目次へ  前ページへ  次ページへ


 第五章 教育と地方文化
   第三節 新しい学問
     二 国学の発達
      中根雪江の国学奨励
 前に引用した「真雪草紙」の「福井人功労」の条に、「橘曙覧等も、雪江の奨励によりて古学(国学)をなす。」とあるように、雪江は福井において国学の精神を唱道し、熱心に同志を勧誘した。平田篤胤の「門人姓名録(気吹舎門人帳)」をみると、雪江の紹介によって福井藩士篠原敦行・久世美則・杉浦数正・佐々木千尋・粕谷良度(沙庭)等が次々と入門を果たし、この人々はまた、芳賀真咲・村上育・岩佐資などの福井藩関係者や、越前各地の同志を、次々と紹介入門させて、平田派国学の興隆をはかった。
 右「真雪草紙」にみられるとおり、幕末の歌人として著名な橘曙覧も、雪江の奨励により国学に志した一人である。曙覧は嘉永元年(一八四八)八月頃、雪江へ贈った長歌の一節で、「級坂在 高志国は …… 人多に 満てはあれど 三枝の 中根君い 橿実の 独抜出て 石上 ふりにし御代の 古言の 道の意を 真つぶさに_見し明らめ 虚蝉の 世人皆を 味村の いざな(誘)ひ立てて …… 数にもあらぬ 己をし はふらしまさず水鳥の 教へ導き」(「藁屋詠草」)と詠じ、雪江の先達的功労を称え感謝している。雪江の教導により本居宣長の学風を敬慕することとなった曙覧は、弘化元年(一八四四)八月、同じく雪江の奨励を受けた四人の同志と飛騨高山へ旅し、宣長直接の門人として健在であった田中大秀に入門した。
 弘化三年五月には、曙覧等門人たちの誘いに応じて、田中大秀自身も越前へ来遊し、福井や敦賀で講説を催した。福井では、それを機会に蘭方医笠原白翁、富商荒木成基、藩士河崎致高などが入門したが、いずれも雪江と密接な関係を有した人々である。
 雪江はこの後、常に藩政の中枢にあって諸般の改革を推進し、幕末の政局に重要な役割を果たした。また例えば笠原白翁は、当時最先端の洋医学を学び、雪江の援助のもと、我国最初の牛痘種痘普及のため活躍した(本節第三項)。これらの人々が、国学やその精神を、自己の活動上にどのように生かし、融合させていたのか、興味深いものがある。同じ越前でも、飛騨国境に近い大野などでは、早く文政(一八一八〜三〇)期より田中大秀の門人が存在した。しかし、天保・弘化年中に至り、福井の地で中根雪江を起点として、篤胤や大秀の門人が一挙に登場したことは、きわめて大きな意義を含んでいる。
 なお、雪江の影響下に深く国学に傾倒した人物として忘れてならないのは、十六代福井藩主松平慶永である。慶永は当初儒学至上の学問観を有していたが、側用人として近侍した雪江の教育を受け、本居宣長や平田篤胤の著述を学んで、嘉永六年黒船来航の前後より、次第に国学を自己の学問の根幹に位置付けるようになった。
 しかし、その学風は偏狭なものではなく、安政六年三二歳時の自撰歌集「和漢詠史」(松平文庫)の序文に、「赤県学(儒学)を……学ばざるものは、ひとりもなし。御国学(国学)びをする人は、十分のものにて一分もなきこそ、誠に口惜しけれ。……かにかくに、皇国学(国学)ニ魂ひを入れ、才には赤県をそへ(添)ん事をねがふ也」と記したように、国学を根幹として日本人としての自覚を確立し、学識・教養としては儒学をも兼備すべきであると主張した。福井市春嶽公記念文庫には、慶永が朱筆書入れを施しながら精読した平田篤胤の著書などが保存され、その熱心な国学学習の状況を知ることができる。
写真123 橘曙覧像

写真123 橘曙覧像


写真124 「和漢詠史」序文

写真124 「和漢詠史」序文




目次へ  前ページへ  次ページへ