目次へ 前ページへ 次ページへ


 第五章 大正期の産業a経済
   第四節 社会資本の整備
    二 地方鉄道の敷設
      永平寺鉄道の敷設
 大正三年(一九一四)に越前電気鉄道が開通して、吉田郡下志比村東古市の永平寺駅が永平寺参詣の玄関口となったが、永平寺までの六キロメートル余は徒歩か人力車によらなければならず、人力車でも一時間半を要し、運賃は普通で二円五〇銭であったという(『大阪朝日新聞』大9a10a22)。
写真170 永平寺駅

写真170 永平寺駅

 十一年六月、永平寺鉄道株式会社が、資本金三五万円で、永平寺の門前から丸岡町を経由して北陸線金津駅に電気鉄道の敷設を計画した。十三年三月に許可を受け、十四年三月工事着手、九月十六日に永平寺口a永平寺門前間が開通し、越前電鉄永平寺駅(昭和三年永平寺口に変更)で各列車に接続して運行された。新福井まで往復八五銭で、参詣者には大変便利となった。翌年五月には、越前電鉄福井新までの直通電車が運行されるようになった(『福井新聞』大14a9a16、『大阪朝日新聞』大15a4a27)。
 昭和二年二月に、路線の延長が許可された。永平寺口駅から九頭竜川を横断し、坂井平野東部を北行し丸岡町で丸岡軽便鉄道に接続、さらに直進して坪江村中川で左折a西行して北陸線金津駅にいたる一一マイル三〇チェーンで、四年八月十三日には金津a新丸岡間が開通、四年十二月十日には新丸岡a永平寺間が開通し、永平寺門前駅と金津駅が五五分で結ばれた(『大阪朝日新聞』大15a3a9、昭2a7a6、4a8a7、12a10)。



目次へ 前ページへ 次ページへ