
開館日カレンダー

お知らせ
松平文庫テーマ展42「福井藩主と菩提寺-孝顕寺・運正寺・大安寺・瑞源寺-」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内」
ゆるっトーク「江戸時代越前の庶民のお見舞い」が『朝日新聞』で取り上げられました。
「江戸時代のお見舞品 菓子や商品券が人気 福井の古文書で判明」
松平文庫テーマ展42「福井藩主と菩提寺-孝顕寺・運正寺・大安寺・瑞源寺-」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内」
「コラム#ふくいの記憶に出会う」に新たな記事を追加しました!
一乗谷ゆかりの刀剣 -籠手切正宗-
当館の研究成果が『日本経済新聞』で紹介されました。
「リンゴの「縁」で地域活性化 福井城址に栽培の歴史 観光振興・交流に生かす」
ミニ展示「百貨店だるま屋の文化活動 -少女歌劇のプログラム・ブロマイド・絵葉書-」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内」
当館職員が、『福井新聞』の取材を受けました。
「アマビエに”先輩”がいた 「神社姫」越前町の民家に」
ミニ展示「百貨店だるま屋の文化活動 -少女歌劇のプログラム・ブロマイド・絵葉書-」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内」
ゆるっトーク「一乗谷ゆかりの刀剣」が、『日刊県民福井』で取り上げられました。
「アンテナ」
松平文庫テーマ展41「ゲームとつながる福井の歴史 Season3 -朝倉氏と一乗谷城-」が、『読売新聞』で取り上げられました。
「Event & Stage」
「コラム#ふくいの記憶に出会う」に新たな記事を追加しました!
「下馬町の地名の由来は?」
松平文庫テーマ展40「“異能”の軍学者・井原番右衛門 -忍者・計略・まじない-」が、『日刊県民福井』で取り上げられました。
「井原番右衛門の異能に迫る 忍者や陰陽道に精通」
松平文庫テーマ展40「“異能”の軍学者・井原番右衛門 -忍者・計略・まじない-」が、『朝日新聞』で取り上げられました。
「忍者、これでは忍べぬ?」
当館職員が、福井テレビに出演しました。
「なんだ-?ワンダー!」
資料保存研修会が『日刊県民福井』で取り上げられました。
「和紙使って古文書補修 県文書館が研修会」
当館職員が、『福井新聞』に寄稿しました。
「本物の忍者、福井にも」
ミニ展示「鉄道開業150年記念!広報写真でみるふくいのSL」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内」
当館職員が、『福井新聞』の取材を受けました。
「ニホンオオカミ絶滅の地 福井か奈良か」
「みんなで翻刻」講座が、『福井新聞』で取り上げられました。
くずし字解読 みんなで 「翻刻」システム 県文書館も参画
松平文庫テーマ展40「“異能”の軍学者・井原番右衛門 -忍者・計略・まじない-」が、『福井新聞』で取り上げられました。
「情報掲示板 展覧会 県内 ピックアップ」

展示・講座
2023年1月26日
ミニ展示「文書館20年のあゆみパネル展・関連ミニ展示」
(2023年1月27日~3月15日)
2023年1月25日
令和4年度文書館専門講座
(2023年3月12日)
2022年12月23日
松平文庫テーマ展42「福井藩主と菩提寺 -孝顕寺・運正寺・大安寺・瑞源寺-」
(2022年12月23日~2023年2月15日)
2020年5月14日