安永元年、允純の死去により誉純が四歳で襲封し、天保元年(一八三〇)まで藩主であった。この頃の藩財政は極度に行き詰まり、すでに寛延元年に家禄が整理されたにもかかわらず、宝暦・明和期になると一〇パーセントから二〇パーセントの借上が行われた。さらに安永二年には、家禄をすべて均等にして家臣一人一日に一定の扶持米を支給する「面扶持」制度が採用されるにいたった(「藤原有馬世譜」)。この制度は、まさに封建的な家禄制度を否定するものであり、導入せざるをえなかった藩財政の苦しい状態がうかがえる。なお、理由はわからないが、この制度は一年限りで中止されている。
家中からの借上にも限界があり、安永期になると、藩はやむをえず年貢米金の前納に頼る財政立直しを図った。しかし、百姓には年貢を先払いするほどの余裕はなく、結果として安永八年領内に大規模な百姓一揆を引き起こす原因となった(第四章第二節)。この一揆によって組頭(大庄屋)制度は廃止されたが、寛政(一七八九〜一八〇一)期になると誉純は、もとの組頭を中心に「郷会所」を設立させ、その連帯責任において年貢の取立てに当たらせた。当時領内において最も権勢を誇った地主、野中村の鰐淵三九郎を筆頭に、領内の裕福な地主一六人を惣代として選び、彼等を五人ずつ月番として、貧困な村々の年貢不納分を引き受けさせたり、臨時の課税を代行させたりして藩費を用立てさせたようである(高倉三郎四郎家文書)。この郷会所の制度は、一時中断したが天保二年には復活して幕末まで存続したことにみられるように、藩財政を維持する上で果たした役割は大きく、誉純時代も暫時的にせよ財政的に救われた感が強い。それに加え、寛政八年からは大坂の豪商加島屋作兵衛に藩の勝手向を引受けさせ財政を援助させた(「藤原有馬世譜」)。また、化政期になると丸岡城下の (綛)糸問屋は、尾張・美濃へ販売を広げるほど大規模な商いを行うようになったが(『丸岡町史』)、とくに千田屋卯右衛門・千田屋又兵衛などの御用商人から調達金を出させた。これらにより、これまで家臣からほとんど半永久的に取り上げていた借上分を、享和元年(一八〇一)にはほぼ返還している(「藤原有馬世譜」)。このことが物語るように、藩の財政は経済的な小康状態をかなり長い年数の間持続することができたと推察される。おそらく誉純の藩史・地誌の編纂、藩校の創設といった文化事業も、このような状況のもとで行われたのであろう。以下、誉純の功績について簡単に触れてみることにする。 |