目次へ  図目次へ  写真目次へ


通史編3 表
キャプション 所蔵者(作成者) ページ
表001 柴田・前田・佐々等武将の領地
45
表002 西福寺領5反180歩の年貢などの比較
60
表003 天正16年(1588)の大仏殿普請人足と文禄3年(1594)伏見普請役
72
表004 堀秀政の領知
74
表005 関ケ原後の除封
82
表006 天正16年(1588)の若狭の石高と物成高
89
表007 慶長3年(1598)太閤検地の検地奉行
91
表008 二上村・河合村・名子浦の斗代
92
表009 太閤板の輸送
101
表010 諸大名の控間と位階・官職
113
表011 幕府巡見使
115
表012 秀康と秀忠の位階・官職
120
表013 重臣の配置
123
表014 久世騒動の被処分者
130
表015 福井藩・松岡藩・吉江藩の郡別石高と村数
137
表016 福井藩の普請役
142
表017 小浜藩主一覧
159
表018 丸岡騒動の二流
167
表019 松平氏大野藩主一覧
172
表020 大野藩・木本藩の領知構成
176
表021 延宝元年(1673)大野郡48か村の小物成
180
表022 天和2年(1682)大野藩4万石分の小物成
181
表023 勝山藩の領知構成
189
表024 小笠原氏勝山藩主一覧
191
表025 大野郡における勝山藩の領知
193
表026 小笠原氏の家臣団構成
195
表027 小笠原氏の大坂加番役
197
表028 越前における井狩十助支配所
203
表029 越前における幕府領の増減
205
表030 幕府代官および代官陣屋の変遷
207
表031 飛騨郡代一覧
210
表032 福井藩士の出仕時期
214
表033 福井藩士の出身地
215
表034 小浜藩士の出身地
216
表035 福井藩知行取の構成
217
表036 小浜藩知行取の構成
220
表037 福井藩と幕府軍役の比較
222
表038 福井藩の陪臣
223
表039 福井藩寛文8年(1668)の借知
228
表040 小浜藩の歳入
244
表041 小浜藩の歳出
245
表042 延宝3年(1675)福井藩の歳入
246
表043 稲郷村市右衛門・蕨生村源右衛門組下の年貢
247
表044 金屋家の貸銀
249
表045 在々の札場
252
表046 貞享2年(1685)諸役人と知行高
259
表047 明治初年若越諸藩の戸数
268
表048 正保郷帳と天保郷帳の村数と村高
275
表049 越前・若狭と近隣諸国の石高変化
276
表050 鯖江藩領の人口推移
277
表051 越前の枝村
281
表052 若狭の枝村
281
表053 元禄10年(1697)檜曽谷村の入用
297
表054 正徳元年(1711)志比境村の入用
298
表055 貞享4年(1687)横根村の給分と割方
301
表056 正徳4年(1714)高塚村の階層構成
305
表057 若狭・美濃の太閤検地斗代
326
表058 越前の太閤検地斗代
327
表059 志比境村の田品別予想収米
332
表060 宝永検地と村高の増減
334
表061 福井藩の平均免の変遷
344
表062 市村百姓の所持高等級別割合
353
表063 志比境村の百姓所持高
356
表064 白方村有姓所持高
356
表065 明治元年(1868)白方村の百姓所持高
357
表066 江戸出訴した用水争論
364
表067 高塚村の家数・家族数
372
表068 安沢村の家数・家族数
372
表069 野中組の戸口・馬数
373
表070 上関村・片屋村・森川村の村況
374
表071 野中組村々百姓の京都・伊勢参詣と湯治
375
表072 天正16年(1588)上根来村の耕地構成
378
表073 天正16年(1588)中ノ畑村の耕地構成
378
表074 寛保元年(1741)上根来村の耕地構成
379
表075 瀬戸村の引高と貢租
380
表076 水海村・美濃俣村の物産
385
表077 若猪野代官所の見取米計算
392
表078 大野郡平野部の年貢米計算
392
表079 被災者の衣類および家等一覧
420
表080 越前の浦と村
425
表081 若狭の浦と村
425
表082 慶長7年(1602)若狭の舟数
428
表083 慶長7年(1602)若狭の役舟・水主・網数
429
表084 近世初頭若狭の郡別舟数・水主数の変化
435
表085 福井藩天保13年(1842)の年貢率
438
表086 越前の浦方の村高変遷と小物成
441
表087 九頭竜川舟椅の舟役数
443
表088 慶長18年(1613)越前諸浦の役舟数
446
表089 慶長18年(1613)代官別の役舟・肴割数
447
表090 松平忠直時代の魚値段
448
表091 万治2年(1659)沓浦の年貢・小物成
449
表092 正保2年(1645)敦賀両浜の小物成
450
表093 延宝5年(1677)神子浦の網場
455
表094 享保5年(1720)浦底浦の諸入用
455
表095 寛文7年(1667)敦賀両浜の家数と舟数
464
表096 天正16年(1588)世久見浦の塩浜
467
表097 慶長3年(1598)浦底浦・沓浦の塩浜
468
表098 慶長3年(1598)敦賀郡の塩田検地
468
表099 慶長3年(1598)三里浜塩浜の間数・塩釜数一
469
表100 福井の戸口(町人町)
491
表101 小浜の戸口(町人町)
492
表102 福井の町組
499
表103 宝暦13年(1763)福井町の商人・職人
511
表104 府中18町の斗代
514
表105 寛保3年(1743)大野町屋敷地の免別石高
515
表106 府中町の御用金割
519
表107 上り荷の駄数
532
表108 敦賀の入津品
533
表109 敦賀への着米書
533
表110 敦賀着の茶荷物量
538
表111 米仲銀上納高
543
表112 茶仲銀高
544
表113 敦賀の諸藩蔵宿
545
表114 寛永17年(1640)小浜町の商人・職人
552
表115 天和3年(1683)小浜町の商人・職人
553
表116 天和2年(1682)敦賀の商業
557
表117 寛永14年(1637)の丁持賃
562
表118 元禄5年(1692)商人の職種
563
表119 敦賀経由と大坂直送の経費比較
570
表120 享保18年(1733)・19年月別米売買高と口銀
574
表121 公定人馬賃銭
585
表122 関ケ原までの休泊宿場
617
表123 小谷(伊部)宿における宿泊人数
618
表124 享和3年(1803)12月の人馬請負数
618
表125 文化(1804〜18)頃の宗派別寺院数
657
表126 若狭三郡の寺院分布
660
表127 天正19年(1591)の超勝寺と本覚寺の末寺数
673
表128 真宗寺院数一覧
681
表129 年代別真宗寺院の寺号免許数
684
表130 西流中山格寺院の末寺数一覧
687
表131 東派への改派年代
688
表132 西派への改派年代
689
表133 『徳川実紀』における幸若舞記事
746
表134 幸若家の知行
750
表135 越前における池坊門弟
756
表136 慶応3年(1867)越前・若狭の大名家御師
765
表137 大野郡中野村花倉家の年中行事
767
表138 勝山町の年中行事
773
表139 城地六右衛門家にみるハレの日の食事
778
表140 城地六右衛門家にみる日常の食事
779
表141 家屋と道具一覧
785
表142 重要文化財の民家
805
表143 三本木村の農民と家屋
807



目次へ  図目次へ  写真目次へ