Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1881~1890年

西 暦 和 暦 事 項
1881 明治14 1 4 旧税法廃止布達,石川県の地租改正再調査事業が一応完了[石川県福1番].
1881 明治14 1 7 敦賀町の4小学校,敦賀港教育会議規則を定める[敦賀西小学校文書].
1881 明治14 1 杉田定一,「経世新論」の筆禍により拘引[杉田鶉山翁].
1881 明治14 2 1 高浜・小浜・敦賀市街地の町名を改称する[滋賀県甲第16号].
1881 明治14 2 7 「嶺北」「嶺南」をあわせた福井県を設置[太政官第3号布告].
1881 明治14 2 10 旧勝山藩士族に就産資金1,000円が貸与される[太政類典].
1881 明治14 2 14 遠敷郡で士族が中心となり「復県請願」のための会議を開く[岡本卯兵衛家文書].
1881 明治14 2 21 丹生郡沢村を南条郡へ編入[太政類典].
1881 明治14 3 2 石黒務県令,福井に着任[福井県史料].
1881 明治14 3 6 福井県,石川県より「土地人民」を引き継ぐ[福井県史料].
1881 明治14 3 7 福井県,福井佐佳枝上町の初等師範学校を仮庁舎として開庁[福井県史料].
1881 明治14 3 12 福井県,滋賀県より「土地人民」を引き継ぐ[福井県史料].
1881 明治14 3 12 篭手田安定滋賀県令,「若越四郡分轄建言添書」を石黒福井県令に送る[滋賀県庁文書].
1881 明治14 4 9 県内の裁判事務が金沢裁判所に属す(7.29嶺南4郡が京都裁判所管轄に変更)[太政類典].
1881 明治14 4 11 旧大野藩士族に開墾資金2,000円が貸与される[太政類典].
1881 明治14 5 26 福井県最初の臨時県会,福井乾町東本願寺別院で開催.本多鼎介,県会議長就任(~1882.8.21)[福井県議会史].
1881 明治14 5 30 杉田定一,金沢裁判所で禁獄6か月の判決をうける[杉田鶉山翁].
1881 明治14 7 1 立石岬灯台点火[太政類典].
1881 明治14 7 4 足羽・九頭竜両川の堤防が豪雨により決壊[公文録].
1881 明治14 7 7 洪盛社,坂井郡丸岡町に設立[銀行総覧].
1881 明治14 7 28 小浜への電信架線・分局設置が決まる(1882.8.10開局)[太政類典].
1881 明治14 7 海陸運送会社敦賀組が石川県金沢の北輸会社と合併,金石港(石川県)・三国・敦賀間航路を開く[福井県史料].
1881 明治14 9 13 台風で若狭地方の各河川が氾濫し大洪水発生[公文録].
1881 明治14 9 第1回天真社発起村集会,福井で開催(社長杉田定一)[樫尾次郎兵衛家文書].
1881 明治14 10 11 御前会議,開拓使官有物払下げ中止,大隈重信の参議罷免を決定(明治14年の政変).
1881 明治14 10 15 嶺北7郡の酒造家400余名,酒税軽減嘆願書を石黒県令に提出[大坂日報].
1881 明治14 10 16 福井における最初の日刊新聞として第1次『福井新聞』が発刊[公文録].
1881 明治14 10 福井県,地方費ニ係ル道路橋梁費支出規則を定める[県甲第165号].
1881 明治14 11 1 植木枝盛,酒税増税に反対し,大阪に酒屋会議を開く旨の檄文を発表.
1881 明治14 12 吉田順吉が石黒県令あてに「南越六郡地価修正之儀ニ付上申書」を草し,再修正を要求する[杉田定一関係文書].
1881 明治14 12 大蔵省,福井県の年賦延納願を認可[公文録].
1881 明治14 12 滋賀県小浜伝習学校が福井県立小浜小学師範学校となる[福井県史料].
1881 明治14 12 滋賀県の杉村次郎,面谷に鉱業社を設立[和泉村誌].
1882 明治15 1 福井県立福井中学校,同小浜中学校発足[文部省年報].
1882 明治15 2 5 福井の豪商有志数名により,誘成社が結成される[日本立憲政党新聞].
1882 明治15 3 10 金ケ崎・柳ケ瀬隧道西口間と長浜・柳ケ瀬間の鉄道,運転開始[公文類聚].
1882 明治15 3 鯖江に成美社が結成される[日本立憲政党新聞].
1882 明治15 4 20 若越改進党結成[日本立憲政党新聞].
1882 明治15 4 県会議員選挙をひかえ,南越親睦会結成[下司区有文書].
1882 明治15 4 金津に改進社,福井に知憲会,丹生郡に慮愛会,丸岡に再興誘衷社が結成される[日本立憲政党新聞].
1882 明治15 5 3 丹生郡有定村を今立郡に編入[太政類典].
1882 明治15 5 13 『雪の夜話り』発刊(~10.20).
1882 明治15 5 福井県小学教則を布達[県甲第89号].
1882 明治15 5 福井県土木費支出規則を布達[県甲第102号].
1882 明治15 6 20 南越酒屋懇談会結成[日本立憲政党新聞].
1882 明治15 6 23 嶺南4郡の県会議員8名連署で「復県建言」を元老院へ提出[公文録].
1882 明治15 6 新潟汽船会社が新潟・敦賀間に就航[敦賀市史].
1882 明治15 7 7 政府,地価再修正および丈量誤謬訂正の費用1万2,000余円を認める[公文録].
1882 明治15 7 22 福井県,嶺北7郡林野の地租改正事業の終了を大蔵卿に上申する[公文録].
1882 明治15 7 福井県小学試業法を布達[県甲第128号].
1882 明治15 8 2 福井県,県立中学校規則を定める[県甲第130号].
1882 明治15 8 10 敦賀・小浜間の電信開通[工部省第13号].
1882 明治15 8 22 山田穣,県会議長就任(~1884.6.23)[福井県議会史].
1882 明治15 8 25 『越陽絵入新聞』発刊(~10.12).
1882 明治15 8 明治13年第25号布告による地価再調査が坂井郡内で実施される[県丁地第146号].
1882 明治15 8 有尾大蔵省少書記官が派遣され,石黒県令はじめ県職員とともに越前各郡の実地調査を行う[福井新聞].
1882 明治15 9 1 南越自由大親睦会・自由政談演説会,福井で開催[福井新聞].
1882 明治15 9 松岡の酒造業者17人,酒税減額請願書を作成[佐藤五右衛門家文書].
1882 明治15 10 12 『越陽絵入新聞』第38号で廃刊.
1882 明治15 10 20 『雪の夜話り』第132号で廃刊.
1882 明治15 10 福井・石川両県の勧告で,北輸会社が敦賀・三国汽船会社に合併[福井県史料].
1882 明治15 11 13 福井県地理課出張所火災,地価再修正関係書類焼失[公文類聚].
1882 明治15 11 28 南越自由党綱領同規約草案が決議される[杉田定一関係文書].
1882 明治15 12 10 南越自由党機関紙『北陸自由新聞』創刊(~1883.4).
1882 明治15 12 25 火災による県地理課出張所の書類新調費と明治9年以降の国税徴収費増費が政府に認められる[公文類聚].
1882 明治15 12 地価修正不要の大蔵省指示が,不服27か村に通達される[福井新聞].
1883 明治16 1 県内の酒造業者25人が酒屋銀行株主募集委員に選出される[佐藤五右衛門家文書].
1883 明治16 3 10 高岡の瑞竜寺で北陸七州有志大懇親会開催.
1883 明治16 3 20 北陸地方の自由党員26人,大臣暗殺・内乱陰謀容疑で逮捕(高田事件).
1883 明治16 3 22 松平茂昭ほか6人,東北鉄道会社発起人を辞退する旨の上申書を政府に提出[家譜].
1883 明治16 3 通常県会に時岡又左衛門議員が「若越管轄分離」の建言を提出[福井新聞].
1883 明治16 3 駅逓区編成法により,福井に福井駅逓出張局が,敦賀にはその分局が設置される.
1883 明治16 3 止信社(製糸),遠敷郡遠敷に設立[日本全国諸会社役員録].
1883 明治16 4 24 『北陸自由新聞』が3週間の発行停止処分をうけた後,83号で廃刊.
1883 明治16 5 26 布告布達の東京からの到達日数が改定され,福井県は8日とされる[太政官布達第14号].
1883 明治16 5 前田利嗣ら5人と東西両本願寺門主,東北鉄道会社創設の願書を再提出[工部省記録鉄道之部].
1883 明治16 7 県,嶺北7郡の地価修正事業が終結したことを政府へ報告[公文類聚].
1883 明治16 8 県,恤救取扱心得書を布達し,「老幼廃疾疾病」に名を借りた貧民救助を禁じる[県丙第82号].
1883 明治16 9 12 福井県,勧業委員を設置[県丙第88号].
1883 明治16 9 各郡18か所で教員講習会を開き授業法を伝習する[文部省年報].
1883 明治16 9 三菱会社,敦賀出張所開設[近代日本海運生成史料].
1883 明治16 10 6 福井始審裁判所,佐佳枝上町に新築移転[福井繁昌記・一名福井案内].
1883 明治16 11 1 第九十二国立銀行が日本銀行の代理店となり,嶺北7郡で国庫金の取扱いを開始[県戊第9号].
1883 明治16 11 15 坂井港波止堤修補工事落成[公文類聚].
1883 明治16 11 16 柳ケ瀬隧道開通[公文類聚].
1883 明治16 12 臨時県会で永田定右衛門,矢尾八兵衛,藤田孫平らが臨時地方税徴収期限延期の建議案を提出し,多数の賛成で可決される[福井県臨時会議事日誌].
1883 明治16 12 大野郡富田郷と阪谷郷の36か村が「相談会」を開催,節倹申合規則を決議[福井新聞].
1883 明治16 この年小浜の商人武田喜兵衛,「若狭国一円及ヒ越前国敦賀郡ヲ滋賀県ヘ復轄ノ議」を元老院へ提出する[建白書一覧表]./内田周平(惣右衛門),橋本利助,津田徳平の坂井港の3有力商人が負債を抱え店を閉じる[福井縣史,三国町史料].
1884 明治17 1 軍管改定で越前は第三軍管名古屋鎮台第六師管金沢営所の管轄,若狭は第四軍管大阪鎮台第八師管姫路営所管轄となる[陸軍省達第13号].
1884 明治17 1 県内米価,1俵1円50銭前後にまで下落する[坪川家文書].
1884 明治17 2 3 『福井新聞』が丹生郡の農村の危機的状況を報じる[福井新聞].
1884 明治17 2 14 坂井郡の21か村が集会のうえ減租と地租延納請願の約定証に連署し,丹生・今立・南条郡の村むらへ賛同を求める書面を送付する[自明治十五年至同十七年機密探偵書].
1884 明治17 2 27 農事通信規則を定める[県丙第19号].
1884 明治17 2 大野郡大野亀山町ほか19か町村の公立明倫中学校新設[文部省年報].
1884 明治17 3 11 県,勧業諮問会を開く[福井県勧業年報].
1884 明治17 3 30 柳ケ瀬隧道完成[日本国有鉄道百年史].
1884 明治17 4 26 坂井郡舟津村温泉場(芦原温泉)開業式が行われる[福井新聞].
1884 明治17 5 6 植木枝盛の北陸遊説,武生に到着[自由新聞].
1884 明治17 5 10 質屋取締細則を定める[県甲第32号].
1884 明治17 6 7 越前7郡地租未納金年賦延納願が聞き届けられる[公文録].
1884 明治17 6 22 時岡又左衛門,県会議長就任(~1885.2.5)[福井県議会史].
1884 明治17 6 30 福井病院附属医学教場廃止,福井医学校を設置[県甲第49号].
1884 明治17 8 9 旧小浜藩士族,製糸資金3,000円貸与される[公文類聚].
1884 明治17 8 13 福井商法会議所,福井・敦賀間の春日野新道開削を基軸に,敦賀・舞鶴間,福井・三国間,福井・大野間の4主要道路の開削・改修運動を行うことを決議[福井新聞].
1884 明治17 8 21 福井の泉水邸,松平慶永の選定により養浩館と改称[家譜].
1884 明治17 8 25 県,戸長役場所轄区域改正,戸長選挙規則廃止を布達[県甲第63・64号].
1884 明治17 8 26 県,町村会規則を布達.また戸長役場の私宅兼用を禁止する[県甲第65号・号外].
1884 明治17 8 地理課出張所火災による一筆限地価帳の調整が,嶺北7郡の約300か村で未了となり,政府に予算の翌年度繰越しを上申[公文類聚].
1884 明治17 9 30 旧福井藩士族,織工会社設立資金4,000円貸与される[公文類聚].
1884 明治17 10 29 自由党解党.
1884 明治17 11 27 旧福井藩士族,奉書紬製織資金1万4,000円貸与される[公文類聚].
1884 明治17 12 1 第1回種苗交換会[福井県勧業年報].
1884 明治17 12 8 旧丸岡藩士族,養蚕・製糸資金1,000円貸与される(公文類聚).
1884 明治17 この年福岡県の牛馬耕技法が足羽郡に導入される[若越小誌]./県庁・福井警察署間の警察電話が架設される[北陸の電信電話その九十年の歩み].
1885 明治18 1 3 福井の「馬威」行事復活[大阪朝日新聞].
1885 明治18 3 2 本多鼎介,県会議長就任(~1885.11.20)[福井県議会史].
1885 明治18 3 16 福井県小学校教則を布達[県甲第19号].
1885 明治18 3 通常県会,春日野新道(敦賀道)開削と丹後道の須上峠・吉坂峠の開削を議決[福井県通常会議事録].
1885 明治18 3 通常県会で山本喜平議員,戸長公選と管轄区域の拡大修正を建議[福井県第5回通常会議事録].
1885 明治18 4 7 県,内務・大蔵両省に越前・若狭縦貫道路開築費6万6,000余円の国庫補助を求める(6.17認可)[公文録].
1885 明治18 4 30 県,移住者に対するきびしい適格条件を布達[県丙第47号].
1885 明治18 6 30 福井橋南の困窮士族が同盟し,家屋・倉庫・地面等の売却と長屋の新築を計画[福井新聞].
1885 明治18 6 30 駅伝営業取締規則を定める[県甲第71号].
1885 明治18 7 3 台風により九頭竜川をはじめ諸河川が氾濫,県下で大洪水発生[九頭竜川筋出水予報調査].
1885 明治18 7 24 県,米価高騰を利用した売惜みに対し,目下は細民に便宜をあたえるよう布達[県諭第13号].
1885 明治18 7 25 県,敦賀・武生間の春日野新道開削事業にあたり,各郡へ車道開削使役人夫数を割り当てる[県戊第6号].
1885 明治18 7 米価が高騰(1俵2円70銭)[福井新聞].
1885 明治18 7 下旬に,福井市の細民たちが市内各所に集合し,米の安売りを求めて米商へ押しかける[福井新聞].
1885 明治18 10 県,勤勉と節約および勤倹貯蓄と弊習の改正を各村に奨励[旧内外海村役場文書].
1885 明治18 11 21 竹尾茂,県会議長就任(~1885.12.2)[福井県議会史].
1885 明治18 12 3 本多鼎介,県会議長就任(~1886.5)[福井県議会史].
1885 明治18 12 22 太政官制廃止,内閣制度確立.伊藤博文内閣成立.
1885 明治18 この年吉田郡の村むらが節倹の申合規則を取り決める[福井新聞]./県内全田畑の3.2%が売買され,地所の11.0%が質書入れされる[県統計書]./坂井港の不景気で貧民救済のための施米や貸米が行われる[福井新聞]./福井市街で公売処分がふえる[福井新聞]./福井県の北海道移住者,125戸・478人[帝国統計年鑑].
1886 明治19 3 11 東京府知事渡辺洪基,初代帝国大学総長となる[官報].
1886 明治19 3 17 田圃虫害予防規則を定める[県甲第27号].
1886 明治19 3 丸岡銀行破産[福井新聞].
1886 明治19 3 福井勝見地区有志の拠金により,貧民使役の道路工事を実施[福井新聞].
1886 明治19 4 1 小浜病院県費支出廃止,公立となる[県告第79号].
1886 明治19 5 3 蓮如上人の輿行列通行により九十九橋落ち,死傷者多数[福井新聞].
1886 明治19 5 18 武生の士族,養蚕業資本金3,500円貸与される[公文類聚].
1886 明治19 5 29 三方郡でコレラ患者発生,以後県下各地に蔓延[福井新聞].
1886 明治19 5 金石・敦賀間航路の加能汽船会社が設立[三州船舶通覧].
1886 明治19 7 19 石黒努県令,知事辞令発令[福井県告示第1号].
1886 明治19 7 杉田定一,約2か年の欧米遊歴に出る[杉田鶉山翁].
1886 明治19 7 小浜師範学校廃止[福井県通常県会日誌].
1886 明治19 7 葛巻包喬はじめ福井の機業家有志,絹織物の粗製濫造防止のため日新織工組合を結成[羽二重機業ノ沿革].
1886 明治19 8 3 県,コレラの流行を防ぐため,福井不動町,丹生郡鮎川・清水谷・蒲生・茱崎浦・厨浦の交通を遮断[県告示第5・6・10・15号].
1886 明治19 8 25 小浜銀行,遠敷郡小浜町に設立[銀行総覧].
1886 明治19 8 小浜中学校,大野明倫中学校廃止[文部省年報].
1886 明治19 9 6 永田定右衛門,県会議長就任(~1888.12.27)[福井県議会史].
1886 明治19 9 8 丹州汽船会社,小浜・宮津間の営業を開始[福井新聞].
1886 明治19 9 敦賀郡漁業組合の設置願が出される[福井県勧業年報].
1886 明治19 11 4 県下で6,663人のコレラ患者発生[福井新聞].
1886 明治19 12 23 県令達類公布式を改定し,福井新聞・福井布令日報登載を公式とする(1887.1実施)[県令第34号].
1886 明治19 12 28 小学校設置区域および位置を定める(1887.4.1施行)[県令第36号].
1886 明治19 この年コレラの流行に対処するため,県庁内に検疫事務所,各地に検疫事務出張所を設置[福井県衛生年報].
1887 明治20 2 14 芝原用水土功会が開設される[県令第20号].
1887 明治20 3 10 小浜,恵(聖ルカ)教会設立[小浜聖ルカ教会百年史].
1887 明治20 3 12 製米改良組合準則を定める[県諭告第5号].
1887 明治20 3 23 町村内組合及総代組頭設置概則・総代及組頭心得を定め,町村総代などの職務・指揮系統を明確化[県庶丙第74号].
1887 明治20 3 福井の機業家,桐生より高力直寛を招聘し,織工会社で羽二重製織技術を伝習する[羽二重機業ノ沿革].
1887 明治20 4 1 県内ほとんどの小学校491校に簡易科を設置[県令第36号].
1887 明治20 4 2 済世館が福井元土居の内に竣工[福井新聞].
1887 明治20 4 15 警察管区を変更し,松岡分署を新設,大森分署を廃止して吉江警察署及び織田分署を新設,三方,高浜分署を警察署にする[県令第11号].
1887 明治20 5 18 私設鉄道条例公布.
1887 明治20 5 20 武生鉄鏗同盟組合,設立認可[福井県物産誌].
1887 明治20 5 31 日新織工組合が絹織物業組合と改称[羽二重機業ノ沿革].
1887 明治20 6 27 福井県物産陳列場規則を定める(10.15開場式)[県告示第75号].
1887 明治20 6 福井の幸橋,架け換えられる[稿本福井市史].
1887 明治20 8 1 塵芥掃除規則を市街地に施行する[県令第83号].
1887 明治20 9 1 師範学校内に女子部を置く[県令第99号].
1887 明治20 9 農商務省技師フエスカ,県下の土質調査を実施[福井縣史].
1887 明治20 10 3 後藤象二郎,大同団結運動をおこす.
1887 明治20 10 15 大同団結運動のオルグとして土佐の橋本直規が来県,第3回南越親睦会を開催[福井新聞].
1887 明治20 11 29 県が地元有志の請願をうけ,若狭道(小浜・今津間)の改修を県会に諮問(1888・89施工)[福井県議会史].
1887 明治20 11 文部大臣森有礼,敦賀就将小学校を参観[敦賀西小学校文書].
1887 明治20 12 26 保安条例公布.
1887 明治20 12 『福井新聞』を『福井新報』と改題.
1887 明治20 この年杉田定一がロンドンの客舎で「国是策」を著わす[杉田鶉山翁]./桐生から帰った渡辺清七,福井で精練業を始める[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1888 明治21 1 8 福井県青年会福井支会が開かれる[福井新報].
1888 明治21 3 10 輸出米検査規則を施行(坂井港・河野浦に検査所設置)[県令第28号].
1888 明治21 4 8 大野で大火,全半焼1,127戸・死傷者82人[官報].
1888 明治21 4 25 市制,町村制公布.
1888 明治21 4 福井県立師範学校と尋常中学校に県下学校で初めて「御真影」を下付[官報].
1888 明治21 5 13 丹州汽船会社,宮津・敦賀間の営業を開始[敦賀市史].
1888 明治21 5 県庁内に新法取扱事務所設置,町村合併作業が始まる[官報].
1888 明治21 6 30 「私設北陸鉄道会社創立願書」を総理大臣に提出[金沢商工会議所文書].
1888 明治21 6 福井医学校廃止[福井県議会史].
1888 明治21 7 5 知事,郡長・戸長に町村合併標準を内示.その後8月にかけ県内各郡で合併案を審議[福井新報].
1888 明治21 7 31 小浜で大火,焼失500戸・死者1人[官報].
1888 明治21 8 県下356か村で水害発生[官報].
1888 明治21 8 穴馬道(大野郡下唯野村・下山村間)開削工事着工(~1890.6)[大野郡誌].
1888 明治21 9 4 北陸鉄道福井県支部会,福井県議事堂で開催[福井新報].
1888 明治21 11 6 県下を170町村とする町村合併案作成,新聞紙上に公表(~11.16)[福井新報].
1888 明治21 11 下旬,福井新報社の呼びかけで福井県会傍聴人懇親会を結成(翌月,若越同志会と改称)[福井新報].
1888 明治21 12 8 県会,師範学校費全廃建議案可決(12.22内務大臣,福井県会解散を命令)[公文雑纂].
1888 明治21 12 18 後藤象二郎来県,懇親会開催(12.18敦賀,12.19武生,12.20福井)[福井新報].
1888 明治21 この年『高志会雑誌』発刊./地域内の小学校の連合運動会が催されはじめる[福井新報]./愛知県出身の水谷忠厚(天爵大神)が来県,県下の道路開削など土木事業に尽力[高知日報].
1889 明治22 1 鉱業社,面谷銅山を三菱合資会社に譲渡[和泉村誌].
1889 明治22 2 1 杉田定一,県会議長就任(~1890.7)[福井県議会史].
1889 明治22 2 11 大日本帝国憲法発布.
1889 明治22 2 16 1市9町168村からなる市制,町村制の施行区域と市町村名が確定(4.1施行)[県令第18~20号].
1889 明治22 2 28 石黒務知事非職,安立利綱知事就任[県告示第26号].
1889 明治22 2 雲浜蚕糸会社,遠敷郡小浜町に創業[千田九郎助家文書].
1889 明治22 3 9 旧来の町村を新市町村の大字とする[県告示第29号].
1889 明治22 3 25 大野郡北部の各町村の総代や戸長,分郡を望む「情願書」を知事あてに提出[松村季夫家文書].
1889 明治22 3 29 土木費支出規則改正.春日野道を敦賀道に,大野道と穴馬道を美濃道に改称し全額県費負担道路となる.三国・敦賀・小浜3港が県費支弁となる[県令第45号].
1889 明治22 3 遠敷郡安賀里村ほか7か村と熊川村ほか7か村の16村が「新村区域組替之義ニ付嘆願」を提出,以後たびたび請願する[岡本卯兵衛家文書].
1889 明治22 4 1 尋常中学校へ女子部を設置[県告示第33号].
1889 明治22 4 10 南越倶楽部の機関雑誌『暁』創刊.
1889 明治22 4 15 越前七郡大同団結派集会,福井市の五岳楼で開催[暁].
1889 明治22 5 1 第1回福井市会,足羽吉田郡役所で開催[福井新報].
1889 明治22 5 27 鈴木準道,福井市長就任(~1895.1.27)[官報].
1889 明治22 5 福井市錦中町の桐山新助,羽二重製織技術の私立伝習所をつくる.以後市内伝習所6か所となり卒業生170人に達する[官報].
1889 明治22 6 11 三国町の成立により,坂井港を三国港と改称したことを政府が確認する[公文類聚].
1889 明治22 6 8月にかけて強雨,県下の各河川が氾濫し洪水発生[官報].
1889 明治22 7 7 北陸3県連合の北陸鉄道創立委員会,福井市の東別院で開催[福井新報].
1889 明治22 7 28 南越倶楽部委員大会,福井市三秀園で開催,同倶楽部正式発足[杉田定一関係文書].
1889 明治22 7 「一六社」結成(1890年「市禄社」と改称).その後,機業家の同業組合的組織の結成があいつぐ[福井県絹織物同業組合三十五年史].
1889 明治22 8 12 福井市役所,元桜小学校校舎を庁舎にあて開庁[鈴木準道市務日誌].
1889 明治22 9 福井市・三方郡・坂井郡吉崎で大火[福井県議会史].
1889 明治22 10 10 南越倶楽部臨時会開催,改正条約中止建白書の元老院提出を決定[橋本茂兵衛家文書].
1889 明治22 10 10 第2次『福井新聞』発刊.
1889 明治22 11 30 通常県会に白崎市太郎が娼妓全廃の建議を提出,否決される[通常県会議事録].
1889 明治22 12 9 北陸鉄道敷設の仮免状下付[福井新聞].
1889 明治22 この年京都から木村(黒川)栄次郎が来県,上田伊八と「京越組」を組織し精練業を始める[福井県絹織物同業組合三十五年史]./三国港の船主を中心に「南越商船組合」結成[平野三郎家文書].
1890 明治23 1 18 漁業採藻業取締規則・漁業採藻税規則を定める[県令第4・5号].
1890 明治23 1 20 北陸鉄道発起人,金沢市で株主委員会総会を開催(~1.25)[福井新聞].
1890 明治23 1 福井県私立教育会,同会報告第1号を発刊[福井新聞].
1890 明治23 2 17 福井市参事会,救済事業として福井市道路修繕方法を可決[福井新聞].
1890 明治23 3 1 悠久銀行,遠敷郡宮川村に設立[銀行総覧].
1890 明治23 3 12 福井・三国・平章・有終・成器・惜陰・進脩・就将・小浜・雪浜の各小学校(高等科)に「御真影」が下付され,県庁で拝戴式[官報].
1890 明治23 3 15 南条郡鹿見村,境村と改称[県令第20号].
1890 明治23 3 15 県会議員選挙(半数改選)[県告示第28号].
1890 明治23 3 23 南越倶楽部が総会で大同倶楽部を脱し,愛国公党加盟を決定[福井新聞].
1890 明治23 3 福井城址が現状維持を条件に松平家に払い下げられる[家譜].
1890 明治23 5 16 三方郡耳村南市で火災,109戸焼失[官報].
1890 明治23 5 17 府県制,郡制公布.
1890 明治23 5 23 今立郡粟田部村の福田幸太郎,福井市の機業会社伝習生となる[福田幸太郎家文書].
1890 明治23 5 帝国電灯会社福井支社,福井市に設立[福井新聞].
1890 明治23 6 2 松平慶永死去[家譜].
1890 明治23 6 10 貴族院多額納税議員互選会,山田穣当選[議会制度七十年史].
1890 明治23 6 13 南条郡茶臼山村,神山村と改称[県令第38号].
1890 明治23 6 20 『福井県私立教育会雑誌』第3号発行(1905.6福井県教育会雑誌と改称).
1890 明治23 6 21 福井市で窮民,米穀の移出を妨げようとして不穏[日本金融史資料].
1890 明治23 6 月末,米価高騰のため三国町で津止め[大阪朝日新聞].
1890 明治23 7 1 第1回衆議院議員総選挙,青山庄兵衛(愛国公党)・杉田定一(同)・永田定右衛門(同)・藤田孫平(同)当選[衆議院議員総選挙一覧].
1890 明治23 7 4 県が郡制事務取調委員を任命し,郡制施行のための作業を開始[官報].
1890 明治23 7 8 遠敷郡西津村漁民,米価高騰のため騒動(~7.9)[福井新聞].
1890 明治23 7 11 第3回内国勧業博覧会褒賞授与式,信洋社(紙)・勝山製糸会社(生糸)などの181人が受賞[県告示第66号].
1890 明治23 9 28 敦賀町のキリスト教日本聖公会教会の捧呈式で,近隣の仏教信者が騒動[福井新聞].
1890 明治23 10 6 南越倶楽部,総会で非政社組織とすることを決定[福井新聞].
1890 明治23 10 14 東郷・吉江両小学校(高等科)に「御真影」下付(10.15三方小学校,10.27花筐・清慎小学校)[官報].
1890 明治23 10 27 山田卓介,県会議長就任[官報].
1890 明治23 10 30 教育ニ関スル勅語発布.
1890 明治23 11 1 福井始審裁判所を廃止し,福井地方裁判所設立[裁判所構成法施行条例].
1890 明治23 11 21 通常県会で足羽・吉田郡,南条・今立郡を合併する建議が可決される[福井新聞].
1890 明治23 11 29 第1帝国議会開会.
1890 明治23 12 2 『若越自由新聞』創刊(~1898.11.20)[福井新聞].
1890 明治23 この年福井県の町村会議員選挙有権者数5万9,588人,人口の約10%[内務省統計報告].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。