9 村の世界(1) | |
太閤検地によって村の石高とその範囲が確定されました。その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり、庄屋などの村役人を中心として寄合でいろいろ協議確認され、自治的に運営されることになりました。 村は周囲に肥料や秣・薪などを手に入れる山や野(多くは入会地)を守り、田地耕作のための用水の確保に力をそそぎました。重い年貢を納めなければなりませんから、百姓どうしの間に不公平や争いがあってもいけません。そこで村独自の掟(村法)を設け、生産活動や日常の生活がスム−ズに行われるよう努めました。村掟の多くは人足役などの負担のしかたや、入会地の利用法、用水の維持、それに村や地域の経費(村盛・郷盛)の負担に関するものです。寄合への参加や窃盗・火災防止に関するものなども少なくありません。村掟に違反すると厳しい制裁が加えられました。火事と葬式のときしか付き合ったり協力しないという、村八分はその例です。 |
|
![]() ▲竜神絵馬 1819年(文政2)大野郡岩屋村が岩屋観音堂に奉納したものである。裏書に、日照りが続い たため村で7昼夜祈願したところ、大願成就したのでこの絵馬を奉納するとあり、村方三役 の名前が記されている。 勝山市 岩屋観音奉賛会蔵 |
【絵馬裏書】 狩野音信孫 奉納 藤原英方(花押) 今般有立願而、昼夜山 篭之処、為大願悉皆 令満足、仍而降雨黒 白龍謹而画者也、 維時文政弐己卯稔 菊月十漆星舎 東陌隠士 纂甲 敬白 奉寄附 額板並ニ 番工料・賄志 村中安全・五穀豊饒 為現当二世快楽也 同時両月十有二暁 庄屋 太郎兵衛 長百姓 平左衛門 惣代 仁左衛門 |