『福井県史』通史編5 近現代一 目次                                『福井県史』通史編 全6巻



   序 章

   第一章 近代福井の夜明け
      第一節 明治維新と若越諸藩
       一 戊辰戦争と若越諸藩       北陸道鎮撫使の下向 戊辰戦争への出兵 大野藩の箱館戦争
       二 福井藩公議政体路線       王政復古後の対応 福井藩論の憲章化 「議事所」体制下の藩論 維新政権からの退潮
       三 諸藩の藩制改革       藩治職制 版籍奉還 藩制の公布 郡県制の試み 福井藩の民政改革
       四 武生騒動       騒動の発端 展開と顛末 騒動の性格
       五 越前真宗門徒の大決起       明治政権の教化政策 石丸発言とその波紋 大一揆の展開とその顛末
        一揆勢の諸要求 攻撃目標・主導的諸階層 官側の対応

      第二節 藩から県へ
       一 廃藩置県と県域の変遷       廃藩置県 敦賀・足羽県の成立 県域の変遷と職員
       二 初期民会の開設       区長事務連絡会 第一回敦賀県会 第二回敦賀県会 第三回敦賀県会 大区会・小区会
       三 士族と徴兵       常備兵の解体と徴兵制度        城郭の破却        司法と警察
       四 租税・財政       貢租と壬申地券 地租改正 県の財政規模
       五 戸籍と戸長       壬申戸籍 敦賀県の大区小区制 足羽県の大区小区制 明治六年以後の大区小区制
        区長と戸長 石川・滋賀県下の戸長

      第三節 自由民権運動のうねり
       一 地租改正反対運動と国会開設請願運動       自郷学舎と自郷社 地租改正反対運動 国会開設請願運動 天真社(法理研究所)
       二 政党の誕生       十四年の政変 酒屋会議 県下各結社の動向 南越自由党の結成 南越自由党の終幕
       三 新聞の誕生       第一次『福井新聞』の誕生 『北陸自由新聞』と私草憲法 『雪の夜話り』と『越陽絵入新聞』

      第四節 福井県の誕生
       一 府県分合と嶺南・嶺北       「木嶺以南」「木嶺以北」 石川県政の混乱 千阪石川県令の上申書 滋賀県下の嶺南四郡
       二 石黒県政と県会        福井県の誕生と石黒県令 行政機構の整備 府県会規則の改正と福井県会 県会のしくみと動向
        石黒県政と地価修正問題 嶺南四郡の「復県運動」 「福井県民」意識のめばえ 県財政からみた石黒県政
      
 県会の解散と石黒知事の非職
       三 市制、町村制の施行       明治十七年の改正 戸長役場の機能と連合町村会 町村合併の方針 合併事業の推進
        有力町村の造成と異議申立て 町村会議員・町村長 町村行政の運営と区 福井市の成立
       四 郡制、府県制の施行       郡の設置と郡長公選要求 郡長の機能 郡制の成立 郡会と郡参事会 県会と県参事会
       五 大同団結運動と南越倶楽部       杉田の帰朝と県下の政治状況  後藤の東海北陸遊説 南越倶楽部の結成
        南越倶楽部の活動
       六 国会議員の誕生とその動向       第一回総選挙前夜 第一回総選挙 南越倶楽部の紛糾と第二次『福井新聞』
        『若越自由新聞』の創刊

      第五節 明治前期の教育・社会
       一 文明開化と地域社会       県制の施行と地域意識 あふれる布達と戸長・副戸長 新しい神社制度 地域神社の変容
        仏教・僧侶の受難 「旧習一洗」の波 暦と休日 「四民混同」の世 学校創設のかけ声 高まる学校熱
        「開化」に向けた両県の相違 「開化」への憤り 「開化」の強制
       二 近代教育のはじまり       学制の発布 小学校の開設と就学 小学校の教育内容と試験 分属時代の小学校
        小学校教員の養成 中学校の開設
       三 近代学校の普及       小学校の普及 小学校の教育内容と試験 自由民権運動と教育 師範学校の発展 中学校の発展
       四 松方デフレの諸相       松方デフレの開始 農民の困窮と地租延納要求 地主の土地集積 士族の窮乏 坂井港の不景気
        福井の明治十八年米騒動 貧民の救済
       五 衛生行政とコレラ       衛生行政の開始 西洋医の育成 コレラとの戦い

   第二章 日清・日露戦争と県民
      第一節 日清・日露戦争と「戦後経営」
       一 日清戦争       開戦とナショナリズムの高揚 苦渋にみちた二つの行軍 陸海軍大勝利大祝宴会
        朝鮮・遼東半島における第六旅団の戦闘 戦争から講和へ県民意識の変転
       二 日清「戦後経営」       北陸線開通と旅団・両連隊の設置 「臥薪嘗胆」をせまる営業税 未曾有の水害と虫害
        水害復旧と県民の動向 極度に疲弊する県民生活 日清戦争後の町村の課題 二十世紀へ向けて県土の変貌
       三 日露戦争       「ロシアという大洪水がやってくる」 兵士が体験した近代的消耗戦 戦時国内体制への動員
        戦時下の県民生活と県民心理の動向 日露講和への期待と現実
       四 日露「戦後経営」       電灯・電力と力織機の登場 輸出向羽二重工業の低迷と勧業政策の展開
        輸出向羽二重機業再生の旗手 「戦後経営」下のサーベル農政 県営移出米検査をめぐる地主と農民
        「非常特別税制」下の営業税 重税と勤倹貯蓄の奇妙な並存 地域をゆるがす町村紛擾

      第二節 政党・政派と選挙
       一 自由党県支部の成立前後       南越自由会の結成 自由党県支部の成立 自由党県支部の成立後
       二 県会の趨勢と総選挙       県会の趨勢 小選挙区制下の総選挙 第一選挙区 第二選挙区 第三選挙区 第四選挙区
       三 『若越新聞』と第四次『福井新聞』       憲政党内閣の瓦解 『若越新聞』の創刊 地租増徴問題 府県制、郡制の改正
        第四次『福井新聞』の創刊 明治三十二年九月の県会議員選挙 権衡工事問題 立憲政友会福井支部の成立
       四 立憲政友会福井支部成立後       竹尾派対非竹尾派 立憲政友会福井支部の分裂
        『北日本』新聞の刊行と若越倶楽部 大選挙区制 第七〜一〇回の総選挙

      第三節 明治後期の教育・社会
       一 国家主義教育の推進        地方教育行政の整備 学校儀式の変容 「御真影」・教育勅語と学校儀式
        運動会・体育・学校衛生 就学率の上昇 女子就学の奨励 授業料非徴収への動き 延長する就学状況
        尋常中学校の増設 高等女学校の設置 実業教育への要求 学校建築費と町村財政 小学校費の負担
       二 「地方改良」と地域社会       地方改良運動 町村の現状と課題 町村事務の繁忙化 基本財産造成の要請
        「部落有財産」「協議費」の整理 徴税のシステム 納税組合の組織 勤倹貯蓄のすすめ 神社整理の提唱
        運動の推進・実践網 軍事援護と軍人団体 青年会の活動 その他の団体組織 模範と表彰

   第三章 明治期の産業・経済
      第一節 農林水産業の発展
       一 勧業と勧農政策       明治初年の諸物産 勧業策の特質 勧農策の推進 老農の農事奨励
       二 地主制の進展       地主制の確立 地主制の地域性 手作地主の雇傭労働 中小地主の機業進出
       三 農事改良       農業生産の展開 農家経営の隘路 農業技術の改良 土地改良の推進 米穀検査の強化 農会と産業組合
       四 林業行政の展開       林野の官民有区分 県営模範林の設置 民有林の造林と生産状況 公有林野の整理 林業の展開
       五 水産業の発展       明治初期の漁業制度 水産行政の進展 漁業組合の成立 明治期の漁業生産 出稼ぎ漁業・移住漁業

      第二節 絹織物業の勃興
       一 草創期の絹織物業       明治初年の県下物産 福井市街の奉書紬 新技術の導入
       二 輸出向羽二重業の勃興       羽二重輸出と国内産地 福井羽二重の生産開始 機業の地域的展開 羽二重の生産形態
        機業家と出機 羽二重業の経営 原料供給と製品販売 福井県絹織物同業組合と製品検査 機業労働と女工
       三 その他の地域産業       本県工鉱業の特色 製糸業の展開 有力三社の経営内容 面谷銅山の発展 面谷銅山の鉱毒
        在来産業の再編 越前和紙産地の発展

      第三節 金融機構の整備
       一 金融機構の形成       国立銀行の設立 国立銀行の営業状態 私立銀行と貯蓄銀行 銀行類似会社の続出
        その他の金融機関
       二 金融業の発展       銀行数の増加 明治中期の織物金融 県外銀行主導の織物金融 農工銀行の設立
       三 商品流通の拡大       本県商業の特質 米穀・肥料の流通 羽二重・生糸の流通

      第四節 鉄道敷設と公共事業
       一 道路・橋梁       明治初年の道路管理 初期の道路・橋梁の新設 「土木費支出規則」の制定 越前と若狭を結ぶ道路
        若狭・美濃両道の改修・開鑿 地域的な道路の開鑿 積極的な土木行政  明治三十五年の「土木費支出規則」
       二 水害と河川改修       明治初年の河川管理 明治十四・十八・二十一年の水害 明治二十八・二十九・三十二年の大水害
        九頭竜川改修の計画 九頭竜川改修第一期・第二期工事 権衡工事問題と河川改修計画
       三 北陸線の敷設       敦賀への鉄道敷設計画 敦賀・長浜間の鉄道敷設 東北鉄道会社の挫折 北陸鉄道会社の誕生
        北陸鉄道会社に仮免状下付 北陸鉄道会社の内紛 官設の運動と「鉄道敷設法」 鉄道会議と路線決定
        三国迂回論と三国町の運動 明治二十九年七月十五日、敦賀・福井間開通 北陸線三国支線の敷設
       四 海運業の消長       北前船の隆盛 海運会社の設立 三菱会社の進出 北陸線開通の影響 小廻り船の活躍
       五 郵便と電信・電話事業       郵便会所の開設 郵便制度の普及 電信事業 電信の利用 電話事業 電話の利用

   第四章 大正デモクラシーと県民
      第一節 第一次世界大戦と戦後社会
       一 第一次世界大戦下における県民の体験       大戦前夜「生活難」の社会構造 大戦の衝撃と行政の冷静な対応
        大戦景気と染織工業の再編成 「民本主義」記者団と生存権 青年市民政社は県下に群生する
        監獄廃止の行方と市民意識の成長 市民大会が地域と行政を動かす
       二 第一次世界大戦後の社会       立憲青年党は県下に風雲を呼ぶか 青年党の綱領・文化活動・請願書
        市民的体験と立憲青年党の大勝 年頭のビジョンを痛打する反動恐慌 逆風に抗して昭和への活路を拓く
        「我等の服装を替えましよう」 市長と県社会課の物価引下策 不況下に都会と俸給生活者への憧憬

      第二節 民衆運動のたかまり
       一 米騒動       米価の高騰 福井市の米騒動 騒動の性格 騒動の社会的影響
       二 労働問題と労働運動       明治末から大正初期の労働事情 福井精練の争議 笏谷石工の争議
        第一次世界大戦期の労働争議 大戦後の労働問題 「職工の叫び」 福井県労働同志会の結成
       三 農民運動       県下の小作慣行 米穀検査をめぐる小作争議 粟田部村の小作争議 小作人組合の結成
        丹南三郡の小作争議 日農福井県連合会の結成 全農県連と四・一六事件
       四 部落解放運動       水平社の設立 水平運動の展開
       五 さまざまな市民の運動       営業税反対運動 営業収益税反対運動 電力料金値下げ運動
        自転車税の軽減運動 廃娼運動

      第三節 政党政治の展開
       一 大正政変前後       減租問題有志大会  立憲国民党県支部の結成  政友会県支部の再建
        大正政変と第一次憲政擁護県民大会 県民大会後の政況 営業税問題
       二 政党・政派の変遷       国民党県支部の解散 憲政会福井県支部の成立 政友会全盛時代 立憲青年党
        第二次護憲運動から昭和へ 民政党県支部の成立 第一回の普選
       三 総選挙の実態       二回の大選挙区 二回の小選挙区 普選下の中選挙区

      第四節 新しい教育と社会事業
       一 大正自由教育運動       教育政策の動向 教育の普及と拡大 教育会雑誌での自由教育論議 三好得恵の自発教育
        三国尋常高等小学校の教育実践 福井県師範学校附属小学校の実践
       二 社会事業の推進 農村のなかの都市 社会事業の開始 公設市場・市営住宅 職業紹介所 農村問題へ

   第五章 大正期の産業・経済
      第一節 農業・水産業の展開
       一 農家経済の起伏        自・小作農の動向 産業組合の進展
       二 地主制の後退       地域の趨勢 中小地主層の動向 大地主層の後退 農会の農政活動
       三 水産業の隆盛       漁獲高と漁業戸数の推移 漁船の動力化 漁業組合の共同事業 福井県水産会
        水産試験場・水産加工業 魚市場の統合 共同販売所

      第二節 絹織物業の展開
       一 工場制工業への転換       輸出向羽二重生産の推移 力織機の導入 電動機の普及 春江地方の躍進
        精練業の統合 機業家の産業組合
       二 大戦景気から「慢性不況」へ       大戦景気 戦後恐慌から「慢性不況」へ 工場法の適用と女工

      第三節 銀行合同と商業の発展
       一 銀行の合同       大戦ブームと銀行増資 恐慌と銀行合同方針 緩やかな銀行合同 福井信託株式会社の設立
       二 商業の発展と再編       商品経済化の深化 個人消費拡大の遅れ 流通機構の再編
       三 対岸貿易の展開       日本海航路の開設 対露・対中国貿易の進展 ウラジオ景気と敦賀港 朝鮮貿易の比重上昇

      第四節 社会資本の整備
       一 電気事業の発展       電気事業の始まり 各電気会社の開業 大正期の電気事業 大規模発電所の建設と長距離送電
        電力事業の系列化と合併
       二 地方鉄道の敷設       福井県の軽便鉄道敷設計画 越前電気鉄道の敷設 丹南の軽便鉄道敷設計画 武岡軽便鉄道の敷設
        丸岡軽便鉄道の敷設 大正後期の電気鉄道敷設計画 三国芦原電気鉄道の敷設 永平寺鉄道の敷設 鯖浦電鉄の敷設
        福武電気鉄道の敷設 福井市街環状電気鉄道の敷設計画
       三 小浜線の敷設        小浜鉄道株式会社の誕生 小浜鉄道株式会社の株主 小浜鉄道の挫折 敦鶴線、官設の運動
        小浜線の敷設 小浜線と若狭地方
       四 道路行政の展開       大正前期の道路 大正期の橋梁 「道路法」の制定
       五 港湾の改修       港湾政策と県内主要港 敦賀港の第一期修築工事 敦賀港の第二期修築工事
        地元負担金と倉庫会社 港湾修築の計画変更

口絵      写真
執筆者一覧