4館総合トップ
アクセスアイコン
トップページイベント過去の展示一覧

過去の展示一覧

2025年4月1日更新

過去の展示一覧
展示名キーワード
2025年度(令和7年度)
2024年度(令和6年度)
ミニ展示:笠原良策を以て魁とす -白翁、種痘への挑戦-幕末、医学史、笠原白翁
館蔵資料展:第1回 館蔵資料紹介展示江戸時代、福井市
令和6年度福井県中学生郷土新聞コンクール優秀作品展示
テーマ展:福井藩士の住宅事情江戸時代、城下絵図、藩制
テーマ展:へたうま -見て楽しむ歴史資料-絵、落書き、図画教育
令和5年度福井県中学生郷土新聞コンクール優秀作品展示
企画展示:未来へ残すふくいの公文書 -「神社明細帳」から「はぴりゅう」まで-町村合併、芦原町大火、国体
ミニ展示:福井藩のお札 -藩札デザインのひみつ-江戸時代、紙幣
企画展示:あの人の筆あと -春嶽・左内・雪江・小楠・東篁・雲浜-松平春嶽、橋本左内、中根雪江
2023年度(令和5年度)
ミニ展示:映画『ゴールデンカムイ』で使われた地図資料明治時代、地図、北海道(蝦夷)
ミニ展示:北陸新幹線福井・敦賀開業記念昭和、令和、歴史的公文書
松平文庫テーマ展48:江戸の旅いろいろ -越前からの旅路、越前への旅路-街道、旅行、参勤交代、寺社参詣
松平文庫テーマ展47:松平文庫にのこる紫式部の足跡源氏物語、藤原為時、大河ドラマ
令和5年度福井県中学生郷土新聞コンクール優秀作品展示
松平文庫テーマ展46:喧嘩・切腹・かたき討ち武士、刀傷、指腹、詰腹
松平文庫テーマ展45:幕末ふくい 天然痘との闘い -福井・鯖江・大野の種痘とその担い手たち-笠原良策、除痘館、土屋得所
企画展示:マット・マイヤーさんのイラストで読む越前奇談怪談集怪談、妖怪、地誌、随筆
令和4年度福井県中学生郷土新聞コンクール優秀作品展示
松平文庫テーマ展44:どうする秀康 -逸話で見る結城秀康-江戸前期、福井藩、大河ドラマ
2022年度(令和4年度)
松平文庫テーマ展43:お錠口のなかにいたのはだれ? -「表御〆切」と福井藩の奥向-江戸時代、福井藩、大奥
ミニ展示:文書館20年のあゆみパネル展・関連ミニ展示歴史的公文書、県政
松平文庫テーマ展42:福井藩主と菩提寺 -孝顕寺・運正寺・大安寺・瑞源寺-菩提寺、秀康、忠直、吉品、慶永
ミニ展示:百貨店だるま屋の文化活動 -少女歌劇のプログラム・ブロマイド・絵葉書-昭和、坪川信一
松平文庫テーマ展41:ゲームとつながる福井の歴史 Season3 -朝倉氏と一乗谷城-戦国時代、江戸時代
ミニ展示:鉄道開業150年記念!広報写真でみるふくいのSL現代、鉄道写真、お召し列車
松平文庫テーマ展40:“異能”の軍学者・井原番右衛門 -忍者・計略・まじない-福井藩、井原頼文、新田塚、鬼門
企画展示:地味にすごい!? 明治時代の学びと学校教育史、教科書、学校公文書
松平文庫テーマ展39:錦之丞の元服 -錦之丞、慶永になる-幕末、松平春嶽、松平康荘
2021年度(令和3年度)
松平文庫テーマ展38:右筆のお仕事江戸時代、福井藩、祐筆
松平文庫テーマ展37:Twitterの鉛筆画でよむ松平春嶽のお正月幕末、福井藩、みなせ、SNS
松平文庫テーマ展36:秀康刀剣ものがたり石田正宗、稲葉郷、御手杵
ミニ展示:武士と武術(ライブラリーステイver.)秘伝書、門人帳、剣術、馬術、柔術
ミニ展示:くずし字を読んでみませんか?温古集、福井城旧景
松平文庫テーマ展35:幕末福井藩の大奥女中たち広敷、芳野菅子、松平春嶽
企画展示:武士と武術秘伝書、門人帳、剣術、馬術、柔術
松平文庫テーマ展34:お城のあとが果樹園に! -松平試農場の記録と蔵書-松平康荘、りんご 
松平文庫テーマ展33:松平文庫でみる渋沢栄一 -主に前半生を中心に-渋沢栄一、大河ドラマ
2020年度(令和2年度)
ミニ展示:春嶽だって『蕎麦』松平春嶽、そば
ミニ展示:城下の空を見上げてみれば天文、オーロラ、流星、火球
松平文庫テーマ展32:職員録だって歴史資料なのです福井藩、足羽県、敦賀県、福井県
松平文庫テーマ展31:「小狐丸」は福井にあった? -なぞの名刀さがし-刀剣、安波賀春日神社、真雪草紙
ミニ展示:誰にでもあった書との出会い あなたの出会いは、どんなでしたか?手習い、寺子屋、食見
松平文庫テーマ展30:ほめられた人びと -松平文庫の孝行奇特人関係資料-江戸時代、孝義録
ミニ展示:記憶を記録に 旧福井藩士寺島知義松平文庫、温古集、資料保存
松平文庫テーマ展29:剛明果決の人 長谷部甚平幕末、福井藩、藩政改革
ミニ展示:幕末の種痘 -福井藩と鯖江藩の資料-笠原良策、土屋得所
ミニ展示:アマビヱよ、君はいったい何者だ?疫病、妖怪、アマビエ
松平文庫テーマ展28:給帳ってなんだ? -福井藩士の名簿-真田信繁、大谷吉継、貞享の半知
2019年度(令和元年度)
松平文庫テーマ展27:どこでも松平文庫展 -24時間デジタル展示-デジタルアーカイブ、坂本龍馬
3~4月:季節の“一品”、いただきます! -江戸時代のふくいの食-御料理方、雲丹、カニ、油揚げ
松平文庫テーマ展26:越前と明智光秀 -”伝承”をたどる-東大味村、四王天又兵衛、大河ドラマ
1~2月:ゲームとつながる福井の歴史 -刀剣と御城- シーズン2丸岡城、金ヶ崎城、福井城、小狐丸
企画展示:あらためまして松平文庫展越前松平家、福井藩、絵図、地誌
松平文庫テーマ展25:藩士の給与のカタチ河崎家文書、吉江藩、知行宛行状
9~10月:年貢の納めどき -誰が?いつ?どこに-免状、定免、検見、皆済目録
松平文庫テーマ展24:松平文庫にみる描かれた世界遺産 -「百舌鳥・古市古墳群」登録記念-京都、奈良、日光、厳島神社、富士山
ミニ展示:歴史的公文書ヒストリア -音を楽しむ『県立音楽堂』 その誕生の記録-コンサート・ホール、パイプオルガン
7~8月:音をつづる福井地震、修学旅行、マラリヤ
5~6月:月をながめた人びと陰暦、太陽暦、月食、教科書
ミニ展示:あれ、元号かわったの? -新元号の伝わり方-改元
2018年度(平成30年度)
3月:おくりものでお国自慢贈答、松平春嶽、山内容堂、鱈
1~2月:公文書と写真でふりかえる「さよなら平成」展恐竜博物館、サンドーム、県立図書館
11~12月:内田吉左衛門家文書展 -大商人が遺したもの-特産、越前和紙、蝋
ミニ展示9月:福井藩と横井小楠 -ふたつの資料から-遺愛帖、鈴木主税、吉田東篁
企画展示9~10月:発掘!明治を拓いた意外な福井藩士たち白井光太郎、毛受洪、関義臣、岩佐純
ミニ展示7月:震禍に屈せず -福井地震を伝えた新聞-福井震災、白山噴火
7~8月:土地はだれのもの? -ふくいの地租改正-地券、地積図、野取図
ミニ展示5月:朱と黒 -秀吉も認めた豪商のあかし-内田吉左衛門家文書、朱印状
4~6月:くずし字マスターへの道 -明治編-手習い、手本、家譜
2017年度(平成29年度)
企画展示2~3月:明治ふくいのすがた -新聞と写真から-撮要新聞、福井新聞、北陸自由新聞
12~1月:よその名勝、ふくいの名所 -ガイドブック今昔-名所図会、往来手形、修学旅行
10~11月:ゲームとつながる福井の歴史 -刀剣と城-石田正宗、小狐丸、一乗谷城、福井城
ミニ展示10月:本番までの道のり -50年前の福井国体-国民体育大会
ミニ展示7月:春嶽の忠直赦免願い松平忠直、松平春嶽
7~9月:ごめんね。ありがと。展始末書、謝罪状、謝状、礼状
6月:文字を運ぶ -記録の素材と複製-棟札、迷子札、ガラス乾板、青焼
4~5月:くずし字マスターへの道手習い、往来物、奇術伝授本
2016年度(平成28年度)
3月:資料で愉しむふくいの春 桜 種まき うた うたげ往来物、少女歌劇タイムス、農書
ミニ展示2月:福井の漁具と海産物調査越前国福井領産物、漁具図
1~2月:春嶽の旅日記 -「東海紀行」でたどる参勤交代-松平慶永、東海紀行、常盤橋邸
11~12月:ふくい人はみた! -異国・災害・大事件-韃靼漂流記、明暦の大火、天狗党
ミニ展示10月:漢字のいろは!? -『千字文』で学ぶ-寺子読書千字文、小野篁歌字尽
企画展示9~10月:遺された言葉 -最期に何を伝えたかったか?-朝倉家之拾七ケ条、智鏡尼上座遺訓
7~8月:時代をうつす10人の手紙 -伝えたかった想いがあります-一筆啓上、藤野厳九郎、軍事郵便
ミニ展示6月:ズワイガニも!サワガニも!東海道を五千匹 -福井版『さるかに合戦』-手習い、尋常小学校、教科書
4~6月:和紙 -生産と再生のエピソード-越前奉書紙、漉返紙、下張紙
2015年度(平成27年度)
2~3月:屏風の下張りタイムカプセル -寄合所資料からよむ城下のくらし-福井城下、芝原上水、雲丹          
1月:載ってる。出てる。 -文書館資料出張編-五榜の掲示、唐傘連判、三くだり半
11~12月:つづられた“希望”-少年たちの戦中・戦後-日記、文集、墨塗り教科書、雑誌
ミニ展示9~10月:国体23×明治100国民体育大会、明治百年記念展
企画展示9~10月:烈女ふたり -語り継がれた越前・若狭の孝行奇特人-のえ、つな、若州良民伝、孝義録
ミニ展示7月:大谷吉継の子孫たち -福井藩士大谷氏-諸士先祖之記、大谷助六、剝札
7~8月:時代のおとしもの 落書(らくがき・らくしょ) -こっそりと堂々と-小丸城跡出土瓦、墨書、落首
6月:ほっておくとこうなります。転ばぬ先の資料保存虫損、酸性紙、ビネガーシンドローム
4~5月:国勢調査 そのむかし宗門改帳、村改帳、福井藩人別帳
2014年度(平成26年度)
2~3月:福井城下のくらし迷子札、芝原用水、植木、遺物       
ミニ展示2月:津村節子とだるま屋少女歌劇坪川信一、ブロマイド、プログラム
1月:つかって複製シート3 -老いも 若きも-すごろく、鳥観図、かわら版
11~12月:若き春嶽の毎日 -新発見の御用日記から-側向頭取、鈴木主税、少傅日録抄
ミニ展示9~10月:由利がゆく由利公正、三岡八郎、坂本龍馬
9~10月:水戸天狗党 敦賀に散る -蜂起150年-武田耕雲斎、水戸浪士、敦賀奉行所
7~8月:日記 -小学生から殿様まで-大庄屋、松平春嶽、従軍日記
ミニ展示8月:ちょっと昔の敦賀・若狭 ミニ写真展敦賀港、塩製造所、若狭高浜
ミニ展示7月:うに・うなぎ -福井の美味-福井の食、雲丹、三方五湖
6月:遺す。伝える。 -資料を未来へ-資料保存、虫払い、虫損、酸性紙
ミニ展示6月:福井震災の記録福井地震、震災アルバム、画報
ミニ展示4~5月:新発見!橘曙覧歌集加藤理右衛門、わらや
4~5月:実はこれ、文書館資料なんです。献立、藩札、酒札、ゆるキャラ
2013年度(平成25年度)
ミニ展示2月:五箇条の御誓文の原案-議事之体大意-由利公正、三岡八郎     
2~3月:福井城下の生活用具 -椀やゲタが語る福井藩士のくらし-江戸時代、遺物、埋蔵文化財
1月:つかって複製シート2 -学校で使える資料-五榜の掲示、村送り状、地券
11~12月:80年前のふくいのすがた -陸軍大演習の写真と地図-陸軍特別大演習、ラジオ放送
ミニ展示10~11月:左内の手紙橋本左内、榊原幸八、伊藤友四郎
ミニ展示9月:東京オリンピック開催決定 -昭和39年の聖火リレー-県広報写真
9~10月:ちょっと昔の福井県 -国体準備編-福井国体、第23回国民体育大会
ミニ展示8月:従軍兵士の記録陣中日記、日中戦争
企画展示7~8月:新発見!福井城下絵図のヒミツ -浅井家がのこしたもの-浅井八百里、執法全鑑
6月:記録を未来へ -文書館の日々の取組みから-資料保存、リーフキャスティング
ミニ展示4~5月:百人一首とかるたの世界へ往来物、節用集
4~5月:はじめの一歩 -手習手本と学び-桜井市兵衛家、手習い、往来物
2012年度(平成24年度)
企画展示2~3月:杉田仙十郎・定一・鈴おやこ展 -自由民権の土壌-杉田定一、杉田鈴、地租改正      
ミニ展示2月:ちょっと昔のたけふの風景武生町市街図、大日本職業別明細図
エントランスパネル展示2月:「たけふ街並アーカイブ」 -市民による地域資料のデジタル化と保存-古写真、絵ハガキ、動画フィルム
1月:つかって 複製シート -すごろくと絵図-少年歴史地理双六、若越両国全図
11~12月:ふくいの勧業博覧会内国勧業博覧会、福井博覧会
9~10月:ちょっと昔の福井県 -あのころの学校編-夏休みの宿題、同窓会誌
7~8月:130年前のふくい発見 -新出新聞1か月-福井新聞、福井中学校、東北鉄道
6月:残したい。大切な記思い出 -記録を未来へ-酸性紙、虫損、粘着テープ
4~5月:収蔵資料紹介 -ブロマイドとラベル-だるま屋少女歌劇、商品ラベル
2011年度(平成23年度)
3月:あなたも読める!文書館資料商売往来絵字引、寺送り状之事         
2月:ミニ展示地図でふりかえるふくいの昔ふるさとの日、若越両国全図
1月:橋 -公文書を中心に-九十九橋、勝山橋、九頭竜橋
11~12月企画展示:ちょっと昔のふくい広報写真展ふくい戦後60年、古写真
9~10月:文久三年のあつい夏 -『御用日記』から読む小楠と福井藩-横井小楠、挙藩上洛計画、製造局
7~8月:参詣・湯治・名所めぐり -江戸時代の旅のすがた-旅日記、道中記、名所図会
ミニ展示6月:震災と復興 -昭和23年6月28日福井震災-福井地震、震災アルバム
6月:伝えたい 私たちの記録 -身近な資料の劣化と保存-資料保存
4~5月:文書館でみつけた!-私と資料との出会い-三くだり半、浄瑠璃本、福井港
2010年度(平成22年度)
3月:春嶽の生きた時代 -家譜から見た幕末・明治-長州戦争、禁門の変、明道館  
2月:資料をまちづくりに活かす -たかむく歴史玉手箱-坂井市高椋地区、石墨慶一郎
1月:三八・五六 -豪雪の記録-三八豪雪、五六豪雪
企画展示11~12月:知られざる幕末維新 福井藩士の記録遺愛帖
10月:庶民の教養 -読・書・算から広がる世界-手習い、塵劫記、農業全書、蔵書
9月:献上うに・かに越前雲丹、越前がに
8月:百年残された新聞バタビヤ新聞、もしほ草、撮要新聞
7月:ちょっと昔の福井県 -若狭編-王の舞、高浜海水浴場、鳥瞰図
6月:和紙のちから -資料を未来に伝える-リーフキャスティング、繕い
5月:唐藍(プルシアンブルー)製法、おしえます -鯖江藩大庄屋への手紙-飯田広助家、ベロ藍
4月:若き春嶽の時代家譜、一字書出、福井藩債務
2009年度(平成21年度)
3月:瓜生三寅と明治の教科書瓜生寅、瓜生氏日本国尽         
ミニ展示2月:龍馬は春嶽に会ったか? -「御側向頭取御用日記から」-坂本龍馬、中根雪江
2月:福井藩士のくらし -石川家・大谷家の場合-福居御城下絵図、埋蔵文化財
企画展示12~1月:すごろく展世界一周すごろく、開国五十年双六
11月:ふくいの養蚕 -蚕業試験場等を中心に-絹織物業、福井県蚕糸業沿革略史
10月:読んで脳活 -文書館で謎解き-和算、謎かけ、手品
9月:ちょっと昔の福井県 -“健康長寿”への足どり-結核、ワクチン、あかちゃん健診
8月:新聞漫画 -世相をわらう-もしほ草、団団珍聞、福井パツク
ミニ展示7月:郷土新聞コンクール優秀作品展示
7月:くらしがわかる新聞広告 -幕末から明治-万国新聞紙、福井新聞 
6月:資料を未来に残す -劣化と修復-修復の4原則
6月:ミニ展示なつかしい昭和の植樹祭 -第13回全国植樹祭-広報写真
5月:明治の農業指導書 -柿をめぐって-松平試農場、The Culture of Kaki
ミニ展示5月:緒方洪庵と適塾築山桂、浪花の華
4月:誠ニ古今珍敷(まことに ここん めずらしき) -小浜町人がみた幕末ふくい-井筒屋勘右衛門、資料叢書
2008年度(平成20年度)
3月:ちょっと昔の福井県 -鯖江市・越前市編-粟田部村、鯖江町、武生町
2月:花押は語る -朝倉氏の織田支配-朝倉景亮、朝倉景良、朝倉延景
1月:文書館で初もうで -寺社名所案内図-平泉寺、高野山、伊勢神宮、善光寺
12月:古文書に親しもう3- かなをたよりに読む-群玉百人一首宝箱、普救類方
11月:ちょっと昔の福井県 -大野市・勝山市編-左義長祭り、福井県写真帳
10月:ちょっと昔の福井県 -スポーツ編-聖火リレー、県民体育大会、体育の日
企画展示8~9月:授業にでてくるふくいの史料解体新書、五箇条の御誓文
7月:御触(おふれ)から県報へ御触留、布達、御配符留覚帳
6月:むしばまれる資料虫損、酸性紙、修復
5月:だるま屋少女歌劇 -プログラムとブロマイド-高田富家
4月:古文書に親しもう2 -古文書を読んでみませんか-万宝鄙事記、大成用文章
2007年度(平成19年度)
3月:ちょっと昔の福井県写真展 -福井市編-大名町交差点、福井市役所   
2月:ちょっと昔の福井県写真展 -あわら市・坂井市編-全国植樹祭、福井港
1月:新年・吉日・こよみ展引札暦、新旧合暦
12月:古文書に親しもう -教科書にでてくる人物・資料-片岡五郎兵衛家、柴田勝家
11月:逃散・身売り・なりわい -江戸時代はじめの漁村資料から-玉村九兵衛家、塩焼き、水主
10月:掲示された禁令 -鯖江藩領に残された高札-飯田忠光家、徒党札、五榜の掲示
8~9月:企画展示ふくいで学ぶ -地域の手習いと教科書教育史、往来物、寺子屋
7月:福井藩士の住宅地図福井藩家中屋敷絵図、福井城下
6月:むしばまれる資料
5月:藤野先生の手紙2藤野厳九郎、仙台医学専門学校
4月:安永6年の八重桜二十四輩巡拝、植物
2006年度(平成18年度)
3月:三国を結ぶ鉄道の資料平野吉左衛門家
2月:鉄道員父子の残した路線図展加藤毅家
1月:セピア色の新聞写真展 -大正・昭和の日曜版から-桜井市兵衛家
12月:江戸時代の読物とガイドブック東海道名所図会、保元平治闘図会
11月:コシヒカリ育成記録展石墨慶一郎、県農業試験場
10月:国宝・文化財の記録国宝・文化財移送、正林庵
9月:まちづくりの原点 -都市計画と風致地区-福井戦災復興土地区画整理事業
8月:福井に伝わる江戸末期の医学書真田一郎家、緒方洪庵、杉田成卿
7月:むしばまれる文書資料保存、虫損、酸性紙
6月:芦原大火・元禄期越前の幕府領大庄屋日記土屋豊孝家、万覚帳
5月:文書館収蔵資料展示漁場図、太閤検地帳、福井県の布令
特別展5月:特別展藤野厳九郎家文書特別展 藤野先生の手紙仙台医学専門学校、魯迅
2005年度(平成17年度)
ミニ展示:38豪雪・56豪雪写真展自然災害
企画展示:白山紀行 -ふくいからの参詣記録白山信仰、登山、高田保浄
2004年度(平成16年度)
企画展示:あらぶる・うるおす川 -水利の記録-九頭竜川、足羽川、日野川  
2003年度(平成15年度)
企画展示:福井県誕生石川県、滋賀県、公文書   
江戸時代の村から近代の村へ町村合併、公文書