目次へ  口絵目次  表目次へ


通史編5 図
キャプション 所蔵者(作成者) ページ
図001 明治6年3月越前護法大一揆の生起図
39
図002 大野町内の攻撃対象
46
図003 廃藩置県時の各県管轄地分布図(越前国)
51
図004 敦賀・足羽県の配置図
53
図005 敦賀・足羽県の区分図
89
図006 敦賀県大区区分図
92
図007 福井市街大区区分図
93
図008 県・市町村歳出の推移(明治14〜44年)
167
図009 就学率(明治14〜大正1年度)
264
図010 福井穀物会社米価(明治15年8月〜22年12月)
276
図011 福井県の医師数(明治14−38年)
291
図012 福井県の法定伝染病患者数(明治12〜大正1年)
292
図013 日清戦争関係地図
299
図014 鉄道線路図(明治26年3月末現在)
311
図015 米収穫高の推移
315
図016 町村歳出の主要費目別推移(明治23年=100)
323
図017 町村歳出の主要費目別構成(明治23〜36年)
325
図018 町村歳入の主要費目別構成(明治23〜36年)
326
図019 米国市場における諸国の絹織物輸出(明治38年=100)
347
図020 力織機導入過程の羽二重生産(明治38〜大正3年)
348
図021 福井県の1戸あたり税負担(明治23〜大正2年)
363
図022 服間村の区と小学校
366
図023 小学校1枚あたりの学校敷地・教場坪数(明治29〜大正1年)
422
図024 小学校課程別児童数(明治19〜昭和17年)
424
図025 中学校卒業後の進路(明治29〜大正9年)
430
図026 市町村歳出に占める教育費(明治30〜大正6年)
433
図027 小学校数(明治25〜昭和10年)
438
図028 青郷村の財政(明治22〜大正1年)
447
図029 岡本村の区の配置
459
図030 福井県の小作地率(明治16〜44年)
483
図031 福井県の小作農の割合(明治16〜大正3年)
484
図032 米・大麦・小麦収穫高推移(明治24〜28年平均=100)
493
図033 菜種・綿・桑・葉たばこ・茶・繭収穫高推移(明治24〜28年平均=100)
493
図034 産米検査成績(大正1〜10年度)
506
図035 移出米検査成績(大正1〜9年度)
506
図036 産業組合増加状況(明治43年=100)
511
図037 左右・城有付近
521
図038 十二銀行支店の商品担保貸出期末残高
598
図039 小包郵便物数(明治26〜44年)
683
図040 人あたりの郵便貯金年度末現在高(明治33〜大正15年)
684
図041 電信発着信数(明治15〜44年)
687
図042 三国米穀取引所の米相場(明治42〜大正3年6月)
694
図043 第3種所得税種類別所得決定額(明治37〜大正1年)
734
図044 第3種所得税種類別所得決定額(大正3〜14年)
734
図045 小作争議件数(大正6〜昭和16年)
764
図046 全農福井県連合会結成時の支部
772
図047 中等学校生徒数(明治30〜昭和17年)
829
図048 市町村歳出に占める教育費(大正1〜昭和12年)
830
図049 産業組合の1組合平均購買・販売高(大正9〜昭和9年)
859
図050 沿岸・遠洋漁業漁獲高(明治38〜昭和3年)
868
図051 専業漁業戸数・漁船数(明治24〜昭和15年)
868
図052 沿岸漁業獲高の総漁獲高に占める割合(大正4〜昭和4年)
870
図053 沖合漁業漁獲高(大正7〜昭和3年)
871
図054 水産製造物価額(明治38〜昭和3年)
876
図055 輸出向羽二重生産額(明治38〜大正14年)
883
図056 福井県の織物業の力織機・手織数(明治38〜大正10年)
884
図057 織物工場の郡市別電動機化率(明治40〜大正8年)
887
図058 福井県の機業規模別力織機数(明治38〜大正10年)
887
図059 坂井・吉田郡の町村別工場数(明治39年)
890
図060 精練業職工の賃金(明治37〜43年)
895
図061 福井県の輸出向絹織物生産額(大正1〜昭和1年)
900
図062 絹織物の国別輸出額(大正8〜13年)
903
図063 肺結核死亡率(人口10万人あたり、明治32〜昭和11年)
906
図064 敦賀湾改良工事計画図
977



目次へ  口絵目次  表目次へ