目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 商品の生産と流通
   第三節 日本海海運と越前・若狭
    三 商品流通の新展開と越前・若狭
      大坂・瀬戸内の米市場変動
 中央市場の大坂では、その基幹商品である米についても宝暦・天明期以降は商品流通の変動の波にさらされた。この時期、大坂市場では入津米量の拡大が見られるが、北国登米については天明・寛政期以降、とくに天明の飢饉を機に、大坂総入津米量に占める割合は低下している。また、明和期には、瀬戸内海沿岸諸国を中心とする地域の米穀需要をめぐり、大坂市場から逆流した米と北国から登る米とが競合関係にあったという(「商家秘録」)。
 納屋米や領主地払米については、すでに市場条件に応じて西廻海運を通じて流通しており、その担い手は、坂井郡安島浦の吉右衛門船のような「大坂、下ノ関、小浜、敦賀などの問屋方より他借して」廻船商売を続ける者たちであった(北野吉右衛門家文書)。一方、蔵米については、次のような事例がある。寛政三年に丸岡藩の大坂廻米を請け負った同藩領坂井郡梶浦の南又兵衛等は、廻米を「首尾よく皆々瀬戸内にて売り払」っている。それは同藩の急な金子の調達依頼を大坂の銀主方が受け付けなかったため、藩の意思で「御廻米通売」にいたったのであった。もっとも、これは大坂銀主方の意思に反していたので、翌々年の廻米に当たっては責任をもって大坂へ届ける旨の一札を南家が書かされる羽目になっている(南勇家文書)。
 このほか、諸藩の特産物奨励策や専売制度の実施も、それまでの商品流通の発展を前提として、各領主の側から新たに商品流通の機構を再編しようとしたものであった。それらは西廻海運の流通ルートに乗せて、大坂だけでなく各地域の市場に向け輸送された。



目次へ  前ページへ  次ページへ