目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 藩制の成立
   第三節 藩政機構と家臣団
    一 家臣団の編成
      小浜藩の家臣団構成
 京極氏の家臣は「雲隠両国太守京極殿給帳」(島根県立図書館文書)に、筆頭の多賀越中一万三〇〇〇石のほか、佐々九郎兵衛一万石、多賀三左衛門二〇〇〇石、佃源右衛門三五〇石など、若狭でみられた者も含まれている。しかしこの給帳が出雲松江二四万石時代のものであるため、小浜時代の片鱗はうかがうことができるとしても、直接には知ることができない。

表36 小浜藩知行取の構成

表36 小浜藩知行取の構成
            注1 忠直の(  )は江戸詰で内数.その知行高は22,160石.
            注2 『小浜市史』通史編上巻,表31を加工作成.

 そのため『小浜市史』によりながら、酒井氏の家臣団をみてゆくことにする。表36は小浜藩の知行取を示したものであるが、領知高に比して知行取が多いことが指摘される。試みに領知高を知行取人数で除してみると、忠勝五一五石、忠直三五七石、忠囿三四五石であり、時代が下るとともに下層の比率が高くなってくるために、一人当たりの数値は漸減傾向を示すに至る。福井藩は秀康で一三七四石、領知高の減った光通でも八四三石となって、高禄の士が多かったことを反映して一人当たりの知行高は多い。酒井忠直の時に人数・知行高ともに急増しているのは、家臣の約三分の一に加増したことと、家臣の子息を取り立てたこと、少禄で多くの下級吏僚層を召し抱えたためとされる。知行高の割合は、忠勝の時五一パーセント、忠直の六八パーセントは松平光通とまったく同率であり、忠囿で減って五七パーセントになった。
 扶持米取などは、万治元年(一六五八)の「分限帳」(酒井家文書)でみると、知行取二四四人に対して、「御扶持方衆」として二六七人の名前が書き上げられているが、職人のほか小浜や敦賀の町役人も含むので、これらを差し引くと若干少なくなる。そのほか小浜と江戸に、足軽がそれぞれ六一一人と二二一人、中間が三九〇人と一六六人、小浜に郷中間二二五人、歩行五九人などがいたことが知られる。
 小浜藩は江戸詰の家臣がわかるので、これについてもみておこう。忠直の時、三四六人中一〇〇人で二九パーセント、その知行高は二六パーセントとなるから、江戸詰の方がやや低く押さえられていたことになる。忠隆が幕府の奏者番を辞した翌年の貞享二年には、三〇石以上が一一三人、扶持米取が二七人、俵取・金銀給などが三三七人、乳人や女中が五三人、その他忠囿付の五五人などがみえる。
 比較するために他藩をみると、備後福山藩一〇万石の阿部氏は、酒井氏と同じように幕閣に連なることの多かった家筋である。宝暦から明和の交、当主正右が老中であった時の家臣は、一〇〇石以上の知行取一四九人のうち江戸詰が五七人(三八パーセント)で、江戸藩邸の人員充実のため多く置かれたと解されている。酒井氏は元禄二年(一六八九)が三〇一人だから、忠隆の一一三人もほぼ三八パーセントとなる。これを阿部氏のごとく理解しうるか否か、にわかには判断しかねるが、奏者番に就任して定府になったため、江戸詰が増員されたといえるのではなかろうか。



目次へ  前ページへ  次ページへ