Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1821~1840年

西 暦 和 暦 事 項
1821 文政4 2 遠敷郡名田庄の下村内で諸入用の高割をめぐり争論がおこる[森口徳左衛門家文書].
1821 文政4 5 15 福井城下で火事,町家112軒など焼失[家譜].
1821 文政4 6 20 福井藩,城下の家屋焼失者のうち難渋者へ救籾を支給[家譜].
1821 文政4 9 5 福井藩,糸繭運上銀を廃止し糸繭の生産を奨励[家譜].
1821 文政4 10 27 福井藩,幕府に銀札高2,000貫目を報告[家譜].
1821 文政4 12 27 福井藩,幕府より1830年から25年間の銀札通用を認められる[家譜].
1821 文政4 12 幕府,蝦夷地全域を松前藩に返す[続徳川実紀].
1821 文政4 この年大野町の豆腐屋,2つの株に編成される./大野郡大渡村の小作人,庄屋方へ押し寄せる[山端吉三郎家文書]./伴信友,家督を譲り平田篤胤・足代弘訓らと交流.
1822 文政5 1 西本願寺福井輪番,門末最後の糾明を行い三業惑乱の決着をみる[家譜].
1822 文政5 1 府中の鍛冶株仲間,鎌問屋の問屋株仲間の承認に反対[武生市立図書館文書].
1822 文政5 (1) 小浜藩,石灰の他国販売を許可[杉箸区有文書].
1822 文政5 3 5 大野城下で大火,家中100軒・町家706軒焼失[土井家文書].
1822 文政5 3 小浜西津の三小松原,小浜魚問屋への生魚の出荷を差し止める[幸田庄一郎家文書].
1822 文政5 3 遠敷郡五十谷村人,大高持の不正・不当を小浜藩に訴える[酒井家稿本].
1822 文政5 3 勝山藩領内の家数2,212軒,人口1万1,051人[比良野八郎右ヱ門家文書].
1822 文政5 4 福井藩,幕府に領内の人口16万8,135人を報告[家譜].
1822 文政5 8 4 松平治好,有馬に入湯に出かける[家譜].
1822 文政5 9 9 杉田立卿,幕府天文方で蘭書翻訳の業にあたる[酒井家稿本].
1822 文政5 10 福井藩産物役所,藍玉仕法を行う[吉川充雄家文書].
1822 文政5 11 1 勝山城内で出火,御殿・御新宅焼失[松屋文書].
1822 文政5 11 11 福井藩,疫病流行の坂井郡市ノ瀬村へ救籾を支給[家譜].
1822 文政5 この年小浜藩領内の人口10万5,030人,大野藩領内の人口2万6,977人[旧藩秘録,土井家文書].
1823 文政6 2 6 福井藩,阿波から買い入れた藍玉の売買に支配人を置く[家譜].
1823 文政6 2 真継家,吉田郡窪村の渡辺藤兵衛に鋳物師職免許状を与える[久保文苗家文書].
1823 文政6 3 大野町で火除のための替地を実施[土井家文書].
1823 文政6 6 11 福井藩,酒造者に株札を渡し,新規参入を規制[家譜].
1823 文政6 7 16 敦賀郡で洪水[酒井家稿本].
1823 文政6 7 24 白山麓の幕府領牛首村で打ちこわしがおこる[石渡文書].
1823 文政6 11 13 坂井郡三国湊で火事,町家156軒焼失[家譜].
1823 文政6 12 16 幕府,福井藩領内北陸道宿の人馬賃銭割増の延長を認める[家譜].
1823 文政6 この年南条郡湯尾宿で庄屋役替え・人馬運送賃銭をめぐり大方と小方が争う[山口武助家文書]./小浜の東條義門,「てにをは友鏡」刊行.
1823 文政6 この頃敦賀西浦一帯に広く目広手繰網が曳かれる[港町魚家組合文書].
1824 文政7 2 京都明倫館の明石八郎,大野を訪れ道話を行う[花倉家文書].
1824 文政7 4 23 今立郡山室村で火事,45軒焼失[間部家文書].
1824 文政7 6 イギリス船員,常陸大津浜へ上陸.
1824 文政7 7 4 福井藩,町在へ頼母子講を頼む[家譜].
1824 文政7 (8) 丹生郡大丹生浦と枝浦白浜との漁魚についての争い,内済成立[片岡五郎兵衛家文書].
1824 文政7 9 14 福井藩,幕府から丹生郡海辺に異国船渡来時の固め人数派遣を指示される[家譜].
1824 文政7 9 敦賀の細工昆布仲間の結成が許可される[敦賀市史].
1824 文政7 12 福井藩,三都の商人の借銀を無利200年賦に証文を書きかえさせる[松平文庫].
1824 文政7 この年福井藩,風病のため困窮の村むらへ救籾を支給[家譜].
1825 文政8 2 18 坂井郡泥原新保浦で火事,255軒など焼失[家譜].
1825 文政8 2 幕府,異国船打払い令を出す.
1825 文政8 8 9 勝山城下より九頭竜川下流の村むらで「蓑虫」沙汰が続く[松屋文書].
1825 文政8 8 14 福井藩領内洪水.のちに福井藩,損毛高18万5,000石余を幕府に届ける[家譜].
1825 文政8 12 11 福井藩,洪水で被害を受けた村むらへ手当籾を支給[家譜].
1825 文政8 この春敦賀郡疋田村と駄口村,入会山で対立[酒井家稿本].
1825 文政8 この年小浜藩の藤林誠政,「御事跡類説集考」を編纂./小浜藩の田中貞風,史書「逢昔遺談」を著す[酒井家文書]./坂井郡鷲塚村の久保家,この年までに丸岡藩に5,041両,福井藩に238両余と銀65貫匁,幕府領福井藩預役所へ1,077両余を貸す[久保文苗家文書].
1826 文政9 1 23 松平斉承,福井藩を継ぐ[家譜].
1826 文政9 3 心学者柴田鳩翁,薩
徳軒の代講として大野へ来る[よしなし言].
1826 文政9 5 11 福井藩,神明祭礼を春秋に加えて夏祭礼の開始を認める[家譜].
1826 文政9 6 間部詮勝,奏者番に就任[間部家文書].
1826 文政9 7 3 福井藩,幕府より天明年中から途絶えていた江戸廻米を認められる[家譜].
1826 文政9 8 28 丹生郡海浦の船,奥州松前を出航後遭難,清国へ漂流[家譜].
1826 文政9 9 鯖江藩,領内村方から1,000両を祝儀献納させる[間部家文書].
1826 文政9 12 16 小浜藩,家中の困窮を救うため調達金を募る[酒井家稿本].
1826 文政9 この春足羽郡今市村で村方騒動がおこる[片岡五郎兵衛家文書].
1826 文政9 この年福井藩,風病のため困窮の村むらへ救籾を支給[家譜].
1827 文政10 2
徳軒,大野を訪れ道話を行う[花倉家文書].
1827 文政10 3 4 敦賀郡疋田村と駄口村,入会山をめぐり再び対立[酒井家稿本].
1827 文政10 4 6 鯖江藩,家中に対し3年間4割の上米を命じる[間部家文書].
1827 文政10 5 19 大野城下で大火,城内に延焼,町家645軒焼失[土井家文書].
1827 文政10 11 3 福井藩,職方の諸運上を廃止[家譜].
1827 文政10 この冬小浜藩,大坂・京・大津の貸主に千年賦による借財を申し入れる[古河家文書].
1827 文政10 この年敦賀に米手形会所設置[布令留]./丹生郡海浦の海士ら,能登で請海を再開し鮑漁を行う[中條茂雄家文書]./大野藩,城内の防火のため一番町の西側に堤防を築く[福井縣史].
1828 文政11 2 29 福井藩,在方への倹約令を出す[家譜].
1828 文政11 3 13 酒井忠順,小浜藩を継ぐ[酒井家文書].
1828 文政11 3 18 福井藩,坂井郡浜坂・吉崎両浦の堀切間口出入口銭の取立を改めて両浦に申し渡す[家譜].
1828 文政11 6 12 忠順,供連の省略を幕府に届ける[酒井家文書].
1828 文政11 6 22 敦賀郡疋田村人,代官の屋敷に押しかける(疋田騒動)[酒井家稿本].
1828 文政11 7 4 小浜藩,家中への物成米を5年間100石につき5人扶持とする[古河家文書].
1828 文政11 7 27 勝山一揆がおこる[比良野八郎右ヱ門家文書など].
1828 文政11 7 29 福井藩,勝山一揆のため領分境締りとして郡奉行を遣わす[家譜].
1828 文政11 8 10 福井・敦賀で大風雨.のちに福井藩,領内の損毛高14万6,000石余を幕府に届ける[家譜,酒井家稿本].
1828 文政11 8 25 福井藩,町在へ調達金1万6,500両余を申し渡す[家譜].
1828 文政11 9 2 松平慶永,田安家に生まれる[家譜].
1828 文政11 9 10 小浜藩,領内不作のため米穀の国外輸出を禁止[酒井家稿本].
1828 文政11 11 16 福井藩,紀州塗物などの他国産物の領内への仕入れを差し止める[家譜].
1828 文政11 12 11 幕府,福井藩領内北陸道宿の人馬賃銭の4割増を認める[家譜].
1828 文政11 12 江戸寺社奉行所,勝山一揆の吟味を開始[山内源太夫家文書].
1828 文政11 この冬越前・若狭で大雪.
1828 文政11 この年小浜藩,借財30余万両とも40万両ともいわれ,緊縮的な財政改革にとりかかる[熊川区有文書,古河家文書]./大飯郡高浜で米など高値,人びと難儀[清常孫兵衛家文書]./小浜藩,7か年の「御内向省略」を実施[酒井家稿本].
1829 文政12 2 1 敦賀町商人,米高値と大雪のため難儀人へ銭を施す[大和田みえ子家文書].
1829 文政12 2 25 福井藩,足羽郡花堂村へ雪中山崩のため救籾を支給[家譜].
1829 文政12 3 14 福井城下で火事,町家141軒など焼失[家譜].
1829 文政12 3 21 薩田徳軒,大野藩領内を廻る(~4.11)[斎藤寿々子家文書].
1829 文政12 4 14 福井城下で火事,町家497軒・時鐘など焼失[家譜].
1829 文政12 4 今立郡池田郷常安村で「さんばく」(山剥)をめぐり争う[佐飛喜左衛門家文書].
1829 文政12 6 25 福井藩,今立郡五箇村の諸紙類の江戸での売りさばきを6人の問屋に限って認める[家譜].
1829 文政12 7 15 小浜町で風雨洪水[酒井家稿本].
1829 文政12 8 25 福井藩,蚕種趣法を再び立てる[家譜].
1829 文政12 8 25 福井藩,領内へ倹約締筋を触れる[家譜].
1829 文政12 9 1 酒井忠順,領内の寺社に竹木伐採などに関する禁制を与える[酒井家稿本].
1829 文政12 10 7 土井利忠,大野城下近郊の新田野で火術を見物[武田知道家文書].
1829 文政12 11 16 福井藩,調達金を在方へは高掛りで,町方へは家の間口の間数に対して課す[家譜].
1829 文政12 11 25 福井藩,高波で被害がでた丹生郡茱崎浦などへ救籾を支給[家譜].
1829 文政12 12 3 丹生郡鮎川浦などの漁船17艘遭難,139人行方不明[家譜].
1829 文政12 12 11 小浜藩,100石につき300匁の調達金を賦課[酒井家稿本].
1829 文政12 12 19 大野藩,5年間の「減知減給」を命じる[武田知道家文書].
1830 天保1 2 2 福井藩,町在諸商売他国産物仕入の差止めを解除[家譜].
1830 天保1 2 16 福井藩,目安箱設置について申し渡す[家譜].
1830 天保1 2 29 福井藩,用水小破の際の加勢人足を廃止[松平文庫].
1830 天保1 2 大野藩,町在へ倹約令を出す[斎藤寿々子家文書].
1830 天保1 (3) 11 福井藩,風病流行の吉田郡浅見村へ救籾を支給[家譜].
1830 天保1 (3) 福井藩,1,000石以下の者の持馬を免除[続片聾記].
1830 天保1 (3) 諸国で抜参り流行,小浜藩,領内へその自粛を触れる[酒井家稿本].
1830 天保1 4 23 有馬誉純致仕,徳純丸岡藩を継ぐ[丸岡有馬家譜].
1830 天保1 4 29 鯖江藩,大庄屋以下に財政再建への協力を依頼[間部家文書].
1830 天保1 5 2 福井藩,焼失した浅姫の住居再建費用として幕府から3万両借用を許される[家譜].
1830 天保1 6 福井藩,河岸場に関する規定を定める[山内治郎左衛門家文書].
1830 天保1 6 幕府,勝山一揆の吟味を終了[赤井富士雄家文書].
1830 天保1 7 2 京都で地震,敦賀・小浜揺れる[本勝寺文書].
1830 天保1 7 11 福井藩,丹生郡居倉浦などの難渋者へ手当籾を支給[家譜].
1830 天保1 8 5 土井利忠,大坂加番につく[土井家文書].
1830 天保1 11 3 福井藩,京都での国産物売捌きについて京都町奉行に届ける[家譜].
1830 天保1 11 16 小浜藩,領内の損毛高2万700石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1830 天保1 11 今立郡定友村の小前ら,頭百姓からの借銀を庄屋へ願い出る[岩本区有文書].
1830 天保1 12 28 福井藩,不作による餓死体の村むらへ救籾を支給[家譜].
1830 天保1 12 今立郡岩本村の小前ら,頭百姓からの飯米貸付けの取次を庄屋に求める[岩本区有文書].
1830 天保1 12 大野藩,町方倹約令を改定[斎藤寿々子家文書].
1831 天保2 1 南条郡湯尾宿の惣百姓,問屋の横暴を奉行所へ訴える[山口武助家文書].
1831 天保2 2 2 今立郡東鯖江村と上鯖江村,地境をめぐり争う[斎藤與平家文書].
1831 天保2 3 10 福井藩,桜の馬場学塾を新たに開講[松平文庫,越前史料].
1831 天保2 5 28 間部詮勝,寺社奉行加役に就く[間部家文書].
1831 天保2 6 幕府,勝山一揆について裁許を出す[赤井富士雄家文書].
1831 天保2 7 20 福井藩,昨年の不作による餓死体の村むらへ救籾を支給[家譜].
1831 天保2 7 25 福井藩,3か年の年季定免を採用[家譜].
1831 天保2 7 25 小浜藩,幕府の求めに応じて若狭塗箸70膳を献上[酒井家稿本].
1831 天保2 7 大野郡比嶋渡で幕府領5か村,渡場設置をめぐり鯖江藩・郡上藩領の6か村を訴える[吾田与三兵衛家文書].
1831 天保2 8 柴田鳩翁,大野を訪れ在方で道話,帰路勝山・福井で道話[鈴木善左衛門家文書など].
1831 天保2 9 25 福井藩,凶作に備えて「社倉躰之趣法」をたてる[松平文庫].
1831 天保2 10 南条郡鯖波村,藩の指示で籾と稗を囲い置く[石倉家文書].
1831 天保2 12 13 小浜藩,領内の損毛高2万1,194石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1831 天保2 12 16 福井藩,以後,寺号院号の譲受けを認めず[家譜].
1831 天保2 12 勝山藩領大野郡平泉寺村の小作人,不作を理由に地主に手当を要求[平泉寺文書].
1832 天保3 1 20 福井藩,村方での小商いについて触れる[家譜]
1832 天保3 4 府中の鎌問屋仲間,以後毎年運上銀300匁を上納[武生市立図書館越前打刃物関係文書].
1832 天保3 5 11 面谷銅山,大野藩の御手山となる[土井家文書].
1832 天保3 6 小浜藩,日光修造手伝いのため領内に御用金1万2,000両余りを課す[古河家文書,大和田みえ子家文書など].
1832 天保3 7 南条郡大塩八幡宮,町在への疱瘡守札の配布を福井藩から許される[大塩八幡宮文書].
1832 天保3 8 小浜藩,省略の年限をさらに5年間延長し,家臣への扶持米渡しも続ける[熊川区有文書].
1832 天保3 9 11 大野藩,在方へ柴田鳩翁の道話の聴聞を触れる[斎藤寿々子家文書].
1832 天保3 9 小浜にペルシャから駱駝(ラクダ)が連れて来られ,立光寺で見せ物となる[須田悦生家文書].
1832 天保3 10 3 鳩翁,弟子を勝山に派遣し道話を行う[仙田昇家文書].
1832 天保3 (11) 17 小浜藩,領内の損毛高2万329石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1832 天保3 (11) 29 福井藩,領内の社倉へ籾500俵を与える[松平文庫].
1832 天保3 この年狩野永昌,福井藩江戸藩邸の住居向御絵図認方となる./鯖江藩領今立郡東庄境組と庄田組の内32か村から480人,漆掻きに他国へ出る[間部家文書]./今立郡五箇の村,紙漉業の不振から福井藩へ拝借金を願う[岩本区有文書]./福井藩,風病流行のため困窮の村むらへ救籾を支給[家譜].
1833 天保4 2 大飯郡高浜の人口2,954人[常田幸平家文書].
1833 天保4 5 25 福井藩,清田丹蔵に学塾を任せ生徒引立を命じる(7.5高野春華にも同様)[越前史料].
1833 天保4 6 2 福井藩の学塾,正義堂と呼ばれる[越前史料].
1833 天保4 7 16 酒井忠
,鞠山藩を継ぐ[諸候年表].
1833 天保4 7 27 福井藩,幕府に関東での5万石村替えを願う[家譜].
1833 天保4 8 大野郡久沢村の木地師,木地製品を質に大野町商人から借金[野村宗右ヱ門家文書].
1833 天保4 8 鯖江藩,領内の飢人に稗代を与える[千秋勝稔家文書].
1833 天保4 9 16 柴田鳩翁,大野で道話を行う(~28日)[土井家文書].
1833 天保4 9 20 今立郡粟田部で打ちこわしがおこる[岩本区有文書].
1833 天保4 9 21 小浜藩,大飯郡大島浦に常夜灯を設置することを幕府に願い出る[酒井家稿本].
1833 天保4 11 7 鯖江藩,夏の低温・多雨にともなう不作のため作喰米の拝借を許す[間部家文書].
1833 天保4 11 13 小浜で一揆がおこる.
1833 天保4 11 16 大飯郡内浦12か村の百姓,一揆をおこす[常田幸平家文書].
1833 天保4 11 17 敦賀町商人ら,本勝寺で粥施行を始める[大和田みえ子家文書].
1833 天保4 11 30 幕府,福井藩領内北陸道宿の人馬賃銭の4割増の延長(1838年まで)を認める[家譜].
1833 天保4 12 4 永平寺山内焼失[家譜].
1833 天保4 12 16 福井藩,凶作による難渋の村むらへ救籾を支給[家譜].
1833 天保4 この年大野藩の借財,総計9万6,202両余[田村鋼三郎家文書].
1834 天保5 1 8 小浜藩,前年の領内損毛高2万2,626石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1834 天保5 2 5 酒井忠順致仕,忠義小浜藩を継ぐ[酒井家文書].
1834 天保5 2 鯖江藩,領内に救籾と貸籾を行う[福岡平左衛門家文書].
1834 天保5 2 福井藩,社倉籾を難儀人に与える[宿浦区有文書など].
1834 天保5 3 11 橋本左内,生まれる[橋本左内全集].
1834 天保5 3 20 福井藩,領内へ救籾1,150俵を与える[家譜].
1834 天保5 3 23 遠敷郡新道村で火事,90軒余焼失[団嘉次家文書].
1834 天保5 3 小浜藩,三方郡三方村・生倉村と鳥浜村の三方湖菱取出入を裁許[千田九良助家文書].
1834 天保5 4 2 遠敷郡熊川村で火事,72軒余焼失[熊川区有文書].
1834 天保5 4 29 福井藩,風病流行のため祈祷を行い,疫神斎札を領内に配布[家譜].
1834 天保5 5 面谷銅山からの産銅,銅座売上げとなり,問屋は泉屋の末家より高池屋栄次郎へ移る.
1834 天保5 7 柴田一作,柴田鳩翁の代講として越前を訪れる[よしなし言].
1834 天保5 8 大野で湯屋が商売仲間になる[斎藤寿々子家文書].
1834 天保5 10 19 福井藩,丹生郡鮎川浦へ枝浦清水谷の冥加金納入と肴庄屋設置を通達[鮎川区有文書].
1834 天保5 12 12 福井藩,正義堂を閉鎖[松平文庫].
1834 天保5 12 小浜藩,領内今立郡の村むらの困窮人を救う[酒井家稿本].
1834 天保5 この年以前,丹生郡白浜浦,肴庄屋を新設し本浦からの自立に踏み出す[鮎川区有文書].
1834 天保5 この年福井藩,風病のため困窮の村むらへ救籾を支給[家譜].
1835 天保6 2 13 福井藩,坂井郡山竹田村へ餓死体のため救籾を支給[家譜].
1835 天保6 4 16 福井藩,領内に久能山修復御手伝御用金2万5,000両を課す[家譜].
1835 天保6 5 15 小浜町で風雨洪水[酒井家稿本].
1835 天保6 6 11 大雨福井城下で洪水.のちに福井藩,領内の損毛高16万7,550石余を幕府に届ける[家譜].
1835 天保6 7 柴田一作,鳩翁の名代として大野で道話を行う[花倉家文書など].
1835 天保6 8 8 大野で彗星出現[野尻源右衛門家文書].
1835 天保6 8 28 将軍徳川家斉の子松平斉善,福井藩を継ぐ[家譜].
1835 天保6 9 1 酒井忠義,領内の寺社に竹木伐採などに関する禁制を与える[酒井家稿本].
1835 天保6 11 2 鯖江藩,夏季の低温・出水による不作のため作喰米の拝借を許す[間部家文書].
1835 天保6 11 28 小浜藩,領内の損毛高2万2,626石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1835 天保6 12 松平斉善,財政難を理由に幕府に増高を願う[家譜].
1835 天保6 この年井川役所廃止,小浜藩に預けられる.
1836 天保7 1 勝山藩,他領へ販売する諸産品への役銭の賦課を町方へ通達[勝山市教育委員会保管文書].
1836 天保7 2 今立郡五箇の漉屋,府中楮問屋と楮値段を取り決める[岩本区有文書].
1836 天保7 4 1 大飯郡高浜で火事,180軒焼失[荒木新輔家文書].
1836 天保7 4 16 福井藩,洪水防止のため川中の竹木や附寄地の取払いを命じる[松平文庫].
1836 天保7 4 26 柴田一作,大野藩領内で道話を行う(~7月)[花倉家文書など].
1836 天保7 7 5 小浜藩,幕府から米手形の10か年延長を1826年に引き続き認められる[酒井家稿本].
1836 天保7 7 11 福井藩,三国湊における穀物の津留を行う[松平文庫].
1836 天保7 7 16 勝山で盆踊りの人びと,有力商人宅へ石打ち[松屋文書].
1836 天保7 7 25 福井藩,城下の極貧窮者へ救籾600俵を支給[家譜].
1836 天保7 7 26 今立郡別司村で打ちこわしがおこる[岩本区有文書].
1836 天保7 8 5 土井利忠,大坂加番につく[土井家文書].
1836 天保7 8 11 福井藩,酒造米の買込みを禁じる[松平文庫].
1836 天保7 8 13 越前・若狭で烈風雨洪水.のちに福井藩,領内の損毛23万7,630石余を幕府に届ける[家譜など].
1836 天保7 8 16 福井藩,足羽郡勝見5町・山奥村の極貧窮者へ救籾を支給[家譜].
1836 天保7 8 20 小浜藩,小浜町に対し難渋人を救うため米会所店3か所での米売捌きの世話を命じる[団嘉次家文書].
1836 天保7 8 小浜藩,米穀不足のため敦賀町に米の移出と酒造を禁止[大和田みえ子家文書].
1836 天保7 9 4 丹生郡上糸生村道場へ「蓑虫」500人が現れる[斎藤六兵衛家文書].
1836 天保7 9 4 南条郡河野浦の酒屋が襲われる[福井県南条郡誌].
1836 天保7 9 12 小浜藩,敦賀町に米100俵を与えるとともに粥施行の手伝いを命じる[大和田みえ子家文書].
1836 天保7 9 19 敦賀町商人,長遠寺で粥施行始める[大和田みえ子家文書].
1836 天保7 10 国学者八木静修(橘尚平),越前に来る.
1836 天保7 11 鯖江藩,領内へ慈悲籾500俵と金300両を与える[間部家文書].
1836 天保7 12 12 小浜藩,領内の損毛高6万61石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1836 天保7 この年狩野永昌,御国絵図御用掛を命じられる[松平文庫]./越前・若狭ともに大凶作,暮から翌年にかけて各地で施行が行われる.
1837 天保8 1 16 福井藩,領内の極難渋者へ銀25貫匁を与える[家譜].
1837 天保8 1 25 福井藩,酒造を禁止[松平文庫].
1837 天保8 1 28 小浜藩,物成の扶持米渡しを7年間延長[団嘉次家文書].
1837 天保8 2 1 丸岡藩,郷会所を再開.
1837 天保8 2 4 小浜藩,敦賀町商人に調達金を賦課[大和田みえ子家文書].
1837 天保8 2 19 大塩平八郎の乱.
1837 天保8 2 鯖江藩,領内の飢人に救籾を支給[間部家文書].
1837 天保8 3 3 敦賀町で大火,471軒・土蔵74など焼失[酒井家稿本].
1837 天保8 3 13 大野町方で火付騒動おこる[鈴木善左衛門家文書].
1837 天保8 3 16 福井藩,米1俵を銀80匁と定める[家譜].
1837 天保8 3 16 福井藩,風病流行のため祈祷を行い,御札守を領内に配布[家譜].
1837 天保8 3 23 福井藩,札所融通のため町在加入金2万5,000両を頼み,両替を切符渡しとする[松平文庫].
1837 天保8 3 小浜藩,大飯郡・遠敷郡の困窮人を救う[酒井家稿本].
1837 天保8 4 14 福井城下で大火,町家495軒・寺10など焼失[家譜].
1837 天保8 4 24 丸岡藩の郷方惣代,代官へ先納金に関する訴状を提出[高倉三郎四郎家文書].
1837 天保8 4 大野郡穴馬21か村,郡上藩から稗270俵を拝借[古世賀男家文書].
1837 天保8 5 30 坂井郡長崎称念寺,新田義貞500年忌法事を行う[家譜].
1837 天保8 6 16 福井藩,城下類焼者へ救米を支給[家譜].
1837 天保8 7 11 福井藩,他国出の菜種に新増役銀をかけ,端浦出しを取り締る[松平文庫].
1837 天保8 7 11 福井藩,領内の餓死体の村むらへ救籾を支給(12月にも)[家譜].
1837 天保8 7 20 間部詮勝,大坂城代となる[間部家文書].
1837 天保8 8 9 福井藩,不作を理由に幕府から1万両拝借[家譜].
1837 天保8 8 24 鯖江藩領内村むら,詮勝の大坂城代就任で3,000両献金を願い出る[千秋勝稔家文書].
1837 天保8 10 12 柴田一作,大野藩領内で道話を行う(~11.9)[斎藤寿々子家文書など].
1837 天保8 10 26 福井藩,江戸上屋敷焼失で幕府から2万両拝借[家譜].
1837 天保8 12 6 福井藩,舟橋宿に「三河戸」同様の機能を認める[森藤右衛門家文書].
1837 天保8 12 18 小浜藩,領内の損毛高2万1,780石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1837 天保8 12 23 福井藩,幕府から大坂銅座貸付銀の返済猶予を認められる[家譜].
1837 天保8 12 福井藩,湊津留を理由に丸岡藩の滝谷村からの大坂廻米を差し止める[家譜].
1837 天保8 この春各地で疫病がはやり始め,多くの死者が出る.
1837 天保8 この年伊藤正作,「耕作いろは歌」を作り「耕作早指南種稽歌」を発刊./小浜町の家数2,663軒,人口1万410人[酒井家稿本].
1838 天保9 2 7 有馬温純,丸岡藩を継ぐ[丸岡有馬家譜].
1838 天保9 3 22 間部詮勝,大坂城代勤役中の役知1万石を畿内に得る[間部家文書].
1838 天保9 3 26 大野藩,江戸城西丸再建のため面谷銅山からの出銅の上納を願い出る[大野市歴史民俗資料館文書].
1838 天保9 4 11 詮勝,京都所司代となる[間部家文書].
1838 天保9 4 16 幕府巡見使,近江から遠敷郡熊川に入る(21日小浜,30日福井城下)[酒井家稿本,団嘉次家文書,家譜].
1838 天保9 5 16 福井藩,藩札の引替を元に戻す[松平文庫].
1838 天保9 5 遠敷郡大谷村,村内不和合を小浜藩に訴える[木下重博家文書].
1838 天保9 5 福井藩の中根雪江,平田篤胤門人となる.
1838 天保9 7 5 福井藩,浅姫住居普請のため幕府から1万5,000両拝借[家譜].
1838 天保9 7 16 福井藩,領内の餓死体の8か村へ救籾を支給[家譜].
1838 天保9 8 柴田一作,大野藩領内で道話を行う[花倉家文書].
1838 天保9 9 4 幕府,田安家松平錦之丞(慶永)を福井藩主の養子とする[家譜].
1838 天保9 10 20 松平慶永,福井藩を継ぐ[家譜].
1838 天保9 12 13 小浜藩,領内の損毛高2万8,072石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1838 天保9 この年府中の家数2,431軒,人口7,316人[高嶋文庫]./勝山の家数947軒,人口3,622人./幕府領村むら,菜種などの津出ができず本保代官所へ訴える[家譜].
1839 天保10 2 11 柴田一作,大野藩領内で道話を行う(~5.3)[土井家文書など].
1839 天保10 2 松平慶永,藩士一統へ3か年の半禄を命じる[家譜].
1839 天保10 3 20 福井藩,三都の借財元利と町在の知行扶持方を3年間繰延べとする[家譜].
1839 天保10 4 勝山藩医秦魯斎,藩主小笠原長貴に藩校設立を建言[勝山の歴史].
1839 天保10 6 21 大野藩,柴田鳩翁死去にともない金200疋を贈る[土井家文書].
1839 天保10 7 29 三国町で商家3軒が打ちこわされる[三国町史].
1839 天保10 8 3 小浜藩,江戸城西丸炎上の手伝い金1万6,000両を命じられる[酒井家稿本].
1839 天保10 10 4 柴田一作,「一学道話之本」を藩主土井利忠に献上[土井家文書].
1839 天保10 10 29 福井藩,5年間の省略を命じ藩主手許金を半減[家譜].
1839 天保10 11 13 福井藩,領内の漁船と磯廻小舟に役銀上納を命じる[家譜].
1839 天保10 12 23 福井藩,日照りと洪水による領内の損毛高20万4,655石余を幕府に届ける[家譜].
1839 天保10 12 23 小浜藩,領内の損毛高2万2,218石余を幕府に届ける[酒井家稿本].
1839 天保10 この年伊藤正作,小浜藩領内の耕作指導を行い「農業蒙訓」を発刊.
1840 天保11 1 13 間部詮勝,西丸老中となる[間部家文書].
1840 天保11 1 15 福井藩,津留と藩札問題で幕府から指導をうける[家譜].
1840 天保11 1 23 福井藩,家老松平主馬を罷免,改革派へ実権が移行する[家譜].
1840 天保11 2 2 福井藩,札所元締らに調達金2万両を命じる[家譜].
1840 天保11 2 5 幕府直轄領と福井藩預所の間の村替えが実施される[家譜].
1840 天保11 3 13 松平慶永,家中の衣服など倹約の励行を命じる[家譜].
1840 天保11 4 19 勝山藩,林毛川を家老勝手頭取に任じる[松井家文書].
1840 天保11 4 28 鯖江藩,幕府から築城を許可される[間部家文書].
1840 天保11 5 2 小笠原長守,勝山藩を継ぐ[小笠原家譜].
1840 天保11 5 19 鯖江藩,幕府から築城費5,000両を下賜される[間部家文書].
1840 天保11 5 敦賀町の人口8,952人[指掌録].
1840 天保11 7 慶永,江戸城登営の際の供連を減員[奉答紀事].
1840 天保11 8 25 幕府本保領の百姓,福井札所へ押しかけ両替を要求[家譜,山本喜平家文書].
1840 天保11 9 28 福井藩,札所融通のため町在へ趣法講への加入を命じる[家譜].
1840 天保11 10 18 小浜藩の宮田源左衛門,鯖江藩に招かれ鯖江城縄張り図を作成[間部家文書].
1840 天保11 11 25 福井藩,河岸場の規定のうち川下げの部分を撤回[松平文庫].
1840 天保11 この夏土井利忠,江戸藩邸に小浜藩医杉田成卿を招く[柳陰紀事].
1840 天保11 この年鯖江藩,藩札を発行[藩札図録解題]./南条郡今庄の家数275軒[京藤長右衛門家文書]./面谷銅山の産銅,最大となる[和泉村史]./福井藩の西尾源太左衛門,旗本下曽根金三郎に高島流砲術を学ぶ.

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。