目次へ  前ページへ  次ページへ


 第三章 明治期の産業・経済
   第二節 絹織物業の勃興
    二 輸出向羽二重業の勃興
      羽二重の生産形態
 福井県の羽二重業の特徴として、その経営規模が大きかったことがあげられる。表126に明らかなように、絹織物業の製造場(家)一戸あたりの平均機台数と職工数が、全国平均と比べはるかに大きな数となっている。この傾向は、とくに福井市においてより顕著であるが、明治二十七年(一八九四)に福井県を視察した栃木県の木村半兵衛は「機業者中羽二重製造ハ多ク専業ニシテ……羽二重織工場ハ大小ノ差アレトモ各自応分ノ機数ヲ設置シ生糸ノ買入糸繰、揚返シトモ自家ニ於テ之ヲ為シ賃業等ニ托スルモノ少ナシ」と報告している。このことは、全国に広範に存在する織物業が農家副業的側面を強くもっていたことや、また羽二重生産においても福島県(平均職工数二人以下)のような家族労働を主とした零細経営とは異なっていたことを示している。ただ、経営規模が相対的に大きかったことが、二十年代に福井市内に続々と工場が新築されたことを意味するわけではなく、「機業者ニシテ工場ヲ有スルモノハ纔ニ四五軒ノミ、大概自宅ヲ使用シ自宅恰モ工場ノ如ク、家族ノ起臥安坐ヲナス余地ナキ程機器ヲ設備シ一家挙テ其業ニ従事ス」といった状況であり、自宅を一部改築した作業場で生産が行われていたのである(前掲『物産視察員復命書』)。


表126 絹織物業製造場の平均機台数・職工数

表126 絹織物業製造場の平均機台数・職工数
 このように羽二重業者の多くは専業ではあったが、原料糸購入のための資金力に乏しく、「機業者と生糸商人の如きは分立するも仲買者、生糸商人は兼業のもの多く、福井市に在る仲買商人は……小機業者に対し生糸を売り織物にて其代価を消却せしむるの仕組」で生産が行われていた。すなわち、二十年代においては生糸・羽二重商から生糸の前貸をうけ織物でその代価を支払う、いわゆる問屋制前貸のもとでの生産が広く行われていた(前掲『物産視察員復命書』)。
 しかし三十三年恐慌以降、生糸商と羽二重商の分業が進み、一方では輸出の拡大という有利な製品市場条件から後述の小市場(社)が続々と結成され機業家の自立性が相対的に強まるなか、この問屋制前貸は後退する。すなわち、多くの機業家は生糸商の信用授与によって原料糸を購入し、別個の羽二重商に製品を売却した後、生糸商への負債を返済するようになるのである(石井寛治「福井・石川絹織物業と金融」『日本産業金融史研究』織物金融篇)。



目次へ  前ページへ  次ページへ