目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 織豊期の越前・若狭
   第一節 織田信長と一向一揆
     二 一向一揆の越前支配
      国中一揆の蜂起
 桂田長俊のやり方に不満をもつ富田長繁等の国侍は国の一揆を誘って兵を挙げ、天正二年(一五七四)正月十九日に一乗谷で長俊を討った。長俊と長繁の争いは国支配の主導権をめぐる争いであり、織田信長に対する反抗ではなかった。二月十八日には越前の争いは収まったと京・奈良では噂されている(「尋憲記」)。しかしこれ以前に目付として北庄に配置していた三人衆が一揆の攻撃を受けて退去させられ、また府中近辺で坊主たちが内々に計画していた一揆を、千福氏が正月二十二日以前にからめ取ったことを信長は知っていたから(千福文書 資2)、長繁などの報告をそのまま信じていたとは考えられないが、信長が当時おかれていた軍事情勢からして、即座に出兵するなどの策をとることはできなかった。
 越前では正月二十八日に一揆勢は相談して加賀より七里頼周を大将として招き(「朝倉始末記」)、長繁とはたもとを分かつ自立した本願寺の軍事力であることを明確にした。二月に入ると吉田郡河合の八杉を指導者とする一揆が乙部勘解由左衛門を攻撃し、西庄(丹生郡)の一揆が丹生郡三留の朝倉孫六を討ち、河北(坂井郡)の一揆は黒坂与七を攻め滅ぼした。一揆が黒坂一族の首を七里頼周のもとに持参したところ、頼周は自分の命令なしに勝手に武士を殺すことは言語道断であるとして、首持参者を成敗したという(同前)。これは一揆が朝倉氏時代以来の武士支配に抵抗する農民一揆としての性格をもっており、武士も含めて反信長勢力の糾合を図ろうとしていた本願寺の意図と矛盾することを示している。この頃丹生郡末野村立神清右衛門や府中の商人板屋を一揆が「理不尽」に討ち果たしたことを訴えている文書が伝わっているが(山本重信家文書 資5)、これも一揆が本願寺の統制を離れてこれまでの支配層を攻撃した例とみなしうる。
 府中を本拠とする長繁は、正月末に南条郡慈眼寺に屋銭を徴収するなどの乱妨狼藉を禁止し、代官などの非法があれば土民であっても直訴せよという制札を下しており(慈眼寺文書 資6)、人々の支持を得ようとしている。また府中町人と三門徒寺院(横越証誠寺・鯖江誠照寺・中野専照寺)に知行を約束して味方につけている。これに対して二月十四日には七里頼周の指示に応じて敦賀郡・南条郡の一揆二万余人、丹生郡と越前海岸辺の一揆三万五〇〇〇余人、大野郡・足羽郡・吉田郡の一揆五万余人、南条郡・今立郡の一揆三万三〇〇〇余人、合計一三万八〇〇〇余人の国中の一揆が長繁攻撃のために蜂起したとされる(「朝倉始末記」)。朝倉景健・景胤も一揆に味方したため長繁に勝ち目はなく、二月十八日に長繁は小林吉隆の裏切りにより敗死する。一揆は引き続き三門徒派寺院や鞍谷・千福・真柄・北村・氏家・瓜生・千秋・佐々生光林坊などの朝倉氏旧臣を攻撃した。このとき一揆の別動隊とみられる河北一揆は坂井郡金津の溝江宗天・長逸父子を攻撃していた。加賀より一揆軍指導者として派遣された杉浦玄任の工作により和平が結ばれかけたものの、一揆勢はこの和平の儀式の場に乱入して溝江親子を討ち取った。朝倉氏を滅ぼしたのは信長であるが、朝倉氏が築き、信長が継承していた武士による戦国大名的支配秩序を解体したのはこの国中の一揆であった。
写真2 佐々生光林坊の墓

写真2 佐々生光林坊の墓



目次へ  前ページへ  次ページへ