目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 都市と交通の発達
   第二節 湊町敦賀と小浜
    二 湊町小浜の繁栄
      四十物荷
 四十物などの海産物は地元でとれるものもかなり含まれているが、能登鯖・能登鰯など能登からのものや、昆布・数子・鰊・鱈など蝦夷・北国産と思われるものもあり、小浜に入る主要な荷物のひとつであった。先にも述べたが延宝八年に七万三〇〇〇箇の四十物が小浜に入り、また『稚狭考』に「小浜家業記」からの引用として、「四十物商人百五十五人あり、近年四十物入津十万箇より十四五万にも二十万にも過る」とあるが、この「小浜家業記」は『拾椎雑話』に寛永十七年の小浜の家職として引用されており「百五十五人 魚屋、四十物屋、ザルフリ」とある。天和三年には、これらの商売は別々の家職として記載され、魚商人六四人、肴屋三二人、四十物問屋九人、ザルフリ四五人となっている。
 宝永四年(一七〇七)四十物等の取引きに仲を設けたいとの願書が出された。これに対し、四十物問屋より、小浜で荷揚げし上方へ運ぶのにはただでさえ掛り物が多いのに、このうえ仲を設けられたのでは余計に掛り物が多くなってしまい問屋が困窮する、との反対の願書が出され、同年四十物等の新仲については藩から不許可の裁許が出された。その後享保十四年(一七二九)にも同様の願書が出されているが、この時もやはり不許可となっている。
 その他の荷物としては、北国からの材木や出雲・但馬の鉄、越前からの紙など各地の特産物などがおもな物である。



目次へ  前ページへ  次ページへ