目次へ  図目次  写真目次へ


通史編5 表
キャプション 所蔵者(作成者) ページ
表001 禄制改革による改正高
25
表002 福井藩大庄屋(明治1年)
29
表003 福井藩の郷役員(明治3年2月)
30
表004 福井藩の郷長(明治4年2月)
31
表005 武生騒動の攻撃対象
34
表006 武生騒動の逮捕者数
35
表007 大野郡での攻撃目標(明治6年3月6日)
41
表008 今立郡での攻撃目標(明治6年3月11〜13日)
42
表009 大野郡の処刑者
43
表010 大野・今立・坂井郡の受刑者数
47
表011 敦賀・足羽県の職員数(明治5年)
52
表012 領南4郡の新旧税額(明治10年)
79
表013 嶺北7郡の新旧税額
80
表014 敦賀県の県鋭配分案(明治9年)
82
表015 敦賀県の財政概要(明治6年)
83
表016 民費の推移(明泊6〜10年)
84
表017 戸籍表(明治5年1月)
85
表018 自郷社員、自卿学舎員出身村
99
表019 官製見据への徹底不服村
100
表020 改租一件につき集合村と人員(明治13年1月27日、2月1日、2月17日)
103
表021 越前7郡の組合仮惣代
107
表022 坂井郡の集合村
109
表023 国会開請願運動署名者数
112
表024 天真社発起村
117
表025 南越親睦会発起人
120
表026 酒屋銀行株主募集委員
122
表027 『北陸自由新聞』の所在と掲載私草憲法案
138
表028 『北陸自由新開』『山陽新報』の私草憲法案
138
表029 府県分合年表(明治13〜21年)
148
表030 明治17年改正による県会議員からの戸長就任者
153
表031 明治14年5月県会議員名列
157
表032 地方税(県税)歳入(明治14〜27年度)
169
表033 県歳出(明治14〜27年度)
169
表034 戸長族籍(明治17〜21年)
174
表035 町村合併計画の推移
179
表036 市町村会・議員・有権者数(明治22年)
185
表037 町村吏員数と月給・報酬金(明治22〜24年)
185
表038 福井市会議員選挙有権者数
188
表039 郡別戸数・人口
189
表040 郡会議員(明治26年)
193
表041 郡と県市町村の歳出(明治24〜大正11年度)
194
表042 府県制施行による郡市別県会議員定数
195
表043 明治前期の福井県知事
196
表044 県会における主要建議(明治24〜26年)
196
表045 県会議員名列(明治20−22年)
200
表046 若越親睦会委員・幹事
201
表047 衆議院議員選挙有権者数(明治24年6月15日現在)
211
表048 第1回衆議院議員選挙結果
214
表049 貴族院多額納税者議員互選人(明治23年4月)
215
表050 足羽県の県社・郷社・村社
226
表051 大野郡の地域神社の新旧比較
229
表052 小学枚・教員・児童数(明治7〜9年)
257
表053 小学校の就学率(明治6〜14年)
257
表054 郡別就学率(明治15〜18年)
265
表055 県歳出中に占める教育費(明治14〜22年度)
265
表056 小学校教員数(明治15〜18年)
273
表057 郡別小学校教員数(明治16年)
273
表058 県立中学校の教員・生徒・卒業者数(明治15〜24年度)
273
表059 地所売買・質書入率(明治15〜20年)
279
表060 県会議月選挙有権者数(明治14〜22年)
279
表061 自小作地別耕地面積(明治16〜22年)
280
表062 士族就産起業(明治14年)
281
表063 士族授産金の貸下げ
282
表064 郡別コレラ患者数累計(明治19年)
293
表065 明治28・29年水害被害の概要
317
表066 郵便貯金(明治24〜35年)
321
表067 三国町税滞納欠損者・救恤対象者(明治25〜36年)
322
表068 北海道移住(明治24〜35年)
322
表069 平泉寺村決算額(明治29〜35年)
326
表070 歩兵第36連隊の日露戦争死傷者
333
表071 奉天戦後の歩兵第36連隊の健在者
334
表072 日露戦争の砲弾供給
335
表073 日露戦時の県民の税外負担
336
表074 日露戦争の国債応募状況
337
表075 日露戦争下の献納・寄付
338
表076 県農事奨励事項成績
353
表077 県歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度)
357
表078 県勧業費の費目別人件費構成(明治39〜大正2年度)
358
表079 福井県の日露戦後の・営業税(明治36〜大正2年)
361
表080 町村歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度)
365
表081 郡歳出の主要費目別推移(明治39〜大正2年度)
367
表082 衆議院議員総選挙結果(第2〜6回)
382
表083 県会議員選挙結果(明治32年9月)
397
表084 県会議員名列(明治32〜40年)
402
表085 衆議院議員給選挙結果(第7〜10回)
408
表086 第9画総選挙における各候補者の郡別得票数
410
表087 郡視学
413
表088 中学校の入学者・卒業者(明治28〜大正1年)
429
表089 南仙山村の村税負担(明治43年度)
436
表090 『国高村是』の村是事項
442
表091 書記・事務雇の定員の標準
444
表092 服間村の条例・規程類
445
表093 富田村の戸数割賦課標準
451
表094 五領ケ島村の戸数割賦課標準
451
表095 五領ケ島村の等級
452
表096 岡本村の神社整理の結末
459
表097 全国・敦賀県の諸物産構成比(明治7年)
475
表098 明治前期福井県域の主要農産物生産推移
476
表099 主要農産物の郡別構成比(明治12年)
477
表100 福井県の農談会開設状況
480
表101 半田村の稲作平均成績比較
482
表102 郡市別自小作別農業者比率
485
表103 北陸3県農家経営規模別構成比(明治21年)
486
表104 地価1万円以上所有地主数(明治30年)
487
表105 小堀家の投資
487
表106 地方銀行経営に参加したおもな大地主
488
表107 平崎家年季奉公人給金(明治33年)
489
表108 平崎家の農業日雇月別労働配分・労貨(明治32年)
490
表109 越前・若狭の自小作農水稲反当収支(明治21年)
496
表110 郡市別米作1反あたり収量・小作料(明治21年)
497
表111 内外海村堅海自小作農Nの水稲反当収支(明治36年)
498
表112 耕地整理事業状況(明治34〜大正10年)
503
表113 坂井郡の耕地整理状況(明治34〜大正10年)
504
表114 福井県農会による主要建議・請願・陳情・答申事項(明治30〜大正14年)
509
表115 産業組合の購買・販売・利用高
512
表116 民有・国有林野面積
514
表117 民有林主産物の伐採数量・価格(明治42〜大正2年)
516
表118 民有林の植栽・伐採面積
517
表119 漁業組合準則にもとづく漁業組合(明治24年)
522
表120 福井県水産業関係勧業費(明治23〜34年)
524
表121 定置・特別漁業権許可件数(明治35〜45年)
528
表122 敦賀県主要級物生産(明治7年)
536
表123 足羽県郡別織物関係生産徒事村数(明治5年)
537
表124 絹織物生産額
541
表125 福井県の織物生産額
545
表126 絹織物業製造場の平均機台数・職工数
547
表127 輸出向羽二重業の郡市別賃織業戸数(明治38〜大正1年)
548
表128 羽二重30機経営の収支(明治27年)
550
表129 羽二重業収支概算(明治36年)
551
表130 絹職物業職工数(明治24〜33・38〜40年)
557
表131 職工勤続年数(明治34年)
559
表132 年齢別職工数(明治34年)
559
表133 明治期の生糸生産高
561
表134 明治中期の工場数
562
表135 県内採掘鉱山数(明治25年)
565
表136 福井県の主要工産物(明治42年)
569
表137 今立郡の和紙生産額
572
表138 県内国立銀行の株主・払込資本金(明治17年)
575
表139 県内銀行類似会社(明治16年)
581
表140 質屋の営業状況(明治15〜28年)
585
表141 県内銀行異動
587
表142 県内銀行の公称資本金
588
表143 主要銀行の資金運用状況
590
表144 主要銀行の預賃率(明治32年)
593
表145 福井市機業家の取引銀行
595
表146 福井市生糸商・絹織物商の取引銀行
597
表147 十二銀行福井支店の貸出・割引(明治32〜40年)
599
表148 福井銀行貸出金担保別残高(明治33〜大正8年)
600
表149 福井銀行の貸出金(明治33〜大正8年)
601
表150 福井県の主要な移出入品(明治42年)
606
表151 県産米の仕向地別移出高(明治40〜大正1年)
608
表152 福井駅入荷生糸(明治43年)
611
表153 熊坂新道開鑿費償却計画
615
表154 坂井・敦賀港移出入額(明治17〜23年)
643
表155 東北鉄道会社発起人
644
表156 北陸鉄道会社発起人(明治21年)
647
表157 北陸鉄道会社郡別発起人(明治21年6月)
649
表158 福井県における鉄道敷設計画(明治27〜29年)
661
表159 右近権左衛門家の廻船数・収益高(明治1〜10年)
666
表160 北陸親議会の会員・船舶数
673
表161 回漕業出身者の会社役員一覧
674
表162 米・莱種の輸送量(明治22〜27年)
676
表163 郵便切手の出納取調
679
表164 通常郵便物取扱数(明治5〜7・11〜44年)
681
表165 各電信局の発着信数(明治15〜21年)
687
表166 電話加入者数
689
表167 福井県の輸出向羽二重業(明治41〜大正2年)
693
表168 第1次世界大戦期の県歳出
697
表169 福井県の輸出向絹織物生産額(大正3〜8年)
700
表170 力職機稼働利益
701
表171 「工場」種別の職工数
702
表172 用途別電動機電力使用高
724
表173 中等学校の入学率(大正2〜昭和1年)
732
表174 師範学校・中学校・高等女学校入学者父兄の職業別
732
表175 福井市の職業別階層別人口(大正9年)
733
表176 石あたり米価(大正6年7月〜7年12月)
737
表177 福井市米騒動予審終結決定者
741
表178 県下争議一覧(明治38〜大正2年)
745
表179 県下争議一覧(大正5〜14年)
750
表180 職工10人以上使用工場数・職工数
751
表181 工場職工へのアンケート結果
755
表182 郡市別小作地率(大正1年)
758
表183 一毛作田の反当小作料平均額
759
表184 栗田部村の職業構成(大正9年)
762
表185 日農福井県連合会第1回大会提出議案
769
表186 労働農民党福井県支部連合会役員
770
表187 県会議員名列(明治41〜大正5年)
792
表188 第11回衆議院議員選挙結果
794
表189 第11回総選挙3郡別得票数
794
表190 第12・13回衆議院議員選挙結果
802
表191 県会議員名列(大正8〜昭和3年)
806
表192 第14・15回衆議院議員選挙結果
808
表193 県会議員選挙郡市別得票数(昭和2年9月)
817
表194 第15回総選挙郡別得票数
824
表195 第16回衆議院議員選挙結果
826
表196 『福井県教育』の自由教育論争
832
表197 三好得恵の自発教育
834
表198 福井県師範学枚附属小学校訓導の自由教育論
838
表199 福井県出生者の現住県(大正9年)
842
表200 農家経済調査対象農家の所有・経営規模(大正11年)
853
表201 自作農の農家経済収支状況
854
表202 自小作農の農家経済収支状況
854
表203 小作農の農家経済収支状況
855
表204 水田1反歩耕作損益計算表(南条郡神山村行松、昭和2年)
856
表205 福井県の産業組合の推移
858
表206 産業組合利用状況(坂井郡兵庫村立誠信用販売購買利用組合、昭和1年)
858
表207 福井県の自・小作地率(大正3〜昭和2年)
861
表208 貴族院多額納税議員互選者の職業・納税額の順位
864
表209 福井県水産試験場の事業概要(大正9〜14年)
876
表210 羽二重業収支概算(明治42年12月)
885
表211 絹織物の郡市別生産比率(明治22、25、32、37〜大正14年)
889
表212 春江村の工場(明治31〜大正7年)
891
表213 機業家の産業組合(大正5年)
898
表214 郡市別輸出向絹職物織機数(大正6年)
901
表215 工場法の適用(大正5〜昭和1年)
905
表216 県内普通銀行の主要勘定
911
表217 県内銀行の配当率
912
表218 県内銀行の増資状況(大正3〜9年)
912
表219 県内普通銀行の状況(昭和2年末)
914
表220 福井銀行による合併銀行
917
表221 第3種所得税納入者(2,000円以上)数と所得金額
921
表222 実質賃金の動向(大正1〜3年平均=100)
923
表223 敦賀港の主要貿易品(明治40、42、44年)
928
表224 敦賀港の主要貿易品(大正3、5、11年)
930
表225 敦賀港の主要対朝鮮貿易品(大正6、8、11、13年)
933
表226 大正期の電気事業
939
表227 福井県における鉄道敷設計画(明治42〜大正3年)
945
表228 主要橋梁(大正6年)
971
表229 敦賀港第2期修築工事予算額
979



目次へ  図目次  写真目次へ