FAQ(よくあるご質問)
利用方法全般
公共交通機関で文書館に行くには?
JR福井駅と図書館の間で、こども歴史文化館、福井市美術館、ユー・アイふくい経由の無料バスフレンドリーバスが出ています。
資料の閲覧・利用
どんな資料を閲覧できますか?
当館では歴史的公文書、古文書、写真、福井県報、新聞を閲覧することができます。
閲覧できる資料はデジタルアーカイブ福井で検索することができます。
資料の利用
収蔵資料の概要
デジタルアーカイブ福井 (資料検索)
資料を複写(コピー)できますか?
複製本や画像の複写手数料は、モノクロ1枚10円(A3用紙まで)、カラー1枚80円(A3用紙まで)です。なお、原本の複写はできません。また、複写に制限のある資料もあります。
閲覧・複写等について
資料を複写(コピー)して送ってもらうことはできますか?
複写箇所が特定できる場合、郵送複写にも対応しております。大量の複写依頼(100枚を超える場合)はご遠慮ください。複写手数料に加え、郵送料が別途必要となります。デジタルアーカイブ福井などで資料を検索していただき、事前に当館へご相談ください。
郵送複写について
資料の画像を本に掲載したりテレビ番組で放映したりできますか?
文書館収蔵資料の画像等を書籍・印刷物に掲載したりテレビ番組等で放映したりする場合、利用希望日の10日ほど前までに当館へ事前に申請してください。
資料の掲載・放映および展示
資料の原本を閲覧したり撮影したりできますか?
当館寄贈資料・寄託資料については、原本での利用が必要と認められる場合にのみ、資料原本を利用できます。閲覧希望日の10日ほど前までに当館へ事前に申請してください。
古文書資料の原本の閲覧
閲覧室内では、カメラを使っての資料撮影も可能です。
施設・設備など
文書館以外に館内にどんな施設がありますか?
図書館、ふるさと文学館や白川文字学の室があります。このほか、休憩施設としてカフェ・レストラン、イベントや会議等の貸施設として多目的ホール、研修室があります。
県立図書館の施設を利用したい時は
閲覧室で自習はできますか?
閲覧室は資料を閲覧される方が優先です。自習スペースとしてのご利用は可能ですが、混雑時はご遠慮いただく場合があります。また、資料保存の観点から、鉛筆以外の筆記用具は全てご利用いただけません。鉛筆をお貸しすることはできますので、お気軽にお声がけください。
閲覧室で通話・喫煙・飲食はできますか?
できません。
閲覧室でのスマートフォン・携帯電話・PHSの通話はご遠慮ください。
館内は全面禁煙です。カフェテリア奥、屋外の喫煙コーナーをご利用ください。
閲覧室内では貴重な資料の閲覧や展示が行われるため、飲食はできません。