目次へ  前ページへ  次ページへ


 第一章 藩政の推移
   第一節 所領構成の変化
     二 旗本領
      本多領
 旗本本多家の祖は、寛永元年に丸岡藩四万六三〇〇石の初代藩主となった本多成重の二男重看である。重看は幼少の頃、後の府中領主本多富正の養子となっていたが、富正に実子が生まれたため成重のもとに戻り、同三年成重の所領のうち、三〇〇〇石を分知され旗本に取り立てられた(『寛政重修諸家譜』)。分知された村は、吉田郡の領家と坂井郡の高柳・荒井・四ツ柳・寄永・種山崎・一本田(丸岡藩との相給)の七か村で、後に下野都賀郡のうちに二〇〇石を与えられ計三二〇〇石を領した。なお下野の所領は元禄十年(一六九七)に南条郡鋳物師村のうち二〇〇石と交換された。
 本多家の場合、重看のほか成重の三男重良が元和三年(一六一七)下総相馬郡のうち三〇〇〇石(成重の旧所領)を与えられ、重良の四男重勝も寛文五年に父の所領から五〇〇石を分知され、それぞれ旗本に取り立てられている。このように大名や旗本の子息が旗本に取り立てられる例は、江戸前期においてかなり多くみられたようであり、大坂の陣後、幕府が軍事的拠点の警固や諸種の行政機構の拡大により旗本の増員が必要となり、それも幕府の財政の負担とならないように、本家である大名の領知の一部を与えるという形をとったからだといわれている。なお、前記旗本酒井家の分知は、幕府の意志によるものではなく、大名側に主導権が存在したことが指摘されている。
 旗本本多家は江戸に常駐していたため、高柳村に代官所を置いて領内を統治した。代官所跡は現在畑地となっており当時の面影はないが、いまでも「殿様の墓」とよばれている江戸後期の代官蒔田雁門の墓石がある。代官は知行所の年貢収納など地方支配のいっさいを任されていたようであるが、嘉永二年以降、福井藩領坂井郡四十谷村の豪農安達利三郎などに領内の勝手向など支配万端を任すようになった。安達家は多くの田畑をもつほか、江戸後期には大安寺紙の生産を行ったり、廻船にも出資した福井藩の大庄屋である。

表6 嘉永元年(1848)の本多大膳家の財政

表6 嘉永元年(1848)の本多大膳家の財政

 本多領の財政状態を示す安達利雄家文書の史料によると、表6に示すとおり、嘉永元年の財政収支は大幅な赤字であった。この前年の赤字分が二五一石余であったものが嘉永元年には三八五石余に増加している。これは取米・口米・夫米合計の三二・六パーセントに当たり、その他のものを含めて借財は約二五一一石、一年分の年貢の二・一二倍に達していた。また、約七四七石が豪農からの先納調達によって賄われ、その利息が五〇石にものぼっている。安達家など豪農への勝手向委任は、このような苦しい財政状態にメスを入れるための方策だったと考えられる。
 嘉永二年には、安達利三郎と江戸の勝手方を任されていた尾張屋左右平とが中心となり、代官島崎門兵衛にかわって領内の支配にあたっていた(安達利雄家文書)。赤字財政の解消には及ばなかったが、旗本領においても、所領内外の富裕層(新興地主層)と結びつくことによって財政難からの脱出を模索していたのである。



目次へ  前ページへ  次ページへ