Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

901~950年

西 暦 和 暦 事 項
901 延喜1 1 25 菅原道真を廃立策謀により,大宰員外帥に左遷.
901 延喜1 2 19 従五位上源悦を越前守に任じる[公卿補任,尊卑分脈].
901 延喜1 2 19 従五位下三統理平を越前介に任じる[外記補任].
902 延喜2 3 13 若狭・越前など16か国に対し田租を穎で徴収することを禁止[類聚三代格].
902 延喜2 3 13 延喜の荘園整理令.12年に1度班田を行わせる.
903 延喜3 3 3 越前国気多神に正三位を授ける[神階記(続群)].
903 延喜3 6 20 若狭など11か国に読師を置くべしとの太政官符出る[類聚三代格].
904 延喜4
905 延喜5 4 15 紀貫之ら『古今和歌集』選進.
905 延喜5 8 25 院宮諸家が国司を通さずに郡司などを捕えることを禁じる[類聚三代格].
906 延喜6 1 11 従五位上橘良殖を越前守に任じる[公卿補任].
906 延喜6 1 21 藤原忠行を若狭守に任じる[古今和歌集目録(群)].
906 延喜6 2 紀貫之を越前権少掾に任じる(一説に3月)[古今和歌集目録].
906 延喜6 11 1 従五位下若狭守藤原忠行,死去[尊卑分脈].
907 延喜7 1 13 従五位下宗岡経則を若狭守に任じる[外記補任].
907 延喜7 2 29 宮道潔興を越前権少掾に任じる[古今和歌集目録].
908 延喜8 1 13 参議正四位下十世王に越前守(越前権守ヵ)を兼任させる[公卿補任].
908 延喜8 1 藤原元方を越前大掾に任じる[公卿補任].
908 延喜8 2 1 越前国気比大神宮寺修理料稲を寛平9年の例により支給するようにとの太政官符出る[太政官符案].
909 延喜9 10 10 越前国出身の基継が興福寺維摩会講師を務める[興福寺別当次第].
909 延喜9 この年参議正四位下十世王,越前権守とみえる[公卿補任].
910 延喜10 3 23 越前国大瓜神,楊田神に従五位下を授ける[日本紀略].
910 延喜10 9 越前国日野名神に従五位下を授ける[日本紀略].
910 延喜10 この年参議正四位下十世王,越前権守とみえる[公卿補任].
911 延喜11 1 13 従五位下伴保平を若狭守に任じる[公卿補任].
911 延喜11 1 従五位上右近少将藤原俊蔭に越前介を兼任させる[古今和歌集目録].
911 延喜11 8 28 三国氏出身の玄照を権律師に任じる[僧綱補任].
911 延喜11 この年参議従三位十世王,越前権守とみえる[公卿補任]./
藤原利仁を上野介に任じる.母は越前の人秦豊国の女.同国の勢徳者有仁の聟[尊卑文脈,今昔物語集].
912 延喜12
913 延喜13 8 4 臨時祭があり,勅使奉幣と伝える[気比宮社記].
914 延喜14 4 28 三善清行,「意見十二箇条」を奉る.
914 延喜14 8 8 太政官が民部省に符した文書で,1.諸国雑田を返給し,その地子を正税に混合するようにとのなかに,越前若狭両国の国造田6町ずつ・越前の膂力婦女田2町・越前の欠郡司職田52町あり.2.諸国の地子交易絹綿調布などの価数を定めるようにとのなかに若狭国絹20疋があり,直1,200束と定める[別聚符宣抄].
914 延喜14 8 15 太政官が厨家に符した諸国例進地子雑物の定数のなかに,若狭国の絹20疋・越前国の米420石あり[別聚符宣抄].
914 延喜14 この年鎮守府将軍利平(仁ヵ)赴任[侍中群要].
915 延喜15 12 越前国出身の僧基継を興福寺の別当に任じる[興福寺別当次第].
916 延喜16 8 29 従四位上侍従源是茂に越前権守を兼任させる(一説に同月27日)[公卿補任].
916 延喜16 この年藤原利仁を上総介に任じる(一説に延喜12年)[尊卑分脈].
917 延喜17 2 3 三国氏出身の僧玄照,死去[僧綱補任].
918 延喜18
919 延喜19 1 7 従四位下藤原俊蔭を越前権守に任じる(備前権守ヵ)[蔵人補任].
919 延喜19 11 18 大納言藤原道明が若狭守藤原尹衡より報告の,渤海客徒の若狭国三方郡丹生浦に来着の由を蔵人に奏させる[扶桑略記].
919 延喜19 11 21 渤海客徒の牒状には丹生浦海中に浮居するとあり(人数・来着の由はあるが,子細については記されていない).蔵人仲連が若狭国解文を六条院(宇多上皇)に奏覧[扶桑略記].
919 延喜19 11 25 右大臣藤原忠平が渤海客を若狭から越前に移し入京させるべき旨を天皇に奏上.行事弁を決める[扶桑略記].
919 延喜19 12 24 右大臣藤原忠平が藤原邦基に,越前松原駅館に移した渤海客105人ならびに随身雑物などに関する若狭の解文を奏上させる.そのなかに渤海客が松原駅館の施設の不備を指摘している旨あり.越前掾某維明を蕃客行事国司に任じるよう,越前守某延年に命じる[扶桑略記].
920 延喜20 3 22 官使を越前国に派遣し,渤海客に時服を与える[朝野群載].
920 延喜20 6 28 大同5年(810)の例に准じて,遁留(亡命)の渤海人らを越前国に安置[扶桑略記].
921 延喜21
922 延喜22 1 30 参議従四位上藤原邦基に越前権守を兼任させる[公卿補任].
922 延喜22 9 2 渤海客を越前に安置するとの解文を進める[扶桑略記].
923 延長1 9 14 諸節・旬料御贄を内膳司を経由しないで中宮職に上進するようにとの太政官符が五畿内ならびに志摩・近江・若狭・紀伊・淡路などの国司に出される[別聚符宣抄].
924 延長2
925 延長3 10 9 越前国気比宮司・能登国気多宮司らを任じる[洞院家記].
925 延長3 12 14 諸国に命じて風土記を勘進させる[類聚符宣抄].
926 延長4
927 延長5 12 越前国今立郡方上荘の地子が藤原忠平発願の写経の料米として使われる[貞信公記抄].
928 延長6 1 29 参議従四位上平伊望に越前権守を兼任させる.藤原守義を越前権大掾に任じる[公卿補任].
929 延長7 3 13 雑田361町余を暫く返給するようにとの太政官符が6か国に出る.そのなかに越前国は国造田6町・膂力婦女田2町・闕郡司職田52町の計60町とあり[別聚符宣抄].
929 延長7 この年参議従四位上平伊望越前権守とみえる[公卿補任].
930 延長8 1 20 若狭・但馬両国に渤海(東丹)使の船を修造させ,また同客を饗させる[扶桑略記].
930 延長8 この年参議従四位上平伊望越前権守とみえる[公卿補任]./越前大掾出雲貞行が近江竹生島に法花三昧堂を建立[竹生島縁起(群)].
931 承平1 1 29 摂政藤原忠平の日記に越前生江の労書とみえる[貞信公記抄].
931 承平1 3 参議正四位下源清蔭が越前権守を兼任[異本公卿補任].
932 承平2 9 22 大嘗祭により,一代一度の大神宝使を大神宮および諸社に派遣.うち北陸道は3所とあり[日本紀略・北山抄].
932 承平2 この年参議正四位下源清蔭,越前権守とみえる[公卿補任].
933 承平3 4 1 若狭国が雉雛四足卵子などを貢進[扶桑略記].
933 承平3 4 6 若狭国の貢献した雉を大内山に放つ[吏部王記].
933 承平3 8 15 越前・加賀国司の任終年の雑米返抄は前任国司任終年のものとして申請するようにとの太政官符が出る[江次第鈔].
933 承平3 この年参議正四位下源清蔭,越前権守とあり[公卿補任].
934 承平4 この年越前の公廨佃獲稲は後任国司の責任で弁進させ,前任国司藤原遠成の責を免じるとの勘解由使勘判あり[政事要略]./
参議正四位下源清蔭,越前権守とあり[公卿補任]./
越前前任国司藤原遠成の桑漆増産を怠った責めを問わず,後任国司の責任で催殖するようにとの勘解由使勘判あり[政事要略].
935 承平5 この年承平・天慶の乱(~940).
936 承平6 5 22 従五位上左少弁大江朝綱に越前介を兼任させる[公卿補任].
936 承平6 5 22 従四位上源自明を越前守に任じる[公卿補任].
937 承平7 この年越前前司葛井清明の時の定額寺の破損について,その復旧に関する勘解由使勘判あり[政事要略].
938 天慶1 8 27 越前出身の僧信静を権律師に任じる[僧綱補任].
939 天慶2 8 15 陽成上皇が越前国足羽郡太田荘を延暦寺に施入[三十五文集].
939 天慶2 10 19 越前国損田使,収穫の損なわれた田の実態を太政官に報告[本朝世紀].
940 天慶3 1 15 越前足羽神の神階を昇叙[日本紀略].
941 天慶4 3 28 大外記従五位下坂上高明を越前介に任じる[外記補任].
941 天慶4 12 17 物部実如を越前権大目に任じる[山槐記].
942 天慶5 源信明を従五位下とし,若狭守に任じる[三十六歌仙伝].
942 天慶5 (3) 19 若狭守信明,赴任の由を奏する[西宮記].
943 天慶6 この年越前前任国司中臣利世が,営佃する200町の田租未納について,現任国司に調査を命じた勘解由使勘判あり[政事要略].
944 天慶7 1 9 若狭より参入の下人の失火により長谷寺が焼亡[春記].
944 天慶7 2 8 若狭国司が諸国に諸司修理を命じる官符の請文を提出[九条殿記].
945 天慶8
946 天慶9 8 13 五畿内・東海・東山・北陸道の諸国司に,大嘗会悠紀・主基所の命に従い所用物を出すよう命じた太政官符が出る[別聚符宣抄].
946 天慶9 12 19 外記政あり.位録符で越前守多治実相の位階を書き誤ったことを訂正[洞院家記].
947 天暦1 4 20 諸社に一代一度の大奉幣使を派遣.北陸道は3か所[日本紀略,北山抄].
948 天暦2 1 11 正五位下藤原守義を越前守に任じる.
949 天暦3 1 坂上望城を越前掾に任じる[外記補任].
949 天暦3 5 23 神祇官が諸神の立社の由来などを勘申したなかに気比神あり[平4905].
950 天暦4 1 16 平兼盛を越前権守に任じる[兼盛集].
950 天暦4 6 14 正六位上中臣丸良□を気比大神宮司に補任するようにとの太政官符出る[類聚符宣抄].
950 天暦4 11 20 東大寺封戸荘園并寺田雑物目録作られる.越前の諸荘園・若狭の封戸の記載あり[大18の2-327].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。