目次へ 前ページへ 次ページへ


 第五章 大正期の産業・経済
   第四節 社会資本の整備
    二 地方鉄道の敷設
      越前電気鉄道の敷設
 大野町・福井市間の鉄道敷設は、日清戦争直後から具体的な計画がみられた(第三章第四節三)。明治三十四年(一九〇一)には、越前鉄道株式会社に仮免状が下付され、資本金六〇万円で軌間一〇六七ミリメートルの蒸気鉄道を敷設する計画であったが、三十六年に失効した(西野四郎太夫家文書、『官報』第六〇〇六号)。
 四十一年七月、京都電灯株式会社福井支社の中尾水力発電所が竣工し、大野・勝山の両町に電気の供給が始まると、地元と京都電灯との間で、福井市・勝山町・大野町間に越前電気鉄道を敷設する計画が具体化した(『京都電灯株式会社五十年史』)。福井県では、四十一年の県会で、小舟渡橋の架橋費に換えて、四万三〇〇〇円を福井・大野間の電鉄敷設速成の補助として支出することを決定した(『県議会史』二)。当初の「軌道条例」での出願には陸軍省の反対があり、四十三年八月に「軽便鉄道法」によって、福井市・大野郡下庄村中荒井間、二一マイル七七チェーンの計画で出願した(『福井新聞』明43・8・25)。
 敷設の免許は、四十三年十月六日に下付された(『福井新聞』明43・10・11)。四十五年三月に工事施行の許可を得、大正元年十二月に着工した(『日本鉄道史』下)。この間、当初福井市の起点とされた志比口近辺の停車場の位置が東方に変更となったが、松本方面の有志の誘致運動で、原案の清川上町に戻されることとなり、さらに起点を北陸線に接続できる地点まで延長することになった(『福井北日本新聞』明44・12・24)。
写真169 越前電気鉄道大野口駅

写真169 越前電気鉄道大野口駅

 北陸最初の電気鉄道は、三年二月十一日に新福井・市荒川間が開業となった。運賃は市荒川まで三四銭、一日五往復、所要時間は一時間一一分であった(『福井日報』大3・2・10)。三月十一日には勝山まで開通、四月十日には大野口までが全通し、一日一三往復、片道二時間二六分を要した(『福井日報』大3・4・10)。大野町側の強い運動もあり、七年九月一日、大野口・大野三番間が開通した。北陸線福井駅への乗り入れは、十五年に始まった福井駅拡張整備計画および昭和五年の永平寺大遠忌の輸送計画にあわせて進められ、四年九月二十日に開通した。十一月には、福井駅東口の設置も実現し、奥越方面への交通事情は一層便利となった。



目次へ 前ページへ 次ページへ