目次へ  前ページへ  次ページへ


 第二章 日清・日露戦争と県民
   第三節 明治後期の教育・社会
    一 国家主義教育の推進
      学校儀式の変容
 明治五年(一八七二)の学制から十年代において、学校では、紀元節・天長節などの祝祭日は休業日とされ、当日、学校に教員・生徒が集合して一定の儀式が行われるということは、一般にはみられなかった。こうした祝祭日に、第二次世界大戦以前をとおして、学校で行われた天皇礼拝儀式は、二十年代前半に成立したものであった。
 学校における天皇礼拝儀式の開始は、直接には、二十三年ころからの「御真影」(天皇の肖像写真)の下付と「教育勅語」の発布を契機とするが、こうした儀式が普及する背景として、十年代の学校儀式の様相をみておこう。
 十年代の開校式・卒業式などの学校儀式は、『福井新聞』でみるかぎり、また、すでに他県の事例で指摘されているとおり、一定の様式をもっていた(山本信良・今野敏彦『近代教育の天皇制イデオロギー』)。たとえば、丹生郡下氏家村の知新小学校の開校式の会場配置は、玄関に「御国旗二旒」「式場には御真影を懸け、神酒神饌を供し奉り、中央に大案を居え、上に紅氈を敷き、横に白布を垂れ、一瓶の叢花」がおかれた。郡長・郡書記・県会議員・戸長・父兄らが参観し、式後には祝宴が開かれていた(明16・10・17)。ここでは式場に「御真影」が掲げられていたが、これは、当時さまざまなかたちで流布していた天皇の肖像画と考えられる。
 こうした式典の様式は、どこでもほとんど共通していたが、会場に掲げられたのは、必ずしも天皇の肖像画に限られてはいなかった。勝山の成器小学校や大野郡今井村の今井小学校の文部省からの奨励品展覧式(明17・2・24、18・3・13)では、「今上天皇皇后尊像の軸物」や「御真影」が掲げられたことがわかるが、同様の奨励品下付の式典(明17・2・5)でも、福井の原泉小学校では「神幣の檀」が設けられていた。新年の始業式には、二十一年(一八八八)にいたっても、福井の順化小学校・足羽小学校、坂井郡平章小学校では、「学神」が祭られていた(明21・1・11、14、22・1・12)。
 こうしたなかで二十一年以降、三大節(新年、紀元節、天長節)に教員・生徒が参加する学校儀式が各府県で行われはじめた。福井県でも訓令は出されていないが、敦賀の四つの小学校で三大節の祝賀行事が実施され、大野の有終小学校では天長節の祝賀行事が行われたことがわかる(『福井新聞』明21・11・13、22・1・25)。敦賀の就将小学校では、二十年十一月に文部大臣森有礼が参観し、十二月十九日に「国家ノ泰平、奎運ノ隆盛ヲ祝」すために、翌年から新年祝賀式を施行することを定めていた。一月一日の祝賀式には、郡長・郡吏・戸長・役場用掛・小学校委員・学事奨励委員らが参席し、式次は郡長告辞、校長・生徒祝辞、和琴胡弓の伴奏による唱歌斉唱であった。紀元節・天長節にも同様な式次第で祝賀式を行ったとされる。ただし、皇居や天皇の肖像画の拝礼は、記されていない(敦賀西小学校文書)。
 これに対して、二十二年二月の大日本帝国憲法発布の式典では、福井中学校、尋常師範学校、勝山の成器小学校、鯖江の惜陰小学校、敦賀の就将小学校で祝典が開かれ、このときには「御真影」拝賀が行われたことがわかる。三国、大野、武生では寺院や神社を会場にして、式典のなかで「御真影」拝賀が行われた。大野では「小学生徒隊は校長の指揮に随ひ君が代の唱歌を奏す、了りて式主横田莠君は恭しく進んで、御真影に向ひ一同に代り祝意を表し奉り、祝詞を朗読」と報じられている。三国の各小学校、高浜の雪浜小学校の生徒も地域で開かれた式典に参加し、「君が代」を斉唱した(『福井新聞』明22・2・13〜20)。
 なお、同年の三国小学校の天長節・立皇太子祝賀式でも「両陛下及皇太子の聖像」が掲げられ、郡長ら来賓と生徒総代の拝礼が行われていた(『福井新聞』明22・11・14)。



目次へ  前ページへ  次ページへ