今月のアーカイブ Archive of the Month

「むしばまれる文書」

 虫食い、水害、さび…。
 長く伝えられてきた文書は、いろいろな形で被害を受けています。文書館の収蔵資料に残る様々な文書の傷みと、その修復の一部をご紹介しました。
虫やスレによる被害
加藤竹雄家文書(当館蔵)A0052-00008

虫による被害

「乍恐奉願上候口上之覚(宮山之木伐採ニ付)」
安永6年(1777)4月「乍恐奉願上候口上之覚(宮山之木伐採ニ付)」
岩崎左近家文書(当館蔵)Q0064-50003(003)
 書籍、古文書を食べる昆虫としては、シミ(漢字では「紙魚」とも書きます)がよく知られています。シミは糊づけした紙を好み、表面をなめるように浅く食べていきます。
 しかし、その被害がもっとも激甚なのは、トンネル状に資料に孔をあけてしまうシバンムシによるものです。幼虫は1mmほどの丸い孔を掘り、トンネルは長いもので10~15cmに達するといいます。
 また身近な昆虫では、ゴキブリによる被害も少なくありません。糊づけした表紙などを食べ、糞によって資料を汚染します。
 資料は、こうした虫損によってレース状になった資料をリーフキャスティングマシン(すきばめ漉嵌機)で補修したものです。

酸性紙

「農業共済組合設立認可(福井・敦賀・南条)」
「農業共済組合設立認可(福井・敦賀・南条)」
1948年(昭和23)農林部農務課 153
 インクのにじみ止め(サイズ剤)を定着させるため、硫酸アルミニウムを添加した紙を酸性紙といいます。硫酸アルミニウムは紙や大気中の水分と反応し、紙を構成する繊維(セルロース)を徐々に分解する作用を持っています。そのため、紙によっては100年もたたないうちにボロボロに劣化してしまうものもあります。
 酸性紙は戦前・戦後の昭和15~25年頃に多く用いられており、この時期に作成された公文書には、すでに劣化した酸性紙が多く見られます。
 資料はとくに劣化が著しいものです。
 ページの周辺がこげ茶色に著しく変色し剥離しているため、脱酸処理を行って劣化の進行を止め、周辺部を和紙で補強しています。

鉄製金具のさび

鉄製金具の腐食によって穴の空いた資料
藤野厳九郎家文書(当館寄託)C0125-00214(整理中)
 ホチキスや虫ピン、クリップなど鉄製の金具は長期間資料に付けたままにすると、さびで資料そのものを傷めてしまいます。

その他

 湿気や水による被害、セロファンテープなどの劣化した粘着剤による被害を取り上げました。
劣化した粘着剤による被害

福井県文書館

〒918-8113
福井県福井市下馬町51-11
TEL.0776-33-8890
FAX.0776-33-8891
Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間  9:00~17:00
休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)
      第4木曜日