今月のアーカイブ Archive of the Month

「福井県誕生」

福井県は1881年(明治14)2月7日にそれまでの石川県から越前7郡が、滋賀県から若狭3郡と越前敦賀郡が分離されて設置されました。
この福井県置県の経緯を「公文録」(重要文化財、国立公文書館蔵)を中心に跡づけます。

講演会

平成16年2月8日(日) 13:30~15:30
講 師:猪飼隆明氏(大阪大学大学院文学研究科教授)
「維新の激動と近代福井の成立」
会 場:図書館多目的ホール    

県史講座

日 時:平成16年 1月31日(土)13:30~15:30
「幕末の福井藩」 本川幹男氏(福井県文書館)
日 時:平成16年 2月14日(土)13:30~15:30
「元禄期の越前幕府領」 藤野立恵氏(福井工業大学)
会場:文書館研修室

福井県設置の過程を示す政府公文書

松方正義の上申(1881年1月17日) 国立公文書館蔵
▲松方正義の上申(1881年1月17日)
元老院での布告案可決、2月2日太政官の上奏 国立公文書館蔵
▲1881年1月21日の布告案
1月24日の「回議」、元老院下付の裁可 国立公文書館蔵
▲1月24日の「回議」、元老院下付の裁可
1881年1月21日の布告案 国立公文書館蔵
▲元老院での布告案可決、2月2日太政官の上奏
いずれも国立公文書館蔵
内務卿松方正義の上申を入れた太政官は、1881年(明治14)1月21日布告案を作成、翌22日には内閣の「回議」に付した。
さらにこのような府県の廃置分合の布告には元老院の議定が必要なことから、24日には元老院下付を上奏し裁可(「可」)を得た。
元老院では31日に全会一致でこの布告案を可決したため、2月2日に太政官より上奏され、布告案は天皇自らによる裁可印「聞」を得た。
こうして同年2月2日に福井県が誕生することが決められた。   

福井県開庁の政府公文書

石川県からの引継済みの届・電文 国立公文書館蔵
▲石川県からの引継済みの届・電文
滋賀県からの引継済みの届・上申・電文 国立公文書館蔵
▲仮県庁での開庁上申・県印形届
仮県庁での開庁上申・県印形届 国立公文書館蔵
▲滋賀県からの引継済みの届・上申・電文
いずれも国立公文書館蔵
1881年(明治14)2月7日、福井県新設と県庁を福井に置くことを布告した政府は、同日付で県令に内務省少書記官の石黒務(旧彦根藩士)を任命した。
石黒は3月2日には福井に着任、同月3日に石川県より県令代理等が出張して「土地人民」を引継ぎ、同7日に福井佐佳枝上町の小学師範学校を仮庁舎として福井県庁を開いた。滋賀県よりの引継は遅れて同12日、敦賀郡役所に両県令が出張して行われた。
なお嶺南4郡の分離を憂慮し、分離反対の建言をしていた籠手田滋賀県令は、このとき石黒県令に政府への建言書2編の写しと石黒県令宛の添書を渡し、建言書の採択を要請した。

パンフレット

福井県文書館

〒918-8113
福井県福井市下馬町51-11
TEL.0776-33-8890
FAX.0776-33-8891
Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間  9:00~17:00
休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)
      第4木曜日