目次へ 前ページへ 次ページへ


第一章 近代福井の夜明け 第五節 明治前期の教育・社会 三 近代学校の普及

中学校の発展

 

 明治十四年(一八八一)には、県立福井中学校は福井佐佳枝上町の明新中学校舎を仮使用し、寄宿舎は福井師範学校寄宿舎を借用、校長は林正弘(熊本県士族)を任じたことが報告されている。一方、県立小浜中学校は遠敷郡竹原村の旧若狭三郡公立小浜中学校を充当し、校長は小松利済(青森県士族)師範学校校長が兼任している。中学校の生徒数・教員数は表58のとおりである。開設の布達は十四年末で実際の始業は翌十五年一月という状況であったので、福井中学校の生徒数の増減をみると一月開校時は七〇人、九月は一四二人、十二月は一二九人という変化があった。一方、小浜中学校の始業は二月で生徒数の変化をみると、開校時は五〇人、十二月は三二人という状況であった(『文部省年報』)。

表58 県立中学校の教員・生徒・卒業者数(明治15~24年度)

表58 県立中学校の教員・生徒・卒業者数(明治15~24年度)

 文部省布達の「中学校教則大綱」(十四年七月)をうけて、十五年八月に福井県は「県立中学校規則」を制定した。目的を「高等ノ普通学科ヲ授クル所ニシテ、中人以上ノ業務ニ就キ、又ハ高等ノ学校ニ入ルカ為メ必須ノ学科ヲ授クル」とし、初等科(三年)・高等科(二年)で修身を筆頭の学科に位置づけている。十六年の『文部省年報』では、福井中学校では校長の人材が不十分で、四月には教育課長兼任としたが十二月に一等教諭を校長心得兼任とした。「学校ノ改良ヲ図ランニハ更ニ善良ノ教員ヲ要」すという課題が出されている。十七年になると、大野郡大野亀山町外一九か町村の公立明倫中学校が新たに開設され、中学校は三校に増加した。明倫中学校は有終小学校の一部を借りて同年二月に開校したもので、校長は横田莠(旧大野藩士族)、生徒数は五二人で、経費は町村の公費をあてていた。一方、県立福井中学では十七年に校長に松田為常(鹿児島県士族、米国ミシガン大学校卒業生)を任じたことが注目される。

 『福井新聞』(明17・9・9)の社説「読福井中学校第二年報」には、中学校の着実な発展に高い評価がなされている。翌十八年の『文部省年報』では、福井中学校の校舎を旧城郭の近くに新築し、十二月に移動し開校したこと、小浜中学校ではじめて二人の卒業生を出したことが報じられている。福井中学校新築については三月の時点で『福井新聞』(明18・3・7)社説「福井中学校ノ新築」で論じられ、医学校と同じく重要な中学校の設備があまりに貧弱であり、十八年度の通常県会での中学校新築の議案を実現すべきことが強く主張されていた。しかしながら、十九年四月の中学校令の第六条で尋常中学校は府県一校と決められたことにより、小浜中学校と大野の明倫中学校が同年七月に廃止され、八月には福井県中学校として一本化された(『文部省年報』)。


目次へ 前ページへ 次ページへ