図説 福井県史

[Home]

目 次

*著作権は各執筆者に、編集著作権は福井県にあります。
[凡例]

原始・古代 中 世 近 世 近 代 現 代
 概 観  概 観  概 観  概 観  概 観
1 変わる縄文時代像 1 国御家人たち 1 近世の幕開け 1 維新と民衆 1 占領と戦後改革
2 画期としての弥生時代 2 抵抗する荘民 2 初期豪商の活躍 2 地租改正 2 福井震災
3 前方後円墳の時代 3 気比社と若狭彦姫社 3 越前・若狭の諸藩 3 越前自由民権運動 3 町村合併
4 継体天皇の出現 4 日本海と海運 4 城下町のかたち 4 福井県の誕生 4 労働運動の展開
5 若越の国造たち 5 海に生きる人びと 5 城郭の建設 5 「文明開化」の波 5 奥越電源開発
6 若狭・越前の成立 6 仏教の新しい動き 6 城下町と町人 6 近代「村」の成立 6 豪雪・国体
7 「大税帳」から見た越前国 7 中世の女たち 7 藩の家臣団 7 輸出羽二重業の勃興 7 高速交通網の整備
8 土地に残された古代 8 南北朝の動乱 8 領主と農民 8 日清・日露戦争と県民 8 人絹から合繊ヘ
9 若狭の塩作りと漁業 9 守護大名と国人 9 村の世界 9 鉄道の開通 9 変わる農業
10 文書の語る荘園 10 惣村と一揆 10 大用水と鳴鹿大堰 10 九頭竜川の改修工事 10 工業開発と「臨工」
11 絵図の語る荘園 11 交通と市町の展開 11 山村の生活 11 米と地主 11 原子力発電所の立地と地    域振興
12 対外交流の窓口 12 越前・若狭と周辺地域 12 大敷網と沖漁 12 国民皆学の実現 12 世紀転換期を迎える福井県
13 北陸道と北の海つ道 13 浄土真宗のひろがり 13 江戸時代の塩つくり 13 北海道移住
14 愛発関と恵美押勝の乱 14 越前平泉寺 14 湊の繁栄 14 輸出羽二重業の躍進
15 古代の神々と仏教 15 若狭の寺院 15 街道と川舟 15 対岸貿易港・敦賀
16 利仁将軍と北国武士団 16 戦国大名朝倉氏 16 在郷町 16 福井の米騒動
17 紫式部の見た越前 17 戦国大名武田氏 17 松尾芭蕉と岩佐又兵衛 17 地方都市・福井
18 源平合戦と北陸道 18 中世の職人 18 近世の仏教 18 観光・行楽ブーム
19 中世への道 19 商人の活動 19 藩財政とその窮乏 19 昭和恐慌と農村
20 人びとの生活 20 「北前船」 の登場 20 羽二重から人絹へ
21 神事と芸能 21 越前の和紙 21 戦争への動員
22 越前一向一揆 22 越前鎌と桐油 22 銃後のくらし
23 越前・若狭の銅山 23 敦賀・福井空襲
24 災害と飢饉
25 火災と防火
26 村方騒動と百姓一揆
27 藩校と寺子屋
28 洋学の発達
29 民衆の倫理と女性
30 祭りと見せ物
31 旅と民衆
32 福井城下の町絵師・夢楽   洞万司
33 松平慶永と幕末の政局
34 大野屋と大野丸
35 水戸浪士
36 幕末の世情

資料所蔵者・提供者・協力者一覧
執筆分担・編集関係者