目次へ  前ページへ  次ページへ


 第四章 飢饉と一揆
   第一節 飢饉と災害
    三 天明・天保の飢饉
      享保の飢饉
 江戸後期に起こった全国的な飢饉のうち、多くの飢人がでたのは享保・天明・天保の飢饉である。これらのうち、越前・若狭ではとりわけ天明・天保の飢饉は深刻な様相を呈した。まず、享保の飢饉からみてみよう。前項でもふれたように、享保十六年(一七三一)の冬は大雪であった。翌十七年三月には福井城下で「困窮之者」がでたため、町奉行は藩に対して御救米五〇〇俵を与えることの伺いを立てている。領内での御救米願は「所々右様の願数多」とあり(「家譜」)、領内全域において困窮する者がいたことがうかがえる。
 享保十七年三月には、幕府領福井藩預所の丹生郡・坂井郡の一〇人の組頭から、廻米の猶予を初め御救米、夫食作食米の拝借願が出された。この願書の中で、組頭は「去秋存之外悪作ニ而稲苅候而曽而取目無御座迷惑仕候所、去冬何拾年ニも無御座大雪故春中諸費多山中稼等仕儀難成」と事情を説明している(小島武郎家文書)。同年秋は不作となり、米は冬から次第に高値となったため飢人がでた。福井藩では同十八年正月、町奉行・郡奉行・預所郡奉行へ藩主の自筆をもって、これまで通りの手当米の支給と「近辺町在・少々ツヽ助力を加へ相互ニ飢人無之様」にする旨を組頭へ申しつけるよう命じた。城下でも飢人へ「御手当」が支給され、組頭や頭立った者が申し合わせ介抱がなされている。同十七年暮れから翌十八年春にかけて、表114のように村々では米や稗などが施された(「家譜」)。

表114 領内村々の「助力」高

表114 領内村々の「助力」高

 次に小浜の様子を『拾椎雑話』からみてみる。享保十七年は、梅雨に入ってから雨が降り続いたが、「昼夜暖にて冷つく事」はなかった。六月末の立秋の後は「暑気つよく」「田作草生ひ大に宜く」なり、七月には「田作十分と相見」える状態で、若狭・丹後は「八九分」の作と予測された。しかし、八月中旬頃から「西国稲虫の取沙汰」のため米相場が次第に上がり、藩は翌十八年正月米の「小浜出津」を停止した。しかし、二月には「諸方共米一切引かたなき」状態となった。藩は正月には飢人の吟味を始めており、「国中にて凡そ三万人斗」の飢人に「扶持壱合つつ」を与えた。また、町方では「禅門」の大崎宗資等七人の勧進によって難儀人へ七月半ばまで救米が施された。これらの救済により小浜では「惣して在・町共餓死壱人もなし」と伝える。
 小浜藩が享保十八年一月に飢人改を実施し、扶持を支給したことは「村中飢人御改次第覚書」(秦文書)によって確認できる。遠敷郡田烏浦の飢人三一三人に対して「男扶持一日御米壱合宛、九歳以下ノ男、女一日五勺」が下されていた。
 若狭は越前ほどの不作ではなかったが、西国の不作による米の高値が飢人を出したといえる。小浜藩領敦賀町においては、享保十七年十一月には「今年俄ニ米高直ニ付何茂飯米ニ致迷惑候得共、今年ニ限り町方ニ而飯米貸候者無之」の状態であった(「指掌録」)。



目次へ  前ページへ  次ページへ