『福井県史』通史編4 近世二 目次                               『福井県史』通史編 全6巻



   序 章

   第一章 藩政の推移
      第一節 所領構成の変化
       一 鯖江藩の成立       間部氏の入封 家臣団と藩政組織 家臣の給禄 地方支配の体制 藩財政の状況
       二 旗本領       越前の旗本領 荻原・小林領の特異性 小林家の知行所支配 酒井領 本多領
        金森領 金森家の知行所支配
       三 紀州領と飛領       高森藩と葛野藩 郡上藩領 野岡領 西尾藩領
       四 福井藩の預所       預所の成立 享保以降の預所 支配の組織と経営 預知条目 預所の年貢 預所の変遷

      第二節 藩政の動揺
       一 小浜藩       江戸後期の藩主 小浜藩の財政と借財 家中からの借米 領内への御用金
        米手形の発行 文政の仕法 小浜藩の天保改革 海防手当て 忠義の所司代再任
       二 福井藩       半知の影響 吉邦の治世 宗矩の願望 将軍連枝の大名 奢侈と窮乏 家臣団と職制 借知と家臣団の困窮
        行き詰まる藩財政 御用金の賦課 藩札の発行 農政の動揺 専売仕法への対応 大名貸への依存 藩債九〇万両
       三 鯖江藩       藩政の状況 藩政の改革 財政の窮乏
        四 丸岡藩       窮迫する財政 誉純の政治 農村の荒廃と改革
       五 大野藩       大野拝領百年 財政の窮乏と御用金 続く大火 人気不穏 豪農商の登用 面谷銅山の再開
       六 勝山藩       藩政の推移 窮迫する藩財政 農村の困窮 町方の変化

   第二章 農村の変貌
      第一節 近世後期の農業と農民
       一 若越農業の概観       若越の農業発展度 農産物構成の概観 地誌にみえる産物
       二 農業経営の変容       持高の階層分化 土地の質入れ・売買 天保期の持高移動 小畑村の農業経営
        今井村の地主と小作 地主と小作・奉公人の関係 農業奉公人の給分
       三 農間余業の展開       欠落人の取締り 在方商い・出稼ぎの取締り 明細帳類にみる農間稼ぎ 藁仕事と苧外字
      
 十一月の五本寺村 神当部村の特有農産物 農民的営業の展開 江上村の持高と余業 他国稼ぎの普及

      第二節 地主制の展開
       一 地主小作制度の成立       外字と手作 外字の一般化 領主の外字への対応 幕府の外字米調査
        農書の中の地主制 奉公人の扱い 天保飢饉と地主制 千秋家の経営
       二 坂井平野の地主制       小島家 外字米の決定 作徳外字 久保家の経営
       三 大野盆地の地主制       野尻源右衛門家 手作から小作経営中心へ 小作人対策の苦労
        小作人への饗応 五畿屋の総手作経営 小作経営中心へ
       四 地主の家訓       様々な家訓 田中家の家訓 変わる田中家家訓 女性の書いた家訓

      第三節 農業技術の発展と農書
       一 品種改良と肥料       越前・若狭の作物 早稲・中稲・晩稲と畑作物 裏作と畑作 選種 様々な肥料 病虫害と防除 害獣退治
       二 農具と農事暦       農具の改良 稲架の普及 農事暦と二四節気
       三 農書の普及       『農業全書』の普及 福井藩と『農稼業事』 伊藤正作と農書 「農業蒙訓」 伊藤正作の廻村 所平の農書

      第四節 漁村の変貌
       一 漁業技術の発展       若狭の大敷網漁 越前の大敷網漁 手繰網の普及 目広手繰網・まかせ網 他国出稼
       二 販路の拡大       山家の魚食習慣 西津漁師町と小浜魚問屋 熊川宿駅と魚為登荷 若狭早瀬浦の仲買と背持
        敦賀浮買座の廃止 越前三国と福井の魚問屋 越前四ケ浦と府中魚問屋
       三 新しい動き       海運業への進出 新田開発 油桐の栽培 農村の海への進出
       四 枝浦の独立       反子舟 白浜反子 清水谷反子の自立 城ケ谷の反子 食見の浦立

   第三章 商品の生産と流通
      第一節 都市構造の変化
       一 城下町景観の変化       代官陣屋と鯖江 城下町鯖江の成立 城下の都市計画 城下町の整備
        城下町福井の変貌 火災と城下町 小浜の変貌
       二 城下町の変貌       多様な商工業 諸職業と仲間 豆腐屋 宿屋と湯屋 町役人の選挙 町人と家族 大野町の人口移動
       三 在郷町の発達       越前・若狭の在郷町 粟田部 金津・東郷・今庄 佐柿・本郷・高浜 松岡・吉江

      第二節 鉱工業の進展
       一 鉱山の開発       金銀山の開発 金山の開発 銀山の開発 金銀山仕法 堀名銀山の稼行 堀名銀山の衰退
        堀名銀山の休止 銅山の開発 面谷銅山稼行 面谷銅山の稼行法と製錬法 大野藩の御手山経営 野尻銅山の開坑
        住友の銅山再開 経営の悪化 小浜藩の御手山経営 鉛山の開発
       二 越前和紙       越前五箇の紙 奉書御用と御紙屋・紙会所 五箇紙の種類と販路 紙草 その他の産地 奉書紙の製法
       三 打刃物と鋳物       越前打刃物業の起源 鍛冶株仲間の成立 鎌行商 販路の拡張と打刃物問屋 越前・若狭の鋳物
        吉田郡松岡の鋳物師 今立郡五分市の鋳物師 南条郡の鋳物師 丹生郡金谷村の鋳物師 坂井郡三国の鋳物師
        敦賀の鋳物師 遠敷郡金屋の鋳物師 野鍛冶
       四 木地師と漆       木地師とその支配 大野郡の木地師 丹生・今立郡の木地師 南条郡の木地師 若狭の木地師
        越前・若狭の漆 漆掻き
        五 様々な特産物       越前・若狭の特産物 外字と麻布 真綿 生糸・絹織物 木綿 桐油 笏谷石 砥石 越前焼

      第三節 日本海海運と越前・若狭
       一 越前における流通統制と沖の口制度       沖の口制度の成立 三国湊の整備 津留 問屋口銭 抜荷と沖の口締り
        「沖口法度条々」 浦々の反発
       二 西廻海運の展開と越前・若狭       西廻航路の整備と日本海海運 「北国船」と「はがせ船」 上方船の日本海進出
        越前諸藩の廻米先の変化 坂井郡新保浦の船持商人 近世前期の地廻り海運 近世中期の敦賀湊
        松前物と荷所船 近世中期の米積廻船 相木家の廻船経営 小規模の廻船業の展開 船問屋からの情報
       三 商品流通の新展開と越前・若狭       松前・蝦夷地の経済変化と蝦夷地産物 荷所船主右近家の廻船業展開
        大坂・瀬戸内の米市場変動 南家の廻船業の変化 西廻海運の担い手 小規模船主の活躍の場 廻船業への出資
        船頭と水主 船頭の才覚と船中掟
       四 近世後期の西廻海運と越前・若狭       近世後期の西廻海運の動向 大坂市場の衰退 大坂船籍の北陸の廻船
        商人船主と浦方船主 小浜湊古河屋の廻船業  右近家の廻船業の展開 越前・若狭の船主の行方 「北前船」とは

   第四章 飢饉と一揆
      第一節 飢饉と災害
       一 江戸初期の飢饉       寛永末年の凶作 百姓の救済 万治・寛文の飢饉 延宝の飢饉
       二 多発する災害       旱魃と風水害 浦方の被害 小浜藩の洪水と旱魃 大規模な山崩れ 地震 雪害 火災
       三 天明・天保の飢饉       享保の飢饉 天明三年 疫病の流行 飢人の救済 町での施行 わら餅と食べ物
        天保飢饉録 天保期の若狭 浦方の飢饉 農村と山村の飢饉
       四 災害とその対策       囲米・囲籾 小浜藩の社倉 福井藩の社倉と義免 防火 消防 町火消 川浚え

      第二節 宝暦・天明期の一揆
       一 前・中期の村方騒動       「騒動」の時代 村方騒動の構造 前期の村方騒動 小百姓と割法 庄屋の信任
       二 百姓一揆の発生       一揆と徒党 傘連判状 一揆の形態と件数 米ノ浦逃散 奥越の元禄一揆 享保期の一揆
       三 本保騒動       宝暦期の幕府領 騒動の経過と打毀しの様子 一揆の参加者と打毀し対象
        一揆の準備と論理 鎮圧と処罪 騒動の余波
       四 明和五年越前一揆       福井藩政と農村 藩札騒動 明和一揆の背景 一揆起こる 一揆の要求
        関係者処分と藩政の変更 五箇の運上金 一揆の波及
       五 安永から寛政期の一揆       勝山の打毀し 丸岡藩一揆 丸岡藩一揆の性格 三国の米騒動 大野の打毀し 永平寺門前騒動
       六 小浜・敦賀の打毀し       松木長操と「おり米」騒動 小浜藩領の村方騒動 明和の敦賀の一揆 天明の小浜の打毀し
        天明の敦賀の打毀し

      第三節 化政・天保期の一揆
       一 頻発する村方騒動       村方騒動の頻発と小前 今市村の騒動 宿問屋と人足役 本村と枝村の騒動 地主と小作
       二 文化・文政期の百姓一揆       百姓一揆の発展 「大野大乱」 勝山の奥山騒動 勝山町打毀し
        文政十一年勝山一揆 江戸吟味と村方 浜坂浦借金証文
       三 天保期以降の一揆・打毀しと民衆運動       五箇・粟田部の一揆 天保飢饉と米騒動 丸岡藩張訴状
        福井藩経済政策への不満 村替えと江戸駕篭訴
       四 小浜藩領の村方騒動と小浜の百姓一揆       若狭の村方騒動 頭百姓との対立 庄屋・大高持・地主への不満
        本村と枝村の騒動 敦賀郡の村方騒動 疋田騒動 天保四年の小浜一揆 一揆の広がり

   第五章 教育と地方文化
      第一節 藩校と庶民教育
       一 越前・若狭の藩校       藩校の開設 正義堂 明道館の開設 明道館の充実 府中の立教館
 
       平章館 進徳館 成器堂 明倫館 順造館
       二 兵学と武芸       軍学 福井藩の軍学と武芸 大野藩の武芸 小浜藩の武芸 鯖江藩・勝山藩・丸岡藩の武芸
       三 寺子屋と私塾       寺子屋の発達 越前に残る筆塚と碑 寺子屋師匠の学歴 寺子屋と塾の規定
        木村家の寺子屋 幕末の寺子屋の実態 白屋村の寺子屋 寺子屋の役割

      第二節 地方文化の展開
       一 芸能・娯楽の発達       福井城下の諸興行 敦賀・小浜町人の遊芸 若狭申楽 遊郭と遊女
       二 夢楽洞万司       「夢楽洞」 万司大宗匠 「夢楽」の発想 絵馬の製作 夢楽洞絵馬の普及 商品としての絵馬 「まんし天神」
       三 寺社参詣の普及      参宮熱の高まり 吉伴の参宮と行程 諸寺への参詣 金毘羅参詣と四国・西国巡礼
        日本廻国と二十四輩 物見遊山の旅 湯治

      第三節 新しい学問
       一 心学       心学者の廻村 柴田鳩翁と柴田一作 謙光舎
       二 国学の発達       越前における国学興隆の基盤 八木静修の越前来遊 中根雪江の国学奨励 伴信友と東條義門
       三 蘭学と医学       蘭学の始まり 杉田玄白と中川淳庵 『蘭学事始』 福井藩の医学 福井藩の種痘 明道館の蘭学
       四 大野藩と蘭学       土井利忠の蘭学 明倫館の蘭学教育 伊藤慎蔵と洋学館 大野藩の翻訳・出版物 大野藩の種痘
       五 町人学者       木崎外字窓と『拾椎雑話』 板屋一助と『稚狭考』 桑村丈之進と「雲浜八景」

      第四節 庶民の生活
       一 庶民の倫理       説教にみる庶民像 家訓の成立と徳目 高鳥家の家訓 女性観 「渡世肝要記」の教え
       二 家制度と家督相続       家の成立と家族構成 高持・水呑の家族形態 志比境村の分家例 志比境村における婿名跡
        志比境村における家督相続 田島村の家督相続 家督相続の変化
       三 通過儀礼       嶺北地方の幼年期儀礼 裃着祝 烏帽子着祝 結婚式 厄払いと年祝い 葬式
       四 子供・若者・老人       子供の遊び 疱瘡 若者入りと村での役割 若者組の組織と規定 老人の介護 茶代と「あせち」
       五 女性の生活       通婚圏と結婚年令 離縁と離婚 慰謝料と養育料 くりの一生 冬期間の女性労働
        奉公人女性の戸外労働

   第六章 幕末の動向
      第一節 松平慶永と幕末の政局
       一 慶永の襲封と改革       慶永の福井藩相続 改革の始動 量入制出の見きわめ 倹政の推進
        倹政への反発 累積債務の返済 兵備・軍制の改革 その他の改革
       二 開国と安政の大獄       黒船来航と慶永の活動 国防充実の提言 積極的開国論への転換 対米条約問題の紛糾
        将軍継嗣問題の発生 将軍継嗣問題の紛糾 安政の大獄
       三 松平慶永の幕政改革       慶永の政事総裁職就任 慶永の幕政改革策 慶永の上京 将軍上洛と政事総裁職辞任
        挙藩上洛計画の紛糾 八・一八政変と慶永の再上京 慶永の京都守護職就任

      第二節 若越諸藩の活動
       一 大野藩の天保改革       土井利忠の襲封と入部 「国産の仕法」 大野町人の反応 「更始の令」
        人材の登用 綱紀の粛正 勝手方の改革
       二 安政改革と大野屋       弘化・嘉永期の動き 海防と軍制改革 安政元年三月の大調練 「鉄砲は於蘭流斗り」
        大野屋の構想 「大坂産物用場」 大坂大野屋の決算 広がる大野屋 箱館大野屋の利潤
       三 北蝦夷地「開拓」と大野丸       幕府の北方政策 蝦夷地「開拓」の発端 大野藩の意向と幕府の回答 部隊の編制
        蝦夷地探索 北蝦夷地探索と家来蝦夷地在住 ウショロ元会所 大野丸の進水 処女航海 「北蝦夷御開拓筋御用」
        利忠の隠居と利恒の襲封
       四 諸藩の動き       異国船対策 間部詮勝と鯖江藩 勝山藩と林毛川 京都警衛への動員

      第三節 水戸浪士と長州出兵
       一 水戸浪士の西上       天狗党の挙兵 浪士勢の西上、諸藩への衝撃 大野藩の苦難な対応 浪士勢の悲運な末路
        浪士勢の処刑
       二 長州出兵と諸藩の動向       第一次長州出兵と福井藩 第二次長州出兵反対の訴え 第二次長州出兵の破綻、その波紋
        諸藩の動向
       三 幕府倒壊と地域の対応       高まる社会不安 幕府倒壊と福井藩

      第四節 幕末の民衆
       一 民衆収奪の強化       年貢収奪の様相 宿駅負担の激増 御用人足数 軍用金の賦課 物価騰貴
       二 軍事動員される民衆       海防への動員 農兵 「御高守護候百姓」 夫人足六〇〇〇人 浪士一件の動員 「他国軍役」の忌避
       三 越前・若狭の世直し状況       安政五年のコレラ 若狭でのお救い要求 西田中・田中村の一揆 ええじゃないか
       四 外国人の相次ぐ来訪       「異国人」と越前・若狭 イギリス公使来る 「異国人」と民衆

口絵目次  図目次  表目次  写真目次
執筆者一覧へ