Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1911~1920年

西 暦 和 暦 事 項
1911 明治44 2 1 勝山機業兄弟合資会社,設立認可[勝山市史].
1911 明治44 2 7 福井市で木挽職人が賃上要求,同盟罷業(~2.12)[福井北日本新聞].
1911 明治44 2 21 日米新通商航海条約調印,初めて関税自主権を確立.
1911 明治44 3 6 春江信用購買販売組合設立[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1911 明治44 3 25 森広三郎ら,鯖粟軽便鉄道株式会社の設立を出願(1911.9不許可)[福井北日本新聞].
1911 明治44 3 29 福井記者倶楽部各社委員,市長に特別所得税に対する市参事会の意向をただす[福井新聞].
1911 明治44 3 29 工場法公布(施行1916.9.1).
1911 明治44 3 福井市に福井県物産館落成[福井県産業提要].
1911 明治44 4 1 県農会,農事試験場分場を敦賀郡粟野村に設置[福井県農会史].
1911 明治44 4 1 福井市,時鐘所を廃止し午砲を開始[福井新聞].
1911 明治44 4 10 大野郡製糸同業組合,大野町に設置認可[需要物産同業組合一覧].
1911 明治44 4 15 立憲政友会松田正久らが来県,福井市で政談演説会を開催(4.16敦賀)[福井新聞].
1911 明治44 6 10 貴族院多額納税議員互選会,福島文右衛門当選[議会制度七十年史].
1911 明治44 6 17 立憲国民党県支部,発会式[福井北日本新聞].
1911 明治44 7 10 県,「民政資料展覧会」を開催[福井北日本新聞].
1911 明治44 7 13 柳田国男,産業組合中央会福井支会大会で講演[定本柳田国男集].
1911 明治44 7 白鬼女橋(今立郡舟津村・丹生郡吉野村間)竣工[福井県統計書].
1911 明治44 8 6 瓦斯事業取締規則を定める[県令第40号].
1911 明治44 8 20 7月から8月にかけ県内に豪雨,災害復旧予算の審議のため臨時県会開催(~8.26)[福井県議会史].
1911 明治44 8 24 福井県精練株式会社創立総会,県内16の精練業者が統合[セーレン株式会社文書].
1911 明治44 8 武西軽便鉄道株式会社設立を出願(1912.8不許可)[福井北日本新聞].
1911 明治44 8 県,面谷銅山の荒廃地復旧工事を三菱会社に命じる[福井県林業誌].
1911 明治44 9 22 県会議員選挙[県告示第173号].
1911 明治44 10 1 県輸出織物検査所を福井県輸出羽二重検査所に改称・拡充[県令第48号].
1911 明治44 10 4 三方郡教育会編『三方郡誌』発行.
1911 明治44 10 10 清国で辛亥革命始まる.
1911 明治44 10 15 大橋松二郎,県会議長就任(~1912.5)[福井県議会史].
1911 明治44 10 遠敷郡で町村事務の視察会発足[地方改良実例].
1911 明治44 11 3 大野郡上味見村,内務省より町村自治の模範村として選奨[旧上味見村役場文書].
1911 明治44 12 3 京都電灯福井支社,足羽郡下宇坂村に小和清水水力発電所(出力900kw)を落成[京都電灯株式会社五十年史].
1911 明治44 12 15 北陸線三国支線,金津・三国間開通[福井北日本新聞].
1911 明治44 この年県,害虫の予防督励委員を設置[福井縣史]./県農会,県下水稲品種の分布状況を調査[福井縣史]./今立郡中河村の県営苗圃で育成された漆・油桐・栗などの特種樹種の苗木を一般に無償交付[福井県林業誌]./敦賀郡松原村縄間,県内で初めて発動機船を導入[福井県水産組合報]./今立郡新横江村で納税組合設立[新横江村是].
1912 大正1 2 8 若狭彦神社「太刀」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1912 大正1 2 9 福井市で市営ガス事業が開始[福井市の三十年].
1912 大正1 2 12 清朝滅亡,袁世凱が臨時共和政府の全権を掌握.
1912 大正1 3 28 中村知事広島県知事に転任,池松時和,県内務部長より知事就任[福井県庁文書].
1912 大正1 3 16 鉄道敷設法改正により,敦賀・新舞鶴間の官設鉄道敷設決定[日本鉄道史].
1912 大正1 4 1 大飯郡高浜村で町制実施,高浜町となる[県告示第51号].
1912 大正1 4 1 米穀検査規則施行,県庁内に穀物検査所を設置し産米検査開始(7.1)[県令第35号,県訓令第24号].
1912 大正1 4 1 県,福井県生糸検査所を福井市に設置[県令第38号].
1912 大正1 4 3 尾崎行雄らが来県,立憲政友会県支部総会開催[福井新聞].
1912 大正1 5 2 熊谷五右衛門ら,立憲政友会県支部機関誌として第2次『福井日報』を創刊(~1932.4.16).
1912 大正1 5 15 第11回衆議院議員総選挙,八田裕二郎(立憲政友会)・大橋松二郎(立憲政友会)・吉田円助(立憲国民党)・熊谷五右衛門(立憲政友会)・高島茂平(立憲政友会)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1912 大正1 6 1 今立郡服間村の小学校統合問題決着,清嘉・明化・国光・水間の4校廃止,服間尋常高等小学校創立[福井日報].
1912 大正1 6 13 大野郡教育会編『福井県大野郡誌』発行.
1912 大正1 6 15 欧亜国際連絡急行列車,新橋・敦賀(金ケ崎)間に運行開始[日本国有鉄道百年史].
1912 大正1 6 25 福井銀行,鯖江町の越前商業銀行を吸収合併[福井銀行八十年史].
1912 大正1 6 26 若狭蚕種同業組合,遠敷郡雲浜村に設置認可[重要物産同業組合一覧].
1912 大正1 7 30 明治天皇死去,大正に改元.
1912 大正1 7 遠敷郡西津村漁業組合,漁獲物売上高の1.5%を積み立てる組合基金制度をつくる[小浜市史紀要].
1912 大正1 7 大七銀行,大野貯金銀行を合併[福井銀行八十年史].
1912 大正1 9 15 坂井郡教育会編『坂井郡誌』発行.
1912 大正1 9 22 台風による暴風雨,総降水量,武生213㎜・小浜210㎜(~9.23),死傷者35,建物全半壊294,破損4992[福井県の気象百年].
1912 大正1 10 1 足羽郡社村の笏谷石工,職工団を組織し同盟罷業(1913.6,1914.3)[福井北日本新聞].
1912 大正1 11 30 通常県会,議長選出問題をめぐり紛糾[通常県会会議録].
1912 大正1 12 1 下荒井橋(大野郡遅羽村・平泉村間)渡橋式[福井北日本新聞].
1912 大正1 12 5 植村善四郎,県会議長就任(~1915.9.21)[福井県議会史].
1912 大正1 12 8 県政倶楽部発会式,西園寺内閣の陸軍二個師団増設拒否を支持する決議を行う[福井北日本新聞].
1912 大正1 この年敦賀・小浜間,武生・粟田部間,福井・鯖江間に乗合馬車営業開始[福井日報]./芦原・高浜・小浜に電話局開設[福井県統計書]./若狭信用購買販売組合設立[福井北日本新聞]./大野郡上味見村,5つの村社を八幡神社に合併[旧上味見村役場文書].
1913 大正2 1 13 立憲政友会・立憲国民党合同の憲政擁護県民大会が,福井市昇平座で開催される[福井日報].
1913 大正2 2 10 再開された帝国議会を,護憲派の民衆が取りまく(2.11桂内閣総辞職).
1913 大正2 2 11 福井で最深積雪130㎝[福井県の気象百年].
1913 大正2 3 1 『福井新聞』と『福井北日本新聞』が合併[福井新聞].
1913 大正2 3 1 泉鏡花,「夜叉ケ池」を発表[鏡花全集].
1913 大正2 3 28 大飯郡本郷村で村民大会,村税軽減と植林事業改革を決議[福井新聞].
1913 大正2 3 29 遠敷郡鳥羽村,内務省から優良村に選定[鳥羽村治蹟].
1913 大正2 4 1 北陸線富山・直江津間が開通,米原・直江津間が全通[日本国有鉄道百年史].
1913 大正2 4 9 高浜電気株式会社,高浜町宮崎にガス火力発電所(出力20kw)を建設,配電を開始[電気事業要覧].
1913 大正2 4 大飯郡大島村に大島製錬所設立[福井縣史].
1913 大正2 5 18 福井市内の青年有志,三秀園で福井市青年会の発会式[福井新聞].
1913 大正2 6 1 池松知事千葉県知事に転任,香川輝,朝鮮総督府慶尚南道長官より知事就任[福井県庁文書].
1913 大正2 6 10 県教育会,福井訓盲学舎開設[福井県立盲学校五十年誌].
1913 大正2 6 16 憲政擁護演説会,犬養毅・尾崎行雄らを迎え福井市昇平座で開催[福井新聞].
1913 大正2 6 18 三国町青年会,大阪朝日新聞記者の本多精一らを招き講演会を開催[福井新聞].
1913 大正2 6 今立郡北日野村矢船で地主出資による日野耕地株式会社設立,小作地を管理[農地関係土地会社ニ関スル調査].
1913 大正2 7 2 福井県精練株式会社の職工,賃金抑制と物価上昇による生活難から市内全工場で同盟罷業[福井新聞].
1913 大正2 7 18 市内高宮機業場の職工,賃下げによる生活難から同盟罷業[福井新聞].
1913 大正2 8 20 万徳寺「阿弥陀如来坐像」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1913 大正2 9 19 武生町で火災,538戸焼失[官報].
1913 大正2 10 1 京都電灯,県下で電力料金を値下げ[京都電灯株式会社五十年史].
1913 大正2 11 3 敦賀港第1期修築工事完成[敦賀郡誌].
1913 大正2 11 今立郡岡本村で越前製糸場女工,取締女工の解雇要求[日本労働運動史年表].
1913 大正2 12 21 小浜小学校に事務所を置く綱女墓碑保存会が発足し,臨時祭典を開催[雲城].
1913 大正2 12 23 立憲同志会県支部,結成[福井県議会史].
1913 大正2 12 27 今立外三郡蚕種同業組合,鯖江町に設置認可[重要物産同業組合一覧].
1913 大正2 12 久二貯金銀行,大和田貯金銀行と改称[福井銀行八十年史].
1913 大正2 この年輸出向羽二重業で力織機数が手織機数をこえる[福井県統計書]./農事試験場内に稲原々種田設置,足羽郡東郷村・三方郡耳村に稲原種田設置[福井縣史].
1914 大正3 1 17 県絹織物同業組合,営業税・織物消費税の全廃を貴衆両院議長あてに請願(1.26福井商業会議所)[福井日報].
1914 大正3 1 27 敦賀商業会議所,営業税全廃を大蔵大臣・両院議長に請願[敦賀商業会議所第八回年報].
1914 大正3 1 30 武岡軽便鉄道新武生・五分市間開通[福井日報].
1914 大正3 2 6 営業税・織物消費税全廃福井県商工大会,福井市加賀屋座で開催[福井日報].
1914 大正3 2 11 越前電気鉄道新福井・市荒川間開通[福井日報].
1914 大正3 2 12 立憲政友会吉田郡部会主唱により,福井市昇平座で地租軽減県民大会開催[福井日報].
1914 大正3 3 21 魚市場取締規則を定め,本格的な魚市場の取締りを行う[県令第11号].
1914 大正3 3 28 山田斂・青山荘・森広三郎ら地主が福井県農政倶楽部を結成[森広三郎家文書].
1914 大正3 4 10 越前電気鉄道市荒川・大野口間開通[福井日報].
1914 大正3 4 17 藤島神社「結城宗広自筆書状」,西福寺「書跡」「典籍」「古文書」,高成寺「書跡」「典籍」「古文書」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1914 大正3 4 25 敦賀町で火災,52戸焼失[官報].
1914 大正3 5 22 武岡軽便鉄道五分市・粟田部間開通[福井日報].
1914 大正3 6 9 香川知事休職,佐藤孝三郎,宮城県内務部長より知事就任[福井県庁文書].
1914 大正3 7 1 三国線三国・三国港間開通[日本国有鉄道百年史].
1914 大正3 7 5 敦賀商業会議所が敦賀町営業者大会を開催,営業税撤廃を決議[敦賀商業会議所第八回年報].
1914 大正3 7 28 オーストリア,セルビアに宣戦布告(第1次世界大戦始まる).
1914 大正3 8 3 小浜公園開園式、佐久間勉銅像除幕式[旧小浜町役場文書].
1914 大正3 8 17 福井銀行,三国商業銀行を買収し三国町に支店開設[福井銀行八十年史].
1914 大正3 8 23 ドイツに宣戦布告,第1次世界大戦に参戦.
1914 大正3 11 5 佐藤孝三郎知事,県会に大正4年度緊縮予算を提出[通常県会会議録].
1914 大正3 12 1 福井精練,会社・職工共同出資の共済組合を設立[セーレン百年史].
1914 大正3 この年織物業全体で力織機数が手織機数をこえる[福井県統計書]./福井銀行,機業家の産業組合が振り出した商業手形の割引を行う[市橋保治郎翁伝]./大和田荘七,遠敷郡奥名田村納田終で杉・ひのきの造林事業着手[福井県林業誌]./慶尚北道甘浦に丹生郡四箇浦村の竜野三之助らが移住,手繰網・カニ刺網漁業に従事しカニ缶詰工場を経営[福井県産業提要].
1915 大正4 1 18 中国大総統袁世凱に21か条の要求を提出.
1915 大正4 2 2 近若軽便鉄道,滋賀県滋賀郡坂本村・遠敷郡三宅村間の敷設免許状を得る(18年に失効)[運輸省移管文書].
1915 大正4 2 佐藤知事,郡市長会議で総選挙に際して青年会が関与しないよう注意する[福井新聞].
1915 大正4 3 25 第12回衆議院議員総選挙,八田裕二郎(中正会)・今村七平(無所属)・山口嘉七(立憲同志会)・大橋松二郎(立憲政友会)・名村忠治(立憲政友会)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1915 大正4 4 1 県原蚕種製造所,吉田郡円山西村に設置[福井縣史].
1915 大正4 4 南条郡神山村,県税戸数割の賦課をめぐり村政紛擾[福井新聞].
1915 大正4 4 県職員と民間有志の50人により産業調査会発足[福井県議会史,県告示第71号].
1915 大正4 5 9 福井県山林会,県会議事堂で創立総会[福井県山林会報].
1915 大正4 5 18 越前電鉄と北陸線との間に貨物輸送開始[京都電灯株式会社五十年史].
1915 大正4 6 1 生糸検定取締規則施行[県令第17号].
1915 大正4 6 22 丸岡軽便鉄道上新庄・本丸岡間竣工,丸岡城内で開通式[福井新聞].
1915 大正4 6 27 鳴鹿橋(木造吊橋,坂井郡鳴鹿村・吉田郡下志比村間)渡橋式[福井新聞].
1915 大正4 7 2 京都電灯福井支社,福井市日ノ出下町に日ノ出火力発電所(出力320kw)を竣工[電気事業要覧].
1915 大正4 7 三国電灯,竹田川を利用し坂井郡長畝村長畝に川上水力発電所(出力210kw)を竣工[平野三郎家文書].
1915 大正4 8 26 武岡軽便鉄道粟田部・岡本間開通[福井日報].
1915 大正4 8 31 広岡善寿,私立福井聾唖学校を創設,開校記念式[福井県立聾学校五十年史].
1915 大正4 8 勝山橋竣工[福井県統計書].
1915 大正4 8 越前電気,今立郡新横江村に東鯖江火力発電所(出力200kw)を竣工[越前電気株式会社小史].
1915 大正4 9 1 海港検疫法施行規則中に敦賀港が加えられ,人の検疫を実施[敦賀町(市)役場文書].
1915 大正4 9 22 県会議員選挙[県告示第185号].
1915 大正4 9 24 非政社団体・県政革新会が組織される[福井新聞].
1915 大正4 10 3 敦賀郡役所編『敦賀郡誌』発行.
1915 大正4 10 13 広江幸吉,県会議長就任(~1916.11.8)[福井県議会史].
1915 大正4 11 1 小浜小学校,学校博物館を小浜通俗博物館と改称し,開館式[小浜通俗博物館誌].
1915 大正4 11 勝山の松文機業工場,「準労働委員会」を設置[労働運動概況].
1915 大正4 12 15 大和田荘七の買い入れた朝鮮牛が敦賀港に入港[敦賀市史].
1915 大正4 12 小浜電灯(1916若狭電気と改称),根来川を利用し遠敷村に下根来水力発電所(出力200kw)を竣工[電気事業要覧].
1915 大正4 この年福井市の広部音松が輸出向縮緬の見本製織に成功[福井県絹織物同業組合三十五年史]./越前電気が持越水力発電所に出力250kwの発電機を増設./県内小学校の女子出席率が9割をこえる[福井県統計書].
1916 大正5 1 26 県警察部保安課に工場監督官補設置[福井県警察史].
1916 大正5 3 4 福井銀行,産業組合の手形と機業家の商業手形の日銀による再割引を認可される[日本銀行金沢支店文書].
1916 大正5 3 28 小浜商工会,小浜町会議事堂で発会式[福井新聞].
1916 大正5 3 29 金沢監獄福井分監の移転先が足羽郡木田村に決定[福井新聞].
1916 大正5 4 16 福井県結核予防会,設立総会[大阪朝日新聞].
1916 大正5 4 福井県史編さんに着手,牧野信之助編さん主任[福井縣史].
1916 大正5 5 21 敦賀庭球倶楽部,発会式[大阪朝日新聞].
1916 大正5 5 24 福井撚糸染工株式会社創立[セーレン株式会社文書].
1916 大正5 5 福井県結核予防会,衛生劇を県下市町で上演[大阪朝日新聞].
1916 大正5 7 1 福井測候所,郡市役所などに天気予報を通報・掲示[福井県の気象百年].
1916 大正5 7 5 福井駅構内車夫,同盟罷業[大阪朝日新聞].
1916 大正5 7 25 県内務部長松村才知,ウラジオストクを視察(~8.13)[公文雑纂].
1916 大正5 7 島崎正一,輸出向け絹紬を試織し,販路開拓[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1916 大正5 8 1 福井市営ガス,灯熱用のガス料金約3割,動力用のガス料金2割を引下げ[大阪朝日新聞].
1916 大正5 8 県,高等工業学校設置の運動を始める[大阪朝日新聞].
1916 大正5 8 小浜線工事の労働者,賃上げを求めて同盟罷業[大阪朝日新聞].
1916 大正5 9 1 工場法施行,12歳未満の就業禁止,15歳未満と女子の12時間労働制実施.輸出絹織物業では,労働時間を1日2時間(5年間)延長できる.
1916 大正5 11 1 農商務省の輸入獣類検疫所が敦賀郡松原村に竣工し,検疫業務を開始[敦賀市史].
1916 大正5 11 14 池田七郎兵衛,県会議長就任(~1920.11.18)[福井県議会史].
1916 大正5 11 20 憲政会県支部,発会式[大阪朝日新聞].
1916 大正5 11 23 大正電気株式会社,福井市に開業[電気事業要覧].
1916 大正5 11 福井市幸橋南詰で,相模茂がタクシー事業を始める[稿本福井市史].
1916 大正5 11 雲浜育成園,遠敷郡今富村洞源寺内に設立[福井縣史].
1916 大正5 12 14 立憲政友会福井支部,原敬総裁らを招聘し福井市月見亭で支部総会を開催[大阪朝日新聞].
1916 大正5 この年県下179市町村のうち160市町村が「町村是」の調査作成を終える[高椋節夫家文書]./県工業試験場,人絹糸と綿糸の交織物を試織[業務工程報告]./敦賀港年間貿易額5,598万円,わが国貿易港中第5位[敦賀市史].
1917 大正6 1 11 敦賀で最深積雪147㎝(2.2福井130㎝)[福井県の気象百年].
1917 大正6 1 29 佐藤知事休職,川島純幹,知事就任[福井県庁文書].
1917 大正6 2 24 福井市内32区長,金沢監獄福井分監跡地への精練工場設置に反対する陳情書を市長に提出[大阪朝日新聞].
1917 大正6 4 20 第13回衆議院議員総選挙,松井文太郎(無所属)・柳原九兵衛(立憲政友会)・熊谷五右衛門(立憲政友会)・横井藤四郎(無所属)・今村七平(憲政会)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1917 大正6 5 25 福井市九十九町から火災,201戸焼失[官報].
1917 大正6 5 27 福井市松ケ枝上町から火災,146戸焼失[官報].
1917 大正6 7 若狭電気株式会社,高浜電気株式会社を合併[京都電灯株式会社五十年史].
1917 大正6 8 1 大野町で製糸女工,賃上げを要求してストライキ[日本労働運動史年表].
1917 大正6 8 13 明通寺「三重塔」,国宝指定[福井県の指定文化財目録].
1917 大正6 8 15 武生町の鍛冶職工100名,妙光寺で職工共済会の創立総会[大阪朝日新聞].
1917 大正6 8 20 今立郡河和田漆器の木地挽職工,賃上げを要求して同盟罷業[大阪朝日新聞].
1917 大正6 8 24 福井市で,分監跡地への工場建設に反対する第1回市民大会が開催される[大阪朝日新聞].
1917 大正6 8 30 北陸電化株式会社創立[山本条太郎].
1917 大正6 9 1 屋上制限規則を施行,10年後までに市街地の屋根を不燃材質で葺き替えることを定める[県令第25号].
1917 大正6 9 12 大蔵省,金貨幣・金地金輸出取締令を公布(金本位制停止).
1917 大正6 9 28 台風による暴風雨,とくに嶺南地方で被害[福井県の気象百年].
1917 大正6 10 14 第1回若越体育大会開催(8.26松原海岸で水上部開催)[大阪朝日新聞].
1917 大正6 10 福井市営公開運動場が造られる[大阪朝日新聞].
1917 大正6 11 7 ロシア10月革命,ソビエト政権樹立.
1917 大正6 11 20 高浜町と近村の有志,大島製錬所の鉛毒問題で営業継続反対を県議に陳情[大阪朝日新聞].
1917 大正6 11 30 福井県織物信用購買販売組合連合会設立[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1917 大正6 11 京都電灯,勝山町に炭化石灰工場を設置(~1934.11)[京都電灯株式会社五十年史].
1917 大正6 12 15 小浜線敦賀・十村間開通[日本国有鉄道百年史].
1917 大正6 12 21 福井市分監敷地調査委員会,跡地への工場建設反対を決議[大阪朝日新聞].
1917 大正6 12 21 坂井郡立農学校設置[福井県統計書].
1917 大正6 この年坂井郡・福井市・吉田郡で変り織物(柞蚕織物・仏蘭西縮緬・朱子など)への転換が進む[大阪朝日新聞]./横浜市の茂木合名会社が絹商部を新設し,福井・金沢からの仕入れを活発化[横浜市史]./越前撚糸株式会社創立[福井県絹織物同業組合三十五年史]./県産業調査会,魚市場の統一・魚市場の設備・取引方法の改良を提言[大阪朝日新聞].
1918 大正7 1 9 福井で最深積雪170㎝,2月下旬にかけて大雪(1.6武生285㎝,1.9大野306㎝,1.11敦賀147㎝)[福井県の気象百年].
1918 大正7 1 15 福井市内の製材所職工68人,技術の向上・会員の親睦・医療扶助を目的とする福井製材職工同盟会を結成[福井県労働運動史].
1918 大正7 2 22 遠敷郡西津村漁業組合,水難救護規程を定める[旧西津村役場文書].
1918 大正7 3 5 福井銀行増資,1部新株の時価発行で3万6,000余円のプレミアムを取得[福井銀行八十年史].
1918 大正7 3 20 福井県自治協会発会式[教育と自治].
1918 大正7 3 25 京都電灯福井支社,滝波川を利用し大野郡北谷村に木根橋水力発電所(出力650kw)建設[京都電灯株式会社五十年史].
1918 大正7 3 福井県立金橋学校学則を定める[県令第24号].
1918 大正7 4 1 敦賀商業学校,県立に移管[県令第14号].
1918 大正7 4 1 福井県平岡学園,県立に移管[福井県社会事業一班].
1918 大正7 4 6 金沢監獄福井分監,足羽郡木田村に移転落成[福井市の三十年].
1918 大正7 4 8 敦賀・清津間(元山,城津経由)政府命令航路,就航[敦賀商業会議所月報].
1918 大正7 4 8 正林庵「如意輪観音半跏像」,国宝指定(現重文)[福井県の指定文化財目録].
1918 大正7 5 10 米価が高騰,県が農商務省通達をうけ外米販売促進の通牒を郡市長あてに出す[細川資料].
1918 大正7 5 16 福井市佐佳枝上町から火災,450戸焼失[官報].
1918 大正7 6 1 福井県生糸検査規則施行,生糸の強制検査を実施[県令第43号].
1918 大正7 6 10 貴族院多額納税者議員互選会,山田斂当選[議会制度七十年史].
1918 大正7 6 敦賀商業会議所,鉄道貨車の増配を求める意見具申書を中部鉄道管理局に提出[敦賀商業会議所年報].
1918 大正7 7 26 足羽郡木田村から火災,108戸焼失[官報].
1918 大正7 7 福井市,福井市改良事業調査会規程を定める[教育と自治].
1918 大正7 8 2 政府,シベリア出兵を宣言.
1918 大正7 8 3 富山県西水橋町で米騒動,のち全国に波及.
1918 大正7 8 13 福井市で米騒動発生(8.14鯖江第36連隊の出動により鎮圧)[福井日報].
1918 大正7 8 20 福井県教育会・福井県自治協会,『教育と自治』を発行.
1918 大正7 8 21 鯖江町で佐々木機業場の女工,機業主に米価急騰の救済を求め同盟罷業(~8.22)[日本労働運動史年表].
1918 大正7 9 1 越前電気鉄道大野口・大野三番間開通[大阪朝日新聞].
1918 大正7 9 17 第1回福井市改良事業調査会開催[大阪朝日新聞].
1918 大正7 10 26 県農政倶楽部,総会で「米籾輸入税否撤廃建議」を可決[森広三郎家文書].
1918 大正7 11 10 小浜線敦賀・小浜間全通[若州].
1918 大正7 11 福井市内の4魚問屋を統合する福井魚問屋株式会社設立[福井市商工人物史].
1918 大正7 12 11 福井市米騒動の被告人に最高懲役5年の判決[大阪朝日新聞].
1918 大正7 この年大野町に大野撚糸株式会社,今立郡舟津村に鯖江撚糸株式会社,坂井郡春江村に上毛撚糸株式会社分工場設立[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1919 大正8 2 26 自動車取締令施行規則を定める[県令第10号].
1919 大正8 2 27 私立北陸中学校焼失[官報].
1919 大正8 3 1 ソウル・平壌などで朝鮮独立運動始まる(3.1運動).
1919 大正8 3 18 福井中学校焼失[官報].
1919 大正8 4 1 福井市,従来の請負業者によるごみ収集を市営とする[稿本福井市史].
1919 大正8 4 10 京都電灯福井支社,滝波川を利用し大野郡野向村に薬師水力発電所(出力800kw)建設[京都電灯株式会社五十年史].
1919 大正8 4 18 川島知事休職,湯地幸平,台湾総督府警視総長より知事就任[福井県庁文書].
1919 大正8 5 4 北京の学生,山東問題に抗議し示威運動(5.4運動).
1919 大正8 5 7 福井市宝永下町から火災,589戸焼失[福井縣史].
1919 大正8 5 23 大野郡鹿谷村保田で火災,59戸焼失[福井縣史].
1919 大正8 6 17 北陸電化株式会社,西勝原水力発電所を竣工[松村利章家文書].
1919 大正8 6 21 福井銀行,若狭商業銀行を合併[福井銀行八十年史].
1919 大正8 6 28 ベルサイユ講和条約調印.
1919 大正8 7 1 福井製材職工同盟会,賃金3割値上げを要求し同盟罷業[大阪朝日新聞].
1919 大正8 7 10 福井銑鉄株式会社,織機木部製作用原動機を設置し力織機製作を開始[福井銑鉄株式会社営業報告書].
1919 大正8 7 北陸電化株式会社武生工場竣工,操業開始[山本条太郎].
1919 大正8 8 18 南条郡今庄村の製糸同業組合の女工,3割5分の賃上げを要求し同盟罷業[日本労働年鑑].
1919 大正8 8 20 布施田橋(坂井郡鶉村・大石村),渡橋式[大阪朝日新聞].
1919 大正8 8 県,工場課設置[福井県警察史].
1919 大正8 9 9 福井県労働代表者会議,県農会事務所で開催[教育と自治].
1919 大正8 9 22 県会議員選挙[県告示第235号].
1919 大正8 9 27 若狭電気,遠敷郡熊川村の熊川水力発電所(出力130kw)が使用認可される[福井県庁文書].
1919 大正8 9 県水産組合代議員会,三国町に共同販売所の設置を決議[福井県水産界史].
1919 大正8 9 県,社会教育主事を置く[福井縣史].
1919 大正8 10 3 福井市議会,4か年計画の水道事業を可決[福井市史].
1919 大正8 10 8 福井師範学校で火災(10.15,11.23にも出火)[福井師範学校史].
1919 大正8 10 11 福井市の靴職工,工賃増給を求めて同盟罷業[日本労働年鑑].
1919 大正8 10 15 北陸電化・京都電灯・大阪電灯が提携し,日本水力株式会社設立[山本条太郎].
1919 大正8 10 19 県政研究会(県庁課長級以上・県会議員・貴衆両院議員による)発足[教育と自治].
1919 大正8 11 福井県救済改良協会設立[福井県社会事業一班].
1919 大正8 12 26 加越電気鉄道,大聖寺・三国・福井間の電鉄敷設認可(戦後不況で計画消滅)[大阪朝日新聞].
1919 大正8 この年輸出向羽二重生産額がピークを示す(約8,000万円)[農商務統計表]./福井市第一課に社会係設置[稿本福井市史].
1920 大正9 1 10 国際連盟発足.
1920 大正9 2 1 福井市の塵埃採集人夫,日給値上げを要求して同盟罷業[大阪朝日新聞].
1920 大正9 2 11 今立郡粟田部村で小作争議がおこる(~4.20)[小作争議ニ関スル調査].
1920 大正9 3 15 戦後恐慌始まる.
1920 大正9 3 21 水産試験場を県庁内に設置[県告示第73号].
1920 大正9 3 30 鯖江町の町営住宅建築のための起債が許可される[教育と自治].
1920 大正9 4 1 大阪朝日新聞通信部,敦賀町で普選促進大演説会開催(4.3福井,4.7武生)[大阪朝日新聞].
1920 大正9 4 1 60路線を県道に指定する[県告示第106号].
1920 大正9 4 1 農事試験場が県に移管し,業務開始[県告示第71号].
1920 大正9 4 15 福井市西部の機業家110人が同盟休機[大阪朝日新聞].
1920 大正9 4 21 小学校教員職務および服務細則を改正し,女教員の産前産後の休養を6週間以内とすることを定める[県令第48号].
1920 大正9 4 福井銑鉄株式会社,日ノ出式綜絖釣装置と日ノ出式自動捲取装置を開発[福井銑鉄株式会社営業報告書].
1920 大正9 5 10 第14回衆議院議員総選挙,山本条太郎(立憲政友会)・柳原九兵衛(立憲政友会)・野尻弥重郎(憲政会)・野村勘左衛門(立憲政友会)・高島七郎右衛門(立憲政友会)・河崎清(立憲政友会)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1920 大正9 6 8 福井県対岸実業協会,県会議事堂で発会式[対岸時報].
1920 大正9 6 15 森田立憲青年党,吉田郡森田村で結成[大阪朝日新聞].
1920 大正9 7 10 明治神宮造営のために県下青年団員60名が出発[教育と自治].
1920 大正9 8 嶺南銀行,三方郡南西郷村に設立[福井銀行八十年史].
1920 大正9 9 1 北陸絹紬精練株式会社など5工場が合併,福井県絹紬精練株式会社創立[セーレン百年史].
1920 大正9 9 5 『福井縣史』全4冊刊行開始(~1922.3).
1920 大正9 9 9 福井立憲青年党,福井市加賀屋座で結党式[大阪朝日新聞].
1920 大正9 9 20 福井県対岸実業協会『対岸時報』発行.
1920 大正9 9 県警察部が,住宅・雇用に関する相談,職業紹介を実施[福井縣史].
1920 大正9 9 民間団体・社会事業研究会が福井職業紹介所を開設[福井縣史].
1920 大正9 9 大和田銀行,大和田貯金銀行を合併[福井銀行八十年史].
1920 大正9 10 1 第1回国勢調査実施,福井県の人口59万8,029人.
1920 大正9 10 本郷銀行,大飯郡本郷村に設立[福井銀行八十年史].
1920 大正9 11 18 藤田一,県会議長就任(~1921.10.20)[福井県議会史].
1920 大正9 12 16 県農会・県農政倶楽部合同協議会で,米の買上げなどを政府に建議することを決定[大阪朝日新聞].
1920 大正9 12 22 福井市,日ノ出公設市場を開設[大阪朝日新聞].
1920 大正9 この年福井県下の小作地率が最大となる(46.9%)[都道府県農業基礎統計]./第三種所得税納入者2,153人となる(1914年では537人).

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。