今月のアーカイブ Archive of the Month

「安永6年の八重桜」

今から230年も前の花や実、葉などが丁寧に和紙に包まれて残されていました。
越後 小嶋 じゅずふさ桜(現阿賀野市)袋 表書き

花や実が入れられていた袋

安永六酉四月十二日
二十四輩御旧跡
御形身之品々入
紺屋又右衛門
 これらは、金津(あわら市)の染物屋、紺屋又右衛門が1777年(安永6)に親鸞ゆかりの旧跡を巡拝した際に手に入れたものです。くわしい旅程はわかりませんが、関ヶ原、江戸、常陸(茨城県)、下野(栃木県)、信濃(長野県)をまわり、 八重桜の咲く頃には越後にあって、黒部、金沢、動橋をまわっていました。
 二十四輩は、浄土真宗の開祖親鸞の高弟24人のことで、古くからその旧跡巡りが行われていました。
 又右衛門は、親鸞やその孫にあたる如信などの高僧にかかわる旧跡もまわっていました。 

花や実・葉などの「おみやげ」が残っている親鸞ゆかりの寺院・旧跡

花や実・葉などの「おみやげ」が残っている親鸞ゆかりの寺院・旧跡図
 これらは、金津(あわら市)の染物屋、紺屋又右衛門が1777年(安永6)に親鸞ゆかりの旧跡を巡拝した際に手に入れたものです。くわしい旅程はわかりませんが、関ヶ原、江戸、常陸(茨城県)、下野(栃木県)、信濃(長野県)をまわり、 八重桜の咲く頃には越後にあって、黒部、金沢、動橋をまわっていました。
 二十四輩は、浄土真宗の開祖親鸞の高弟24人のことで、古くからその旧跡巡りが行われていました。
 又右衛門は、親鸞やその孫にあたる如信などの高僧にかかわる旧跡もまわっていました。 

篠生寺(石川県加賀市動橋)

篠生寺ちまきささの包紙篠生寺 ちまきささ
いふりはし(動橋)
篠生寺様
御ちまきさゝ

小嶋(新潟県阿賀野市小島)

小嶋じゅずふさ桜包紙じゅずふさ桜
小嶋
御じゆすふさ桜
珠数の房のように垂れ下って咲く八重桜で、1927年(昭和2)に 国の天然記念物に指定されています。
小嶋には、ほかに親鸞が 埋めた梅干の種から芽を出したとされる「八房の梅」があります。

西方寺(新潟県新潟市鳥屋野)

西方寺御つえさかさ竹の包紙御つえさかさ竹
とやの
西方寺様
御ツへさかさ竹

孝順寺(新潟県阿賀野市安田)

孝順寺さんとくり包紙さんとくり
やすた
孝順寺様
さんとくり

善光寺(長野県長野市元善町)

善光寺御花松の包紙御花松
御花松
善光様
本堂内陣の大きな花瓶に活けられた松で「お花松」「親鸞松」 と呼ばれています。
越後から関東へ向かう途中、善光寺に参拝 した親鸞が本尊に松の木を奉納したことに由来しています。

無量寿寺(茨城県鉾田市鳥栖)

無量寿寺のやきかやの包紙やきかや
とりのす村
無量寺様
やきかや
親鸞が蒔いた焼きかや榧の実から生えたといわれ、半分黒く 焦げたような実をつけるところから「焼榧」と呼ばれています。

願入寺(茨城県久慈郡大子町上金沢)

願入寺のいちょうの包紙いちょう
かな沢
願入寺様
女しん上人御はか印」
如信の墓の傍らにあったイチョウです。

福井県文書館

〒918-8113
福井県福井市下馬町51-11
TEL.0776-33-8890
FAX.0776-33-8891
Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間  9:00~17:00
休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)
      第4木曜日