目次へ 前ページへ 次ページへ


 第五章 大正期の産業・経済
   第四節 社会資本の整備
    二 地方鉄道の敷設
      福武電気鉄道の敷設
 武生町と福井市を結ぶ鉄道は、北陸線と併行線になり許可されにくい路線であった。しかし、鯖江歩兵第三六連隊が北陸線鯖江駅と遠距離にあったので、これを理由に電気鉄道の敷設が計画された。
 計画が起こった大正八年(一九一九)当初は、神明村の野尻弥重郎らと武岡軽便鉄道の加藤覚太郎らの競願であったが、その後、野尻弥重郎を発起人総代として進められた。発起人引受株の引受け者は武生町九人、鯖江町八人、今立郡下の村部七人、丹生郡下の村部四人、足羽郡下の村部四人、福井市四人で、南条・丹生・今立の三郡を中心として構成されている。武生町より鯖江町・歩兵第三六連隊前(兵営)を経て福井市にいたる一二マイル間に電気鉄道を敷設し、電力は武周電力より供給をうけるという計画で、九年九月二日に免許が下付された。十年八月十二日に、資本金一五〇万円で福武電気鉄道株式会社が創設され、取締役社長には加藤が、専務取締役には野尻が就任した。当初、事務所は神明村に置かれたが、翌年二月には、武生町に移された(加藤鉄馬家文書)。
 武生町・兵営間は、十一年五月に着工、十三年二月二十三日に開業し、新武生・西武生・家久・西鯖江・下鯖江・兵営の各駅が設けられた(『大阪朝日新聞』大13・2・26)。十二年七月、兵営・福井市間に着手した。福井市の終点位置は、九十九橋と幸橋の間の架橋計画にあわせて、その付近に設置することとしたが、その後、幸橋・毛矢通りの拡張にあわせて、木田四ツ辻の南方に福井新駅を設置することになり、十四年七月二十六日に、全線が開業した(『大阪朝日新聞』大11・2・11、森広三郎家文書)。
写真171 福武電気鉄道兵営駅

写真171 福武電気鉄道兵営駅

 福井市街地の乗入れには、足羽川の幸橋の架替と国道十二号線の拡張が前提条件であったので、福武電鉄では事業促進のため二〇万円の寄付を決定した。昭和二年十月には、市街地延長線の敷設が許可され、五年に幸橋が竣工し、八年十月十五日に北陸線福井駅前まで開通した(前掲、小谷正典『福井県史研究』二)。
 昭和十六年七月に南越鉄道を合併し、さらに二十年八月には、鯖浦電鉄と合併し福井鉄道株式会社と改称した。福井市内を縦断して田原町駅まで敷設されたのは、二十五年十一月二十七日である。



目次へ 前ページへ 次ページへ