目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 明治期の産業・経済
   第四節 鉄道敷設と公共事業
    二 水害と河川改修
      明治十四・十八・二十一年の水害
 明治十四年(一八八一)、新置の福井県で、あいついで大洪水が起こった。四月下旬からの強雨で水源地域の堆雪が一時に融け、五月七日にはついに暴漲し、九頭竜川では大洪水となった。石黒県令が、八一六三円余の官費補助を求めた文書によると、被害村は大野、吉田、坂井の三郡三五か村に及んだ。ちなみに民費支出金は一万三〇〇〇余円を見込んでいる(明治一四年「公文録」)。七月二日にも豪雨があり、四日には足羽・九頭竜の両川の堤防が決壊し大洪水となり、死者七人を出した。九月十三日の台風では、若狭地方の各河川が氾濫し大洪水となった。十四年度の県費中の治水費は五万五〇〇〇余円で、道路橋梁費の二万四〇〇〇余円、町村土木費補助の一四〇〇余円を合わせると八万余円となり、十四年度県決算総額の三割弱に達した。
 十八年七月三日、台風により九頭竜川をはじめ諸河川が決壊し、福井県下は大洪水に見舞われた。被害状況は、流出家屋一三六三戸、堤防決壊三万二〇〇〇間、耕地被害五四八町歩、道路の破損は四万間、橋梁の破壊は一〇〇〇架にのぼり、水害の被害総額は四一万円に達した。復旧費七万五〇〇〇円の内訳は、国庫補助の二万一〇〇〇余円、新たに徴収する地方税一万六〇〇〇余円、さらに越前・若狭縦貫の新道開鑿費からの三万七〇〇〇余円であった。不景気と土木費の地方費による負担で、県民の困弊はいっそう深刻化した。県会では、河川道路は政府の所有であるのに、工事費用を地方費で負担するというのは道理に合わないとして、土木費の国庫支弁を建議している(福井測候所『九頭川筋出水予報調査』、『県議会史』一)。
 二十一年八月と九月にも、県下の三五六か村が水害に見舞われ、復旧に要する地方費は三万五〇〇〇余円に達した。二十二年も、六月から八月にかけて強雨があり、県下の各河川が氾濫し洪水となった。二十四年には、七月に洪水、十月に地震に見舞われた。十月二十八日の濃尾地震は、震源地に近い大野郡や今立郡、さらに、福井、足羽、吉田、坂井などの各市郡で大被害があり、治水関係では、堤防破損一三九か所五〇〇〇間に達した。
写真120 明治24年震災景況電文

写真120 明治24年震災景況電文
 あいつぐ水害に対処するため、十九年度には九頭竜川の六か所、足羽川の二か所、日野川の二か所に量水標を、二十五年には県庁構内に雨量計を設置した。さらに同五年には「消防組取締規則」(県令第五〇号)が制定され、二十六年には大野・今庄に雨量観測所が設置された。
 二十二年三月の「地方税ニ係ル土木費支出規則」の改正で、さきの第四条の七河川三港は、全額地方費による第二条に編入された(県令第四五号)。十一月には、七河川は、工費の九分を地方費で補助する第四条第一項に格下げとなったが(二十六年県令第二九号では再び第二条に編入)、工費の七分補助の同条第二項の河川は、十五年の一四河川から二一河川に増加した(県令第一〇一号)。新規の河川は、赤根川、清滝川、浦見川、木ノ芽川、外字川、宮川、鳥羽谷川である(二十四年県令第二六号では、笙ノ川・耳川が第一項へ、さらに七瀬川、片川、鞍谷川、荒川、志津川、早瀬川、多田川、兵庫川が第二項に追加された)。



目次へ  前ページへ  次ページへ