目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 商品の生産と流通
   第三節 日本海海運と越前・若狭
    三 商品流通の新展開と越前・若狭
      小規模船主の活躍の場
 近世後期の西廻海運の発展は、北国の船主たちに新たな海原の広がりを感じさせたであろうが、彼等を一様に松前から大坂までを航路とする海運に駆り立てたわけではなく、そこでは廻船の分業化が推し進められることになった。
写真80 越前三国湊風景之図

写真80 越前三国湊風景之図

 商品流通の展開にともない、三国湊のような主として大きな河川の河口に位置する湊、敦賀湊や小浜湊のような近江や美濃などの後背地を抱える湊を中心に、地域市場圏が形成されていく。これらの湊の多くは、近世初頭に諸藩の領国内市場の拠点として発展し、その枠内で流通の重層構造を形成していた。しかし、商品流通の展開は領主の規制の枠を時には利用し、時にはその枠組みを超えて領国内市場の変形、変質をもたらした。この地域市場圏は、拠点湊から大動脈としての西廻海運を通じて全国市場とつながっていたが、それは一方では河川水運と陸上交通を利用して毛細血管のように内陸部奥深くへ物資輸送を展開していく拠点であり(『通史編3』第四章第三節)、他方、いわゆる小廻り船により近隣の小湊や浦々、あるいは隣接する地域市場圏へ海上の近距離輸送を展開する拠点でもあった。そして地域市場圏の流通を担ったのが小規模の船主たちであった。ただし、このような地域市場圏は、領主による流通構造の再編という巻き返しを常に受けることになる。
 しかしながら、領主側が流通統制を過度に強化しようとしても、越前のように、海岸の浦々が諸藩や幕府領に複雑に分かれている場合は、取締りの緩やかな他領の浦々から内陸部へと物資が流れることを逆に助長する結果となる。寛政十一年の福井藩の塩専売制は、生活必需品である塩を三国湊のみを通じて流通させようとしたものであった。だが、高額の運上を掛け高値で払い下げられる塩を嫌い、大野藩領大樟浦や幕府領道口浦、厨浦など他領の浦々を通じて塩が流入した。これらの浦々の多くは岩礁地帯のため、瀬戸内の製塩地域からの塩積廻船を直接着けることは困難であったものの、敦賀や若狭・丹後などで小廻り船に積み替えた上で浦々に船を着け、間道を経て内陸部に輸送することは可能であった(両林家文書)。領主による恣意的な流通統制策は、徐々にその実効性を低下させることになる。



目次へ  前ページへ  次ページへ