四)敦賀郡が京極忠高に与えられ小浜藩 領となるが、安房勝山藩など酒井家の三分家の所領も敦賀郡内にあった。木ノ芽峠以北(嶺 北)には一門大名四家と譜代大名一家が配されるが、その後も国外の大名が一時的に所領 を持つなど大名の交替があり、それにともなって領知高にも変化がみられる。この図以外に も寛永三年の本多家のほか、金森・小林・荻原家など旗本の知行所も置かれていた。また 廃藩になれば収公されて幕府領となり、また新しい所領は幕府領を割いて与えられ、幕府領 はまた福井藩に預けられることもあったから、幕府領の変動にも著しいものがみられたので ある。
図1 若越諸藩の変遷

図1 若越諸藩の変遷

 越前は、関東や畿内ほどではないにしても、かつて牧野信之助氏が指摘されたよう に「封地瓜分」の状況に置かれ、それは嶺北の全農村についていまなお完全には藩領や幕 府代官の管轄区域を確定しえないほどであり、加賀や能登・越中などとの最も大きな相違点 である。このように錯綜した所領関係によって、農民支配や農民の抵抗、また山論や水論が 大きく規定されることになる。
 福井県は地形の特徴から「越山若水」といわれる。また越前 とくに嶺北を「真宗地帯」ともいう。越前・若狭ともに長い海岸線に恵まれ、中世以来海運・漁業が盛んであった。江戸時代に入っても、西廻海運が発達するまでは初期豪商や大商人の活躍がみられ、敦賀や小浜・三国が栄えたのである。また、越前には深い山地があり、そこでは雪との闘いや山村特有の生活様式がみられた。現在の福井平野は穀倉地帯であるが、それは明治も後半になってからのことであり、江戸時代には深田が多く、九頭竜川や竹田川の氾濫によって、年貢率が五公五民どころか一〇パーセントに満たない村も多かった。このようなことから、類書にはあまりみられないと思うが、農村として一まとめにすることを避け、平野と山村・浦の三節に分けて、それぞれの地域的特徴を叙述することを試みた。
都市と 交通、宗教と文化の二章は、いわば標準的な章立てといえようが、越前と若狭の特徴に配慮し、とくに庶民の生活を多く叙述することに努めた。農業や漁業以外の諸産業をすべて二巻に回したのは、一部の鉱業を除いて目立ったものがみられないからであり、この時期若越のひとつの特徴であろうと思われる。
 ここで松木庄左衛門(長操)のことについて触れてお かねばならない。遠敷郡新道村の松木長操は、小室信介『東洋民権百家伝』(岩波文庫)以 来、近世初期における代表越訴型一揆の指導者としてあまりにも有名であり、地元の方々 による長操研究の労作もよく知られている。にもかかわらず本巻では長操についてまったく 述べていないので、あるいは奇異の念をもたれるかたもあるかもしれない。自負してもよい が、中世史部会と私たちは丹念な史料調査を行ってきた。また嶺南では、私たちの調査に先 行して『敦賀市史』や『小浜市史』などでも精力的な史料調査を実施されている。しかしなが ら、それらの過程でついに長操のことを直接に示す史料を見いだすことができなかった。福 井藩でも著名な明和五年(一七六八)の打毀しの史料は案外少なく、史料が残っていないか らといって事件もなかったとはいえないことはいうまでもない。あるいは伝承として叙述するこ とも考えられなくはなかったが、確かな史料に固執するさかしらが、後の記録のみに頼ること を躊躇わせたのである。
 しかし私たちは、長操が農民の尊崇を集めたことまで否定するも のではない。享保五年(一七二〇)の「玉露叢」(小浜市立図書館蔵)や宝暦十年(一七六〇)の『拾椎雑話』の記述からしても、江戸時代の中期には、若狭の人々の間で長操のことが愛惜の念をもって語られていたことは間違いないし、明治元年には実際に遠敷郡日笠村正明寺で二百五十回忌が営まれている事実を大切なことと考えている。実像と農民の「長操信仰」「長操伝説」は別のことであって、厳しい封建支配に対する抵抗の精神が、「長操信仰」を生み出したことは疑うべくもないことである。なお今後の調査研究にまちたいと思う。
最後に二、三お断りしておかねばならないことがある。凡例でも触れたように、本書の叙述に当たっては先行の研究成果を多く利用させていただいているが、「県史」という性格からごく一部を除いていちいち注記することをしなかった。また独立した書物として叙述することに努めたが、依拠する史料が同じ場合など、先行する市町村史と叙述が重複することが避けられない場合も生じている。これらについてはとくにお許し願いたいと思う。また「県史」であることにより対象が広いため、やむなく略述した部分もあるので、詳しいことは是非巻末にあげた参考文献によって、直接当たっていただくことを望むものである。



目次へ  凡例へ  次ページへ