7 藩の家臣団(2)
    福井藩の指物
    ▲福井藩の指物
    指物とは、武士の具足の背に指した長柄の飾りもののことで、旗には文字・記号などを染め抜き、その存在や所属などを明らかにした。
    上図は、福井藩の幕末期の指物で、上段の右端は藩主家のものであり、ほかは家臣各家のものである。 
                                                         松平文庫 松平宗紀氏蔵 福井県立図書館保管


 結城秀康知行宛行状
 ▲結城秀康知行宛行状
 福井藩では、家臣に知行を現地で給与していた。この宛行状は、結城秀康が1601年
 (慶長6)9月9日に笹路大膳に3000石を丹生郡上石田村などで与えたときのもので
 ある。                                  東京都 山縣昭彦氏蔵


   1679年(延宝7)の小浜藩の人口構成
 ▲1679年(延宝7)の小浜藩の人口構成
 他の諸般と比較して、武士人口は、江戸在府家臣のも
 のがふくまれていないので、その比率は実際には高ま
 る。また、奉公中は武士身分とされる町在からの武家
 奉公人3404人がおり、武士人口の割合は5%強と推定
 される。さらに、城下小浜のほかに1万1000人余りの人
 口を要する湊町敦賀が領内にあったため、町人人口の
 占める割合が大きい。

若越諸藩の家臣数比較

▲若越諸藩の家臣数
あげた数字は、明治初年のものである。藩が大きいほど家臣数も
多いが、知行取である士分と足軽・中間を中心とした卒との割合は、
藩によって微妙に異なる。

←前ページ→次テーマ目次