目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 近世の村と浦
   第二節 平野の村々
    一 検地と石高
      若狭の石高
 若狭八万五〇〇〇石は天正十六年(一五八八)の浅野長吉(長政)の検地によって確定した。この検地は、太閤検地のなかでは初期に位置し、石高表示のない若狭一国を与えられた長吉自身が行った検地である。長吉は秀吉子飼いの大名であり、天正十一年の近江検地や同十五年の伊予検地も手掛けて検地の方法も熟知していたため、このような措置がとられたのであろう。
 若狭の検地は、六尺三寸を一間、一間四方を一歩、三〇〇歩を一反とする点では他の多くの太閤検地と同様である。しかし、田畑の等級は天正十七年の美濃検地をはじめ、多くの太閤検地で用いられている上・中・下・下下の四等級ではなく、上・中・下をさらに三等級ずつに細分し(表57)、下下をさらに上・中・下に分けることもあった(中の畑区有文書)。
 これらの田畑一反について予想される玄米の収穫高(斗代)は表57のように、上田を一石八斗とし、以下一斗ずつ少なくしており、上畑は一石として下下田よりも下に見積もっている。屋敷は上畑と同じ一石であり、美濃検地など多くの太閤検地にみられる斗代に比べて、田の斗代は高く、畑や屋敷の斗代は低かったといえよう。しかし、石高のうち多くの部分を占めるのは田高であり、とくに水田の多い平野部では全体として高い斗代となり、遠敷郡玉置村では田畑・屋敷すべての斗代の平均は一石三斗三升、三方郡相田村では一石三斗七升であった。
 また、荒地についても、斗代を下げることなく、玉置村では二七石余(村高七〇一石余の四パーセント)、相田村では四三石余(二冊あった検地帳のうち一冊が残っており、その一冊分三九五石余の一一パーセント)が「毛付荒」「当荒」「年々荒」などにもかかわらず、等級相当の斗代が付されている。

表57 若狭・美濃の太閤検地斗代

表57 若狭・美濃の太閤検地斗代
 以上のごとく、若狭の検地は他国に比べてきめ細かな検地であるとともに、荒地も含めてあますところなく高い石高に結びつけた厳しい検地であった。



目次へ  前ページへ  次ページへ