目次へ 前ページへ 次ページへ


 第五章 大正期の産業・経済
   第四節 社会資本の整備
    二 地方鉄道の敷設
      丸岡軽便鉄道の敷設
 大正二年(一九一三)初めごろ、丸岡町から吉田郡森田村を経て福井市にいたる軽便鉄道の敷設が計画されたが、九頭竜川の架橋に多額の費用を要するので、丸岡町・北陸線丸岡駅間に電気軽便鉄道を敷設することになった(『福井新聞』大2・3・3、5)。
 二年四月、小原宗太郎らの発起人が丸岡軽便鉄道株式会社の設立を申請し、七月に認可された。高椋村西里丸岡・東十郷村田島窪・田島・新庄丸岡駅間に蒸気鉄道を敷設する計画で、資本金は五万円である(『福井日報』大2・7・30)。八月に第一回発起人総会が開かれ、定款・創立趣意書などの決定、創立委員の選挙などが行われ、委員長には小原、委員には杉本千代吉ら五人が就任した(『福井日報』大2・8・12)。十二月には、第一回株主総会が開かれ、会社の体制が確立した(『福井日報』大2・12・10)。
 予定線は耕地整理箇所の横断が多く、しかも田島川筋の低地であったので、高椋村一本田と一本田中の中間を西進し、舟寄出村の西南を通って丸岡駅にいたる路線に変更となった(『福井日報』大3・1・26)。本丸岡駅の位置をめぐって紛争もあったが、四年六月二十二日、全線が竣工し、丸岡城内で開通式が行われた。本丸岡・一本田・舟寄・新福島・上新庄の各駅が設置され、総工費は一七万円であった(『福井新聞』大4・6・23)。
 第二期線として、永平寺にいたる路線と、上新庄駅より坂井郡を横断して川西方面にいたる路線があったが、昭和三年十二月、大石村西長田までの三・四キロメートルに電気鉄道の敷設が認可され、六年六月十五日に開通し、三国芦原電鉄に接続した(『福井新聞』昭6・6・16)。この間、五年五月には、上新庄・本丸岡間が電化され、十月には北陸線丸岡駅への乗入れが許可されている(『大阪朝日新聞』昭5・5・1、10・7)。



目次へ 前ページへ 次ページへ