目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 都市と交通の発達
   第二節 湊町敦賀と小浜
    二 湊町小浜の繁栄
      近世前期の小浜湊
 敦賀同様、小浜も幕藩体制の確立とともに日本海側の重要な湊町として発達し、組屋や木下和泉・古関利兵衛など初期豪商が北国の米や材木を運ぶ船持として活躍している。近世前期の小浜湊の状況については敦賀ほど史料がないのでよくわからない部分も多いが、後の記録である『拾椎雑話』や『稚狭考』、『小浜市史』通史編の叙述などによりながら概観することにする。
 京極氏時代の小浜湊については、「諸国より米穀・四十物の類小浜に来る事、京極家の時にはさのみ多き事にあらす」(『稚狭考』)とあり、小浜に入る荷物がそれほど多くなかったことが書かれているが、当時の小浜湊の状況を慶長七年(一六〇二)の「若狭国浦々漁師舟等取調帳」(桑村文書 資9)でみると、小浜分として五六艘の舟およびその大きさ、持主が書き上げられている。そのうち三一艘が「あきない舟」と書かれており、そのほかにも持主が屋号をもち、商人であることをうかがわせるものが五艘ある。いずれも四人乗、五人乗ほどの大きさで、それほど大きなものではないが、小浜湊で商い活動を営む三五、六艘の船があって、商港としての機能を果たしていたことがうかがわれる。
写真137 若狭国浦々漁師船等取調帳

写真137 若狭国浦々漁師船等取調帳

 また、数量的にはそれほどの量ではなかったにせよ、敦賀同様小浜にも北国からの米や大豆などの荷物が運ばれた。元和元年(一六一五)のものと思われる京極氏の重臣である多賀越中守の組屋宗円宛書状に、北国からの小浜に着津する米について組屋にその処置を委任し、小浜町の確かな商人を蔵宿として選ぶように命じるとともに、街道の駄賃などについては追って申し付けることが述べられている(組屋文書)。北国からの米のうち、加賀藩の米は元和二年、年貢米のうちの三分の一を地払いとし、三分の一を敦賀へ、残り三分の一を大津へ送ることにしたが、大津へ送られる米の一部は小浜に荷揚げされた。その蔵宿を命じられたのが組屋であり、後に木下和泉が加わって、組屋が小浜に送られた加賀米の三分の二、木下が残り三分の一を扱った。この米は、加賀藩から派遣された奉行と相談のうえ、大津の米相場と比べて適当と判断された場合に小浜で売り払われた(同前)。
 寛永十一年(一六三四)に小浜に入封した酒井忠勝は、国元に宛てた書状で小浜についてもしばしば触れている。同十三年七月九日の国元に宛てた書状に、日寄りが悪くしばらく船が入らなかったところ「六月廿六七日比ニ小浜へ船四十艘斗着、町人百姓くつろき申之由珍重ニ候」と述べている。また同年七月二十五日には「六月末より日寄よく候て、敦賀・小浜へ米舟沢山ニ着申候由申越候」、また七月三十日には「其元北国船多着候而、下々にきあひ申候由令満足候」、同十四年四月七日には「今程敦賀・小浜なとへ北国・材木船多参候」などとあり、酒井氏入封当初から小浜にもかなりの北国方面からの船が入っており、忠勝もその動向に注意を払っていたことがうかがえる(「酒井忠勝書下」)。
 小浜湊の繁栄ぶりについては、「小浜繁栄、就中延宝より元禄の頃、宝永・正徳はさらなり」(『拾椎雑話』)と記されているように、小浜の町と湊が最も繁栄したのは、延宝年間(一六七三〜八一)から正徳年間(一七一一〜一六)のことであった。さらに『稚狭考』には「寛永年間より此津次第に賑はしくなり、すでに延宝九年辛酉、米・大豆・小豆弐十四万三千俵入津ありとか、此前年四十物七万三千箇入津、船数は千五十五艘前後、如此夥敷事なし」とあるように、天和元年(延宝九年)(一六八一)に米・大豆の入津量が二四万三〇〇〇俵に達し、四十物はその前年の延宝八年に七万三〇〇〇箇が入っていて、この頃に小浜は入津量、入津船数のピークを迎えたようである。敦賀の最高は、前項にも述べたように小浜よりも少し早い寛文四年(一六六四)で、米七五万六〇〇〇俵、大豆一〇万俵、船数二六七〇艘と、小浜よりもはるかに多い量となっている。しかし、天和元年になると米二七万三〇〇〇俵、大豆五万七〇〇〇俵、船数九八〇艘とほぼ小浜と同量となっている。



目次へ  前ページへ  次ページへ