種別 | 論文タイトル | 著者名 | ページ |
---|
第22号(2025年3月) |
講演録 | 天然痘と闘った人々ー種痘伝来・福井・全国ー | 青木歳幸 | 1~ 15 |
論文 | 福井藩の郡奉行に関する基礎的研究 | 長野栄俊 | 17~ 41 |
論文 | 福井藩の御水主頭の歴代就任者について | 山本政一郎 | 43~ 62 |
研究ノート | “さし腹”としての金津喧嘩 | 堀井雅弘 | 63~ 72 |
研究ノート | 「明治の大合併」で成立した町村名とその由来 ―旧福井県庁文書「新村撰定事由調」を中心に― | 田川雄一 | 73~ 88 |
資料紹介 | 福井県文書館所蔵佐久高士収集文書について(1)・(翻刻文) | 橘悠太 | 89~ 112 |
第21号(2024年3月) |
講演録 | 福井県と兵庫県の秘めたる関係-北前船から市街造成・鉱山開発まで- | 松田裕之 | 1~24 |
論文 | 近世初期、支配違いの山論における乱闘事件-所領替え・生業・解死人- | 野尻泰弘 | 25~49 |
論文 | 越前大野藩における種痘の展開-遠隔地への出張と経費負担を中心に- | 柳沢芙美子 | 51~71 |
論文 | 福井藩の御奉行に関する基礎的研究 | 長野栄俊 | 73~94 |
研究ノート | 「デジタルアーカイブ福井」を利用した資料の調査及び目録記述の改善についての一考察-越前三業惑乱関係資料を対象として- | 宇佐美雅樹 | 95~107 |
研究ノート | 福井県文書館における学校連携-デジタルアーカイブの教育活用を中心に- | 田川雄一 | 109~123 |
研究ノート | 紫式部は白山をどこから眺めたのか-GISの可視域解析より- | 山本政一郎 | 125~136 |
第20号(2023年3月) |
講演録 | 若狭武田氏の興亡一三〇年 | 河村昭一 | 1~18 |
論文 | 福井藩松平家奥向における表錠口と「表御〆切」の機能 -奥向の閉鎖性と内部での開放性- | 柳沢芙美子 | 19~41 |
論文 | 近代における越前松平家の史書編纂 -「昨夢紀事」「続再夢紀事」などの伝存写本をめぐって- | 長野栄俊 | 43~70 |
研究ノート | 学校資料の調査と活用 -三国南小学校文書を事例として- | 田川雄一 | 71~87 |
研究ノート | 文書館における非来館型サービスの試み -動画配信を通して- | 三好康太 | 87~101 |
資料紹介 | 養祖母松栄院と養孫松平春嶽 -松平文庫「松栄公年譜稿本」「祖妣徳川夫人碑陰記」の紹介 | 堀井雅弘 | 103~113 |
第19号(2022年3月) |
講演録 | “春嶽政権”と家臣たち -長谷部甚平と由利公正を中心に- | 本川幹男 | 1~17 |
研究ノート | 近世中期における福井藩松平家の奥向 -福井藩法を中心に- | 柳沢芙美子 | 19~38 |
研究ノート | 幕末福井藩における武術修行 -「御家中武術免状受候面々取調書」の分析を通して- | 長野栄俊 | 39~68 |
研究ノート | 松平試農場のリンゴ栽培 | 田川雄一 | 69~84 |
研究ノート | 文書館による資料所在確認調査について -2021年度の調査結果- | 三好康太 | 85~105 |
資料紹介 | 「明治の大合併」と「新村撰定事由調」 | 堀井雅弘 | 107~138 |
第18号(2021年3月) |
講演録 | おかねで見る戦国時代の福井県 | 高木久史 | 1~12 |
論文 | 在国大名と江戸 -小浜藩二代藩主酒井忠直の在国一年- | 藤井讓治 | 13~28 |
研究ノート | 江戸時代の越前における油揚げの文化史 | 宇佐美雅樹 | 29~46 |
研究ノート | 力丸東山と福井藩士力丸家 | 堀井雅弘 | 47~62 |
研究ノート | 藩医土屋家文書から見た鯖江藩の種痘 -医業者統制・種痘掛り・出張種痘- | 柳沢芙美子 | 63~76 |
研究ノート | 明治期福井の地方新聞の教材化 | 田川雄一 | 77~88 |
研究ノート | 文書館による資料所在確認調査について -2020年度の調査結果- | 三好康太 | 89~106 |
研究ノート | 幕末福井藩の洋式船と航海記 | 長野栄俊 | 107~123 |
資料紹介 | 旅泊のすさみ・海中日記 | 長野栄俊 | 124~140 |
第17号(2020年3月) |
講演録 | 「公議」運動における福井の役割 -横井小楠を通じて- | 三谷博 | 1~18 |
講演録 | 内田吉左衛門家の史料と商業経営 | 高埜利彦 | 19~34 |
論文 | 戦国末期若狭支配の動向 | 松浦義則 | 35~52 |
論文 | 福井からの痘苗の伝播と鯖江藩の種痘 | 柳沢芙美子 | 53~71 |
研究ノート | 文書館による資料所在確認調査について -2019年度の調査結果- | 三好康太 | 73~88 |
研究ノート | 福井藩における年貢収受 -関連資料紹介と諸疑問の整理- | 中村 賢 | 89~108 |
資料紹介 | 部屋住みの“武士”浜名多賀丞の切腹 -大正5年謄写「浜名鈴木刃傷一件」- | 堀井雅弘 | 109~128 |
資料紹介 | 浜名鈴木刃傷一件 | 堀井雅弘 | 129~134 |
第16号(2019年3月) |
講演録 | 松平忠直事件に関わる史料の成立と伝来 | 小宮木代良 | 1~15 |
論文 | 天平4年度「越前国郡稲帳」を読む | 舘野和己 | 17~46 |
研究ノート | 福井藩における藩営除痘館の開設とその運営 | 柳沢芙美子 | 47~70 |
研究ノート | 文書館による資料所在確認調査について -2018年度の調査結果- | 三好康太 | 71~85 |
資料紹介 | 御用日記に残る定時法での時刻記述について | 中村賢 | 87~96 |
資料紹介 | 御側向頭取御用日記(元治元年4月19~23日、着城まで) | 中村賢 | 98~102 |
第15号(2018年3月) |
講演録 | 真田信繁と大谷吉継、そして越前松平家 | 黒田基樹 | 1~14 |
論文 | 福井県下の連合国軍捕虜および捕虜収容所(敦賀・武生・大野) | 木村亮 | 15~42 |
研究ノート | 近世後期から明治期にかけての福井市街足羽山の茶屋・料亭 -「晴嵐亭」「五嶽楼」を中心に- | 栁沢芙美子 | 43~54 |
研究ノート | 文書館による資料所在確認調査について -2017年度の調査結果- | 三好康太 | 55~69 |
研究ノート | 福井藩と「御門前喧嘩一件」 | 堀井雅弘 | 71~80 |
第14号(2017年3月) |
講演録 | 乱世に義を貫く -名将大谷吉継の実像- | 外岡慎一郎 | 1~17 |
論文 | 越前に出された秀吉の禁制 | 藤井讓治 | 19~32 |
研究ノート | 文書館資料などを活用した指導教材作成について -学校向けアーカイブズガイドの作成を中心に- | 中村賢 | 33~46 |
資料紹介 | 内閣文庫「続編孝義録料」(越前・若狭関係分)について | 宇佐美雅樹 | 47~56 |
資料紹介 | 松平春嶽の紀行文「東海紀行」 | 堀井雅弘 | 57~64 |
資料紹介 | 「東海紀行」 | 堀井雅弘 | 65~80 |
第13号(2016年3月) |
講演録 | 鯖街道誕生前史 -戦国期京都人が求めた若狭湾の美物- | 春田直紀 | 1~11 |
論文 | 若狭太良荘における守護課役と算用状 | 松浦義則 | 13~31 |
資料紹介 | 「明君」松平吉邦の言動録 | 堀井雅弘 | 33~47 |
資料紹介 | グリフィスと橋本左内 -グリフィス・コレクションの『橋本左内略伝』をめぐって- | 高木不二 | 49~62 |
資料紹介 | 角田家本梅田雲浜安政大獄吟味関係資料について | 中島嘉文 | 63~69 |
資料紹介 | 資料編 | 中島嘉文 | 70~120 |
第12号(2015年2月) |
講演録 | 江戸時代の越前・若狭を旅した人々 | 青柳周一 | 1~13 |
研究ノート | 大型複製シートを活用した利用促進の取組み | 井上由紀恵 | 15~26 |
資料紹介 | 寛政元年の本願寺法如越前下向 | 宇佐美雅樹 | 27~40 |
資料紹介 | 鈴木主税の弘化四年「御用日記」 | 柳沢芙美子 | 41~55 |
資料紹介 | 木簡から読む古代のふくい -新たに報告された木簡を中心に- | 舘野和巳 | 57~86 |
第11号(2014年2月) |
講演録 | 豪農一家にとっての近代 -杉田仙十郎と定一夫妻- | 家近良樹 | 1~18 |
論文 | 1949年の中龍鉱山争議について | 木村亮 | 19~50 |
研究ノート | 福井藩士大道寺友山 | 堀井雅弘 | 51~56 |
研究ノート | 杉田すゞについて -生立ち・英学への志向・幼稚園教育との関わりで- | 柳沢芙美子 | 57~68 |
研究ノート | 福井県文書館における書庫環境管理の現状と課題 | 井上由紀恵 | 69~78 |
第10号(2013年2月) |
講演録 | 記憶を記録にーオーラル・ヒストリーの射程- | 中村尚史 | 1~21 |
論文 | 山口庄右衛門安固と小浜藩中期の藩政 -『余慶編』を素材に- | 藤井讓治 | 23~34 |
研究ノート | 杉田定一の一側面(三) | 池内啓 | 35~54 |
資料紹介 | 明治5年博覧会資料について | 橋本唯子 | 55~67 |
資料紹介 | 余慶編 | 藤井讓治 | 69~88 |
第9号(2012年3月) |
講演録 | 他国修行 -福井藩教育改革の軌跡- | 熊澤恵理子 | 1~28 |
論文 | 日本における近代的鉄道政策の樹立 -1880年代の鉄道政策と北陸地方の鉄道敷設計画- | 小谷正典 | 29~45 |
研究ノート | 文書館と高校・大学連携 -ふくいヒストリア・学生サポータープログラムの実践から- | 島田芳秀・吉田将之 | 47~70 |
資料紹介 | 学区取締吉田拙蔵の「静斎日誌」 -福井県大野郡下の学制期小学校の創設過程- | 柳沢芙美子 | 71~91 |
資料紹介 | 県広報写真の整理と利用 | 井上由紀恵 | 93~100 |
資料紹介 | 御側向頭取「御用日記」(文久元年4月から8月)小楠関係記事抜粋 | 吉田健 | 101~114 |
第8号(2011年3月) |
講演録 | 松平春嶽と明治維新 | 佐々木克 | 1~16 |
論文 | 室町初期太良荘の代官支配について | 松浦義則 | 17~32 |
研究ノート | 文書館における普及業務を考える | 柳沢芙美子 | 33~42 |
資料紹介 | 授業に使えるふくいの資料 | 井上由紀恵・吉田将之 | 43~58 |
資料紹介 | 文久三年の龍馬と福井藩 | 吉田健 | 59~74 |
第7号(2010年3月) |
講演録 | 教材で使う史料、学んでほしい史料 | 青木美智男 | 1~22 |
論文 | 西大寺領越前国赤江庄の復元 -西大寺食堂院跡出土木簡をめぐって- | 舘野和己 | 23~42 |
研究ノート | 杉田定一の一側面(続) | 池内啓 | 43~51 |
研究ノート | 養蚕と風穴 -荒島風穴の発見を中心に- | 平野俊幸 | 53~64 |
研究ノート | 福井藩巣鴨下屋敷のリンゴをめぐって | 柳沢芙美子 | 65~78 |
研究ノート | 普及啓発活動の新しい取り組み -学校連携を中心に- | 島田芳秀・吉田将之 | 79~94 |
資料紹介 | 慶長三年の越前国太閤検地関係史料 | 藤井讓治 | 95~107 |
資料紹介 | 福井県下の連合国軍捕虜について | 木村亮 | 109~116 |
第6号(2009年3月) |
講演録 | 中世越前の諸地域について | 松浦義則 | 1~16 |
論文 | 戦後福井県大野織物産地における一系列企業の発展と衰退 | 木村亮 | 17~48 |
研究ノート | 河川台帳平面図について | 平野俊幸 | 49~60 |
研究ノート | 学校教育との連携について | 坪川敏幸・島田芳秀 | 61~76 |
研究ノート | 月替え収蔵資料展示の実践とその課題 | 柳沢芙美子・熊野路子 | 77~95 |
第5号(2008年3月) |
講演録 | 戦前期の日満交通路と福井県 -「日本海湖水化」の時代- | 白木沢旭児 | 1~20 |
論文 | 明治20年代における海陸複合輸送について -越前三国港平野吉左衛門家文書「貨物逓送録」を中心に- | 平野俊幸 | 21~40 |
研究ノート | 大阪青山短期大学所蔵「梶又左衛門宛織田氏宿老連署状」をめぐって | 藤井讓治 | 41~50 |
研究ノート | 福井県下の出版業者・書店について -江戸時代後半から明治前期の概況- | 柳沢芙美子 | 51~66 |
資料紹介 | 鳴鹿大堰切り崩し事件の新資料 -勝見宗左衛門家文書から- | 吉田健 | 67~75 |
第4号(2007年3月) |
講演録 | 泰澄と白山信仰 | 本郷真紹 | 1~16 |
論文 | 戦国大名朝倉氏知行制の展開 | 松浦義則 | 17~30 |
論文 | 木谷藤右衛門家と福井藩関係文書 | 長山直治 | 31~48 |
資料紹介 | 若狭浦方の手習資料 -桜井市兵衛家の資料群から- | 柳沢芙美子 | 49~56 |
資料紹介 | 福井藩家中絵図(山内秋郎家文書)を照合する | 吉田健 | 57~65 |
第3号(2006年3月) |
講演録 | 江戸時代庶民の破産と再興 | 宇佐美英樹 | 1~20 |
論文 | 古代越前国と愛発関 | 舘野和己 | 21~43 |
論文 | 一地方新聞の軌跡 -第2次福井新聞の1年9か月と南越倶楽部- | 池内啓 | 45~74 |
動向・資料紹介 | 貞享の半知における家臣団 -福井藩政史研究ノート- | 吉川喜代江 | 75~82 |
動向・資料紹介 | 福井藩家中絵図(山内秋郎家文書)を利用して | 吉田健 | 83~91 |
動向・資料紹介 | 福井史料ネットワークの活動から見えてきたこと | 長野栄俊 | 93~103 |
動向・資料紹介 | 都道府県・政令指定都市等の文書館におけるインターネット上での情報提供 | 柳沢芙美子 | 105~114 |
動向・資料紹介 | 山内秋郎家の新出中世文書 | 松原信之 | 115~125 |
第2号(2005年3月) |
講演録 | 維新の激動と近代福井の成立 | 猪飼隆明 | 1~22 |
論文 | 信長期の金銀使用について | 髙木久史 | 23~37 |
論文 | 福井人絹織物産地の確立過程 | 木村亮 | 39~71 |
論文 | 日本ファシズム形成過程下の真宗地帯 -越前の動向を中心に- | 三上一夫 | 73~93 |
資料紹介 | 福井空襲時における福井県公文書 | 出口政司 | 95~103 |
資料紹介 | 福井藩家中屋敷絵図(山口秋郎家文書)について | 吉田健 | 105~111 |
資料紹介 | 山岡次郎研究ノート(1) -織物産地を繋いだ染色技術者- | 柳沢芙美子 | 113~122 |
ー | 福井県文書館ホームページの評価 | 神田竜也 | 123~128 |
第1号(2004年3月) |
巻頭言 | 創刊にあたって | 館長 佐々木正博 | 1~2 |
開館記念講演録 | 江戸幕府の地域把握について -徳川将軍発給の領知判物・朱印状- | 藤井讓治 | 3~17 |
論文 | 近世越前・若狭の自立を求める女性たち -離縁を中心に- | 山田雄造 | 19~36 |
論文 | 幕末維新期の福井藩政改革と藩校 -地方教育史研究の視点から- | 熊澤恵里子 | 37~61 |
論文 | 国際標準記録史料記述の一般原則:ISAD(G)と方法としてのコンテクスト -目録記述の目的と方法- | 柳沢芙美子 | 63~73 |
資料紹介 | 日野川・足羽川改修図(野理五家文書) | 吉田健 | 75~81 |
資料紹介 | 岩崎左近家文書(大飯町) | 吉川喜代江 | 83~88 |