目次へ  図目次へ  写真目次へ


通史編4 表
キャプション 所蔵者(作成者) ページ
表001 鯖江藩の領知
9
表002 鯖江藩士の家禄形態と人数
12
表003 村上領と鯖江領の状況
18
表004 越前における旗本領
20
表005 文化2年(1805)の小林領の貢租
23
表006 嘉永元年(1848)の本多大膳家の財政
26
表007 金森左京家の家臣団
28
表008 越前における西尾藩領の変遷
35
表009 福井藩預所の増減
37
表010 坂井郡高塚村の享保期の年貢
41
表011 小浜藩の財政収支(1800〜1804年)
48
表012 借米一覧
49
表013 小浜藩の御用金
51
表014 寛政5年(1793)の異国船手当
57
表015 半知以後の福井藩主一覧
63
表016 福井藩領郡別一覧
64
表017 福井藩の借知率の変遷
72
表018 皆川家知行所の村別借知上納額
73
表019 福井藩歳入の推移
75
表020 福井藩の御用金・才覚金など
76
表021 借財の種別と債務額
84
表022 間部家鯖江藩主一覧
86
表023 安政5年(1858)の鯖江藩の収支見積書
91
表024 安政5年(1858)の鯖江藩の借財
91
表025 元禄8年(1695)の丸岡藩の歳入
93
表026 丸岡藩の調達金
96
表027 大野藩年貢量の推移(10年平均)
101
表028 文政3年(1820)の大野藩の収支
102
表029 宮沢家の御用金など
104
表030 勝山藩領の家数・人数
112
表031 明治初年における越前・若狭の耕地面積・農業人口・農産額
122
表032 越前・若狭の明治10年(1877)農産表
125
表033 『毛吹草』所載の産物
126
表034 「越藩拾遺録」の越前の「産物類」
127
表035 「若狭国志」の若狭の産物
128
表036 明治7年(1874)の越前・若狭の物産
129
表037 敦賀郡田尻村の持高構成の推移
131
表038 坂井郡高塚村の持高別階層構成の推移
132
表039 坂井郡野中村の小島家所蔵土地売券の集計
134
表040 天保期足羽郡岩倉村持高構成の変化
136
表041 弘化元年(1844)今立郡小畑村の耕作規模別階層構成
139
表042 天保13年(1842)大野郡今井村の持高規模別階層構成
140
表043 明治7年(1874)大野郡神当部村の特有農産物量
157
表044 弘化元年(1844)小畑村の透渡世・手励
158
表045 明治2年(1869)坂井郡大庄屋次郎左衛門組下21か村の免札持
159
表046 明治2年(1869)坂井郡大庄屋次郎左衛門組下21か村の免札の種類
160
表047 明治3年(1870)坂井郡江上村の持高階層別兼業・余業
163
表048 吉田郡志比境村の頁租・米・作徳・小作取分
173
表049 丹生郡天王村の小作人上米・作徳米
174
表050 丹生都乙坂村百姓の持高と千秋家小作人
181
表051 小島家の小作経営
184
表052 小島家の手作用収穫米と田畑外字
184
表053 久保家の鷲家村内での所持高
187
表054 久保家の越石所持高
187
表055 安政5年(1858)の久保家の田からの収益と支出
189
表056 安政5年(1858)の久保家の畑からの収穫高
189
表057 横枕村の特高からみた本百姓構成
191
表058 延享3年(1746)の野尻家の小作米収入
193
表059 元禄15年(1702)の五畿屋の組別収入内訳
196
表060 元禄15年(1702)の五畿屋の田畑別収入内訳
197
表061 五畿屋の負担する木本領家村分の貢租
199
表062 享保20年(1735)坂井郡野中組の作物
211
表063 南条・今立郡の早稲・中稲・晩稲の作付
213
表064 大飯郡子生村の早田・中田・晩田の作付
213
表065 寛政6年(1794)冬の南条郡上広瀬組の猪鹿捕獲数
223
表066 大飯郡上下村の百姓所持の農具
226
表067 丹生郡四か浦・西方浦、六か浦の大網漁関係年表
249
表068 寛政元年(1789)丹生郡四ケ浦の船数
264
表069 寛政5年(1793)丹生郡上海浦の船数・人数・家数
265
表070 明治3年(1870)丹生郡上海浦の船数・職業別家数
265
表071 明治6年(1873)新保・城ケ谷両浦の船数と漁獲高
280
表072 明治5年(1872)六か浦の村高・家数・舟数
281
表073 鯖江城下絵図一覧
287
表074 丸岡の職業(1872年)
296
表075 丸岡の町別戸数と職種数(1872年)
297
表076 大野町の旅人宿泊数
301
表077 府中町の家族人数別の家数
305
表078 勝山袋田町・後町の人口
306
表079 勝山袋田町・後町の家族構成
308
表080 大野町からの奉公人数
314
表081 栗田部の屋号からみた商工業者
317
表082 松岡の役
322
表083 大坂廻着大野銅高と代銀・値段(1708〜15年)
338
表084 大野銅銅座への売上高(1810〜29年)
340
表085 面谷銅山の産銅(荒銅)高(1832〜42年)
342
表086 面谷銅山の産銅(荒銅)高(1864〜68年)
342
表087 野尻銅山の運上銀・産銅高(1843〜48年)
347
表088 野尻銅(大坂廻着高)の売上高(1855〜68年)
348
表089 幕府から三田村家への奉書注文高
357
表090 五箇紙の種類と値段(1688〜1711年)
359
表091 府中の鞴株数と鍛冶職軒数
367
表092 渡辺家鋳造鋳物の種類・寸法・口数
372
表093 清水家鋳造鋳物の種類
373
表094 敦賀釘の値段
378
表095 鯖江藩領の鍛冶役上納村
381
表096 氏子狩帳による越前の木地師
383
表097 蛭谷筒井氏子狩帳による若狭の木地師
384
表098 鯖江藩領の漆役(1723年)
390
表099 大野藩領の夏成綿上納村
395
表100 足羽県の油木実生産高
404
表101 「三国湊御用留帳」にみる津留
413
表102 敦賀郡を除く越前の浦々の船懸り
417
表103 相木家廻船の運航先(1697〜1702年)
435
表104 相木家廻船の取扱商品(1697〜1702年)
436
表105 敦賀湊着津諸荷物の比較
442
表106 江差湊関川家の「入船通」にみる越前・若狭の廻船
446
表107 石見外ノ浦「諸国御客船帳」に記された客船数(1744〜1901年)
454
表108 沖船頭記載のある摂津廻船の入津数(1759〜1901年)
454
表109 遠敷郡2か村と小浜藩の取米(1636〜45年)
467
表110 福井藩領の主な風水害
474
表111 小浜藩領の主な風水害
477
表112 福井・大野・勝山・丸岡・鯖江藩領における主な火事
484
表113 小浜藩領における主な火事
485
表114 領内村々の「助力」高
487
表115 天明期の年貢率
489
表116 勝山の家数と人口
493
表117 大樟補の人口・家数
497
表118 乙坂組の人口・家数
498
表119 田島村の人口
498
表120 長野村の人口
499
表121 天保8年(1837)の年齢別死者数
500
表122 村々社倉集め高
503
表123 年次別・形態別百姓一揆発生件数
524
表124 藩領別百姓一揆
524
表125 勝山藩・大野藩の一揆の内容
527
表126 本保廣動の処分者一覧
538
表127 明和5年(1768)一揆で打毀し等にあった家
548
表128 安永8年(1779)丸岡藩一揆の攻撃対象と程度
557
表129 安永7年(1778)の丸岡藩先納米金
559
表130 天明期の敦賀の米価
570
表131 天明4年(1784)敦賀の一揆関係者の処罰
572
表132 敦賀郡を除く越前における村方騒動発生件数
575
表133 足羽郡合谷組大庄屋の扱った村方騒動
576
表134 文政元年(1818)今市村の潰れ者負債割賦銀
579
表135 大野郡勝山地方の本村枝村騒動
582
表136 寛政7年(1795)の檜曽谷村高明細
583
表137 奥山山手役
589
表138 文政12生(1829)の五箇御用金割付方
600
表139 天保7年(1836)から8年の民衆の動き
603
表140 疋田騒動関係者の処罰
618
表141 若越の藩校
625
表142 時期別・国郡別の寺子屋・塾数
648
表143 筆家および碑一覧
650
表144 使用教科書一覧
658
表145 「橘宗賢伝来年中日録」に記された諸興行
663
表146 勝句者一覧
674
表147 東鯖江村の女性の伊勢・京都参詣と湯治(1738〜77年)
686
表148 長旅の事例
693
表149 柴田父子等の大野来訪
699
表150 鯖江藩領への心学者の来訪
702
表151 若越諸藩の医学教育
715
表152 越前出身の適塾入門者
720
表153 大野洋学館への留学生
723
表154 大野藩の翻訳・出版物
724
表155 『拾椎雑話』の内容
728
表156 家訓・書置など一覧
734
表157 坂井郡安沢村の家族人数
740
表158 大野郡橋爪村の家族人数
740
表159 丹生都大樟浦の家族人数
740
表160 宝永元年(1704)吉田郡志比境村の家族形態
741
表161 明治元年(1868)坂井郡田島村の家族形態
741
表162 吉田郡志比境村の家数・人数・平均家族人数
742
表163 坂井郡田島村の家数・人数・平均家族人数
746
表164 今立郡下新庄組の結婚年令
766
表165 内山兄弟の登用
821
表166 弘化元年(1844)の借米
824
表167 弘化元年(1844)の役高
824
表168 大野屋一覧
839
表169 箱館大野屋の利潤
841
表170 安政3年(1856)の隆佐などの足取り
849
表171 大野丸の箱館往復
857
表172 倹約令違反者の処罰例
867
表173 鯖江藩領・幕府領・小浜藩領の年貢高の変遷
901
表174 万延元年(1860)5月11日・6月10日の洪水による被害
902
表175 慶応2年(1866)の洪水による被害
902
表176 安政6年(1859)の福井藩の難渋者軒数
903
表177 金津・長崎・舟橋・細呂木宿公用人馬数
904
表178 敦賀御用人足数
905
表179 文久3年(1863)の福井藩軍用金福井町人拠出一覧
906
表180 米・大豆価格変遷(1839〜67年)
908
表181 坂井郡上関村伊右衛門組の村別夫人足数
914
表182 大野町の夫人足
916



目次へ  図目次へ  写真目次へ