目次へ 前ページへ 次ページへ


 第五章 大正期の産業・経済
   第一節 農業・水産業の展開
    三 水産業の隆盛
      漁獲高と漁業戸数の推移
 明治三十年代末から昭和初期にかけての福井県における漁獲高の推移を図50によってみてみよう。四十年代に入るとそれまでほぼ停滞的であった漁獲高が、サバ・イワシ・ブリなどを中心に急増する。サバは明治三十八年(一九〇五)に約一四万貫であったのが、大正元年(一九一二)には約二三七万貫と約一七倍に、イワシは約一六万貫であったのが約一一五万貫と約七倍に、ブリは約二万貫であったのが約二六万貫と約一三倍に増加している。また、この時期は全国的にも漁業の発展期であった。そのなかで、漁獲金額による道府県順位は、明治三十八年の三三位から大正元年には二四位に進出しており、明治四十年代から大正初期にかけて福井県沿岸漁業は非常な躍進をとげていたのである(『県統計書』、『農林水産省百年史』中)。
図50 沿岸・遠洋漁業漁獲高(明治38〜昭和3年)

図50 沿岸・遠洋漁業漁獲高(明治38〜昭和3年)

 この沿岸漁業の隆盛は、海流の変化や漁船の大型化および漁法の改良によってもたらされた。従来、イワシは主として地引網・刺網により、サバは一本釣・延縄により漁獲していたのが、次第に大量漁獲が可能な巾着網や流網が普及していく。また、ブリ漁には定置網漁業の画期的な改良があった。宮崎県の日高栄三郎によって明治三十八年に「日高式鰤大敷網」が若狭湾に、その数年後には富山県から「上野式鰤大敷網」が越前海岸に導入され、ブリの漁獲量は急増した。さらに大正期にはより効率的な「日高式鰤大謀網」が導入された定置網漁業は、若狭湾における主要な漁法として定着していった(薮本金一「大正期における福井県漁業の発達」『福井県史研究』四)。
 また、この時期の新漁法導入による沿岸漁業の活性化は、漁業戸数や漁業者数の増加をともなっていたところにも大きな特色がある。図51は、明治二十四年(一八九一)から昭和十五年(一九四〇)までの漁船数と海湖漁業の専業漁業戸数の推移をみたものである。海湖漁業の専業漁業戸数は、明治三十八年の約二八〇〇戸が大正三年には約三八〇〇戸と約一〇〇〇戸増加しており、専業漁業戸数・漁船数ともに大正初期にピークに達し、それ以降は漸減傾向をたどっていった。なお明治二十四年から大正三年まで専業漁業戸数に対する漁船数の比率は二・三から一・三の間で、また大正十年から昭和戦前期においても一・四から一・一の間で推移することは、福井県の近代漁業においては大規模な会社経営が発達せず、一貫して個人経営が中心であったことを推測させる。
図51 専業漁業戸数・漁船数(明治24〜昭和15年)

図51 専業漁業戸数・漁船数(明治24〜昭和15年)

 新漁法の導入などにより急速に増大した沿岸漁業の漁獲量は、大正二、三年ころからほぼ停滞傾向を示し、さらに九、十年と減少しはじめた。これに対して、十年以降内地沖合漁業(朝鮮半島や沿海州の沖合での操業を含む)が活発となり、さらに十一年以降は沿岸漁業も上昇傾向を示すようになる。こうした沖合漁業への進出や沿岸漁業の再活性化は、発動機船の導入(漁船の動力化)によってもたらされたのであり、とくに動力化の中心となった機船底曳網漁業などによるタイやタラの漁獲量の増加は、この時期の漁獲金額の上昇を支えた。



目次へ 前ページへ 次ページへ