1 占領と戦後改革(1)
 ポツダム宣言の受諾により始まった連合国軍の占領は、間接統治体制といわれます。具体的には、マッカーサーを最高司令官とする総司令部が日本政府の民主的改革の遂行を指導するとともに、各都道府県に米軍軍政部隊が駐留し、管下の日本側の官庁による改革の実施を監視し支援するというものでした。

 福井県では、1945年(昭和20)10月末に米軍の実戦部隊が敦賀市に進駐しますが、12月にはこれに代わる軍政部隊として第103軍政中隊が同市に設置されました。翌年に福井軍政部と改称されたこの部隊は、10月に本部を福井市に移し、敦賀市と武生・小浜・大野の各町に分遣隊を置きました。

 部隊の構成は、軍政官をトップとしてその下に将校を長とする経済・労働・法政・公衆衛生・福祉・民間情報・教育の各課を置くもので、軍人・軍属約20名と相当数の日本人雇員が配置されました。初代の軍政官にはハイランド中佐が就任し、48年10月にはマグレイン中佐、同年12月にはデイヴィス中佐に引き継がれましたが、翌49年12月、軍政部隊は福井から引き揚げます。

 この福井軍政部のもとで、婦人参政権・公選首長制の実施、農地改革、労働組合の強化、6・3・3三制教育など、さまざまな民主的改革が行われました。改革の推進にあたって、軍政部は、新聞・ラジオ・自治体広報、街頭宣伝、ナトコ映写機による巡回映写などさまざまなメディアを用いた情宣活動をくり広げるとともに、学校・病院・福祉施設、企業、行政機関などの視察を精力的に行い、民主主義思想の啓蒙と制度の定着に努めたのです。

 このように軍政部の仕事は、原則的には日本側の改革実施状況の監視とその支援にあり、軍政官ハイランドも県民の自発的な改革事業の遂行にまかせることをモットーとしていました。しかし、実際には、占領軍としての絶対的な強制力が発揮される局面もありました。

 たとえば、徴税や供米などのように日本側の行政機関が強権的に金品の提出を求める場合には、軍政部が前面に出て取締りや威嚇も含んだ督励活動を積極的に行っています。また、占領軍の指向する民主主義とは敵対すると彼らが考えた、共産党や朝鮮人連盟といった政治勢力に対しては、つねに厳しい監視の目を向けており、48年6月の福井震災直後には、県・市の公安条例の制定に対して軍政部は強くあと押ししました。
 震災復旧の指揮をとるハイランド中佐(右)
  ▲震災復旧の指揮をとるハイランド中佐(右)

 福井軍政部月例報告書
  ▲福井軍政部月例報告書
  地方軍政部では、軍政官による一般状況報告(本文)に各課
  の課長による報告(付録)を添付して上級軍政部に月例報告
  を提出することが義務づけられていた。現在、福井軍政部の
  月例報告書の全体がまとまったかたちで存在するのは、1948
  年(昭和23)6月の福井震災から49年9月までの期間のみで
  ある。                 東京都 国立国会図書館蔵

天皇巡幸   天皇巡幸
 1946年(昭和21)1月1日、神格化否定の詔書をだした
 昭和天皇は、2月19日の神奈川県をかわきりに全国へ
 の巡幸を行った。翌47年10月には北陸3県への巡幸が
 あり、福井県では23〜26日の4日間にわたり県下の工
 場、療養所、授産施設、開拓地などの視察や慰問を行
 い、県民と接した。          福井県立図書館蔵
 奥むめお
 ▲奥むめお
 福井市出身の奥むめおは、1920年(大正9)
 の新婦人協会結成に参加した戦前からの
 婦人運動の活動家であったが、47年(昭和
 22)4月の第1回参議院選挙で全国区で当
 選、以来3期にわたり参議院議員を務めた。
            三国町 鷲田千寿子氏蔵

▲占領軍による検閲
発行された新聞・雑誌は占領軍の事後的な検閲をうけた。天皇巡幸を記
念して福井精練加工が1948年(昭和23)5月に発行した『精苑』行幸号の
表紙には、VIOLATION(違反)と押印されている。その違反内容に関する
コメントでは、「大君」という言葉を「天皇」に変えよという指摘があり、さら
に「誓い」という題の文章が「右翼的プロパガンダ」であるとして該当箇所
の英訳が示されている。
       Gordon W.Prange Collection,University of MarylandLibraries

 右側通行の試行(1946年)   右側通行の試行(1946年)
 1946年(昭和21)8月1日、総司令部の指令により、県内でも歩行者の右
 側通行が試行された。ところが、県民は従来の左側通行に慣れ親しん
 でおり、かえって交通秩序の混乱をまねいたため、12月25日には再び
 左側通行に改められた。現在の「人は右・車は左」のルールは、道路交
 通法の改正により49年11月1日から施行される。 福井市 上坂進氏蔵

←現代概観→次ページ目次