目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 日清・日露戦争と県民
   第一節 日清・日露戦争と「戦後経営」
    一 日清戦争
      朝鮮・遼東半島における第六旅団の戦闘
 第七連隊と第一九連隊をしたがえる第六旅団は、八月二十八日以後名古屋の営舎を出発して広島県の宇品港へ向かった。九月四日から宇品港を出帆、九日以後、あいついで朝鮮の仁川に上陸した。以来兵站守備の任務につき、黄州・平壤・安州へと拠点を移しながら朝鮮半島を北上した。そして十一月二十三日結氷直前の鴨緑江を渡り清国安東県に入るが、この二か月あまりの間敵と相対することはまったくなかった。いかにも平穏にみえるが兵士にとっては慣れない航海のあと、ただちに険悪な道路と、きびしい残暑とたたかい、行軍しながらの困難な兵站勤務であった。戦線の後方で前線の戦闘部隊へ糧食・武器弾薬などを補給し、さらに後方との連絡路を確保する兵站任務は、沿道の村むらからの食糧と人馬の徴発に主力をおかざるをえなかった。ところが朝鮮の民衆の多くは山野にかくれ物資をかくして日本軍の命には応じなかった。それで糧食の徴発はままならず、兵士の常食も粟に小石まじりの朝鮮米を半ばほどを加えたものに梅干と味噌を添えた粗食とならざるをえない。しかも秋口までは焼くがごとき炎暑で飲料水は絶無にちかく水に渇き、異常な臭気と手のつけられない蝿の大群に悩まされる極悪な環境とあって、赤痢患者を続出させることになった(参謀本部『明治廿七八年日清戦史』二、八、『歩兵第十九聯隊史』、『福井』明27・11・20、28・3・7、資10 一―三〇六)。
 第六旅団は十一月二十三日、鴨緑江を渡り安東県に駐屯し十二月一日にいたって、はじめて海城攻撃の命令をうける。三日に安東県を出発、寒風で凍てついた行路を遠く西北に進み、十二日にはすでに清国兵の退却した析木城に入る。そして翌十三日ついに海城を攻撃、城内に突入する。このはじめての戦闘は、寒風の吹きすさぶ雪のなかで戦われ足が凍って棒のごとく、その寒気のほどは敵弾が身辺をかすめるよりきびしい、と山形中尉は評している。その中尉は右耳と両足に全治一か月の凍傷を負ったのである。さらに十九日、未曾有の缸瓦寨の激戦では厳冬の夜間とあって、雪中の原野に広く点在する負傷兵の収容は困難をきわめた。必死なうめき声が収容を求めて遠く近くの寒空にこだまする光景は凄惨そのものであったという。創傷はただちに凍結し、重い凍傷に転化する。きびしい寒気が犠牲を大きくしたのである。その後、海城の守備にあたるが有力な清軍の重包囲に陥り翌年二月二十七日にいたる七〇余日間、反復五度の執拗な攻撃に耐える「海城難戦」を戦い清軍を撃退する。この間、寒威凛烈、往々凍死する者もあり凍傷で耳や鼻が水色に腫れあがり、手足の指先を切り落とす者あり、糧食は乏しく梅干の大小を争い粥の濃淡を論ずる状況にあったという。ようやく守勢から攻勢に転じて、三月五日牛荘を占領して、九日には日清戦争中の最後の激闘といわれる田庄台の戦いを制することになった(参謀本部『明治廿七八年日清戦史』四、五、『歩兵第十九聯隊史』、『福井』明28・3・6、8、9、12〜15、資10 一―三〇六)。
写真81 缸瓦寨での戦闘を伝える兵士の書簡

写真81 缸瓦寨での戦闘を伝える兵士の書簡

なお第四師団の動員令は、遅れて明治二十七年(一八九四)十一月二十六日に発令される。しかし大阪第二〇連隊は講和条約調印の直前、二十八年四月一日ようやく大阪の営舎を出発、宇品を経て四月下旬、遼東半島の大連付近に上陸する。あたかも三国干渉が通告されるころと重なる。以後第六旅団が占領し守備にあたっていた海城・営口の守備を引き継ぐことになった。したがって実戦に参加することはなかったが、多くの病死者を出している(参謀本部『明治廿七八年日清戦史』六、『遠敷郡誌』、『大飯郡誌』)。
 第六旅団が凱旋の途につくのは二十八年六月二十日、柳樹屯を出港、第一九連隊は七月五日、名古屋に帰還、第七連隊は同九日に金沢に帰営する。第二〇連隊の大阪帰還は遅れて十二月末から翌二十九年一月になっている(参謀本部『明治廿七八年日清戦史』六、『歩兵第十九聯隊史』)。戦争中の県下の戦死者は二一人、これに対して戦病死は一五二人の多くを数えている(『県史』三 県治時代)。のちの日露戦争と比べれば、犠牲者ははるかに少なかったが、戦病死の多いのが特徴であった。「寒暑酷烈ニシテ道路険悪、家屋、清水ニ欠乏」という悪環境が、赤痢を筆頭に、マラリア・チフス・コレラなどの伝染病惨害を生み凍傷と脚気の多発をもたらしたという(参謀本部『明治廿七八年日清戦史』八)。石黒忠悳野戦衛生部長官は、戦傷病者が多く死んでいった原因について「食糧品の不充分」をその主たるものとしてあげ、つぎに「寒気」をあげて自己の体験を語っている(『福井』明27・12・9)。
 本官は幸ひにして将校の位地にあり、戦地に在りても一般の軍兵よりは非常によき待遇を受けしも、夫すら星の洩るゝ民家に爾かも藁を積み重ねたる其内にモグリ込み……夜を明かすに過ぎず、又其食料品とても食器盛り切り飯に香の物梅干等を添ふるのみ況んや兵卒をや。……戦地の境涯、実に斯の如し、況して……一朝、衛生上の欠点より赤痢窒扶斯其他の疾病に罹れるものをや。其困難の状、又之より一層甚だしきものあるや必せり
写真82 戦病死者の会葬案内状

写真82 戦病死者の会葬案内状




目次へ  前ページへ  次ページへ