目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 商品の生産と流通
   第三節 日本海海運と越前・若狭
    二 西廻海運の展開と越前・若狭
      上方船の日本海進出
 西廻海運という新流通ルートを通じて日本海海運に新たに登場したのが上方船であった。なお、ここでは上方船の用語を従来から日本海海運に従事していた日本海沿岸の廻船と区別するため用いる。これは中世以来瀬戸内方面における商品流通の発達に対応して上方・瀬戸内で活躍していた廻船で、その船型は伊勢船、二形船、そして当初は小型廻船ながら大型化と技術改良を重ねて近世海運の主力となった弁才船が使用されていた。もっとも、前二者は弁才船の隆盛の前に衰退したという。
 すでに正保四年(一六四七)以降、隣国加賀藩では大坂廻米のために上方船が来航するようになり、一〇万石から一五万石と称された年貢米の多くが西廻海運を利用して輸送されるようになった。
 越前における幕府領は福井藩の「貞享の半知」により大きく領域を増し、その廻米には年により量に変動はあったが、輸送に当たっては他国の幕府領廻米と同様、大坂や江戸の廻船差配人により上方船が多く調達された。例えば、正徳三年(一七一三)の越前国幕府領廻米船のうち周防・長門両国に寄港した一二艘の船籍は、摂津六艘、紀伊三艘、それに筑前・和泉・塩飽が各一艘であった(毛利家文庫)。
 ただし、日本海に進出した当時の上方船は弁才船が主であったが、北国海運の主力廻船であった「北国船」のような一〇〇〇石積前後の大船はほとんどなく、規模はせいぜい五〇〇石積前後にとどまっていた。それだけに、廻米に動員され日本海に進出した上方船はかなりの数量にのぼったものと推定される。なお、上方船の弁才船の多くが文字どおり「千石船」の規模となるのは元禄(一六八八〜一七〇四)期以降のことであった。



目次へ  前ページへ  次ページへ