今月のアーカイブ Archive of the Month

あなたも読める!文書館資料

 『商売往来絵字引』 勝見宗左衛門家文書(福井県文書館蔵)B0037-0070
『商売往来絵字引』
勝見宗左衛門家文書(当館蔵) B0037-00709
商人をめざす子どもたちに、商品の名称をわかりやすく理解させるためにつくられた絵字引です。
今回は、江戸から大正期までのくずし字で書かれた文書館資料を展示し、穴埋め問題をまじえて解説します。
ヒントをたよりに資料を解読することの楽しさ、おもしろさを味わってみませんか。

会期

平成24年2月24日(金)~4月8日(日) 文書館閲覧室

絵とくずし字を線でむすぼう。

『商売往来絵字引』に挑戦!
『商売往来絵字引』 から作成
勝見宗左衛門家文書(当館蔵)B0037-00709
デジタルアーカイブはこちら

ヒントをたよりに読んでみよう。

『ならめいしょえづ』を読んでみよう
『ならめいしょゑづ』 年未詳(明治時代)
勝見宗左衛門家文書(当館蔵) B0037-00604
デジタルアーカイブはこちら

2つの通達に書かれていることを読んでみよう。

明治の福井県布達から作成した問題
「甲番号并番外綴」  1881年(明治14)
飯田広助家文書 G0024-50120(当館寄託)
1881年に今立郡東俣村の戸長役場でまとめられた県の布達の綴りです。
甲第1号は、同年2月7日に設置された福井県が初めて出したものです。

大正時代の入試問題に挑戦!

大正時代の中学入試って?
中学程度入学試験問題并答案集 1919年(大正8)
坪田仁兵衛家文書 C0005-01180(当館寄託)
大正8年度の入試問題集です。福井県・石川県・富山県の旧制中学校や師範学校などの入試問題と答案が掲載されています。

「寺請証文」からわかること

だれが、どこへ、何のために。寺請証文からわかること。
「寺送り状之事」 1820年(文政3)
加藤竹雄家文書(当館蔵) A0052-01079)
デジタルアーカイブはこちら
江戸時代、キリシタンではないことを証明するために人びとはいずれかの寺の檀家とならなければなりませんでした。
寺請証文は人びとが奉公や結婚などの理由で他の土地に移る時に 寺が出した身分証明書です。
移動する者の名前・続柄・宗派・移動の理由などを記して移転先にある新しい檀家寺に送りました。

村絵図をよんでみよう

南菅生浦の村絵図
「(南菅生浦村絵図)」 年未詳
松田三左衛門家文書(当館蔵) A0169-03421
デジタルアーカイブはこちら
越前岬北東の海岸沿いにある南菅生浦(現福井市)の絵図です。
この南菅生浦では越前名産として知られたウニ漁などの漁業のほか、あるものの製造がさかんでした。
1872年(明治5)頃の地誌(『足羽県地理誌』)のパネルと、絵をヒントに絵図を読んでください
村絵図をよんでみよう
『足羽県地理誌』冬 海岸 南菅生浦の部分
『足羽県地理誌』冬 海岸1873年(明治6)
国立公文書館文書 X0551-00660

新出 大庄屋の日記に登場した幕末の文化人は?

加藤理右衛門の日記に登場する幕末の文化人は?
「安政四丁巳年日録」 1857年(安政4)
加藤竹雄家文書(当館蔵) A0052-01413
デジタルアーカイブはこちら

パネル

教科書・医学書・百人一首を読んでみよう

ポスター

福井県文書館

〒918-8113
福井県福井市下馬町51-11
TEL.0776-33-8890
FAX.0776-33-8891
Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間  9:00~17:00
休館日   月曜日(祝日の場合は翌日)
      第4木曜日