Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1601~1620年

西 暦 和 暦 事 項
1601 慶長6 2 結城秀康,北庄城受取りのために本多富正を先発させる[家譜].
1601 慶長6 7 28 秀康,北庄入部.城下の町人秀康入国を祝い羽綿を献上[家譜,国事叢記].
1601 慶長6 8 5 松平直政,秀康三男として生まれる[家譜].
1601 慶長6 8 秀康,城下町振興策の1つとして町地子を免除[家譜].
1601 慶長6 9 9 秀康,最初の知行割を行う[多賀谷繁太郎家文書など].
1601 慶長6 9 11 秀康,今立郡大滝村の三田村掃部に奉書紙職を申し付ける[三田村士郎家文書].
1601 慶長6 9 20 京極高次,三方郡久々子浦に鮭網引を安堵[加茂徳左衛門家文書].
1601 慶長6 9 23 高次,遠敷郡熊川と近江高島郡の馬方惣中に掟書を出す[熊川区有文書].
1601 慶長6 9 秀康,北庄城の築城に着手[家譜].
1601 慶長6 11 9 秀康,平泉寺玄成院へ200石を寄進[平泉寺文書].
1601 慶長6 11 28 高次,小浜の町人桑村二郎兵衛に家屋敷船役などを免許[桑村文書].
1601 慶長6 11 高次,領内の寺院に禁制を与え,寺領を安堵[本境寺文書など].
1601 慶長6 この年高次,近江高島郡のうちで7,000石を加増され9万2,000石余りとなる./高次,後瀬山城を廃し,雲浜の地に平城を築くことにする./下総結城から北庄へ寺基の移転や分寺がなされる[国事叢記など]./田中清六,佐渡の奉行となる.
1602 慶長7 2 徳川家康,教如に京都七条に土地を与える.
1602 慶長7 3 5 結城秀康,北陸道の宿駅に伝馬定を発する[竹内嘉右衛門家文書].
1602 慶長7 6 16 京極氏,小浜城の石材運搬に浦舟を徴用するため漁船数や水主数を調べる[桑村文書].
1602 慶長7 7 田中清六,佐渡国物成高5,000石を与えられる.
1602 慶長7 9 10 秀康,今立郡岩本村の鳥子屋才衛門に鳥子役を申し付けて諸役を免許[内田吉左衛門家文書].
1602 慶長7 9 11 秀康,三田村掃部を従前どおり奉書紙職とする[三田村士郎家文書].
1602 慶長7 11 4 今村盛次,坂井郡滝谷村への移住者に対し3年間無役にする[滝谷寺文書].
1603 慶長8 1 21 本多富正,陪臣へ村付けをもつ宛行状を発給[本多家,佐久間家文書,多賀谷繁太郎家文書].
1603 慶長8 1 21 結城秀康,気比社と常宮社の再建を命じる[家譜など].
1603 慶長8 2 12 秀康,劒社や水落神明社へ寺社領を寄進[劒神社文書,瓜生守邦家文書].
1603 慶長8 2 12 徳川家康,征夷大将軍となり幕府を開く.
1603 慶長8 この年福井藩,江戸市街造成役を務める[徳川実紀など]./本多富正,府中の用水を改修[藤垣神社由緒記].
1604 慶長9 3 25 松平直基,結城秀康五男として北庄で生まれる[家譜].
1604 慶長9 11 24 松平直良(直久),秀康六男として生まれる[家譜].
1604 慶長9 この年京極高次,彦根城普請手伝.
1605 慶長10 4 16 徳川家康,将軍職を秀忠に譲る.
1605 慶長10 4 26 結城秀康,権中納言に昇任[家譜].
1605 慶長10 4 松平忠直,初参府[家譜].
1605 慶長10 この年丹生郡道口浦・厨浦・茂原浦,大網役を納める[青木与右衛門家文書].
1605 慶長10 この頃敦賀湊の遊女,三ツ屋町と六軒町へ移る[疋田記]./「越前国絵図」作成される.
1606 慶長11 6 16 遠敷郡田烏浦と三方郡世久見浦との網場争論,両郡刀祢の扱いにて内済[秦文書].
1606 慶長11 7 福井藩,禁裏仙洞築地普請手伝[家譜].
1606 慶長11 この年結城秀康・京極高次,江戸城普請手伝を命じられる.
1607 慶長12 1 17 福井藩,駿府城普請を務める[国事叢記].
1607 慶長12 (4) 8 結城秀康,北庄において死去(34歳).福井藩士永見右衛門長次と土屋左馬助昌春,殉死[家譜].
1607 慶長12 (4) 27 松平忠直,福井藩を継ぐ[家譜].
1607 慶長12 11 27 松平直基(五郎八),幕命により結城家を継ぐ[家譜].
1607 慶長12 この年小浜城が一応の完成をみる./小浜町,町割で東西2組に分けられる./福井藩,浄土宗浄光院を建立,後年秀康改葬[家譜].
1608 慶長13 7 5 佐渡奉行大久保長安,敦賀の道川氏に六枚櫂の船1艘の櫂役を免除[道川文書].
1608 慶長13 8 24 三方郡早瀬浦と日向浦の網場争論,大網場と烏賊網場を交替することで決着[早瀬区有文書].
1608 慶長13 この年興宗寺,越前ではいち早く飛檐坊主となる[興宗寺文書].
1608 慶長13 この頃打它宗貞,飛騨から敦賀に来住.
1609 慶長14 5 3 京極高次死去,忠高が小浜藩を継ぐ[寛政譜].
1610 慶長15 5 丹生郡小樟浦と新保浦,大網場の境界をめぐり争う[小樟区有文書].
1610 慶長15 9 気比社修造の勧進行われる[気比神宮文書].
1610 慶長15 12 遠敷郡本保村の庄屋と百姓,荒地の開墾をめぐり争う[清水三郎右衛門家文書].
1611 慶長16 2 28 東本願寺教如,蓮如上人真影を吉崎惣道場に下付.
1611 慶長16 3 20 本多富正,従五位下に叙される[家譜].
1611 慶長16 9 28 徳川秀忠息女勝姫,北庄へ輿入[家譜].
1611 慶長16 この年徳川家康,小浜藩家中の対立を解決[小浜市史]./小浜藩,禁裏普請手伝.
1612 慶長17 10 久世騒動おこる[国事叢記].
1612 慶長17 12 12 福井藩,禁裏仙洞築地普請手伝を命じられる[家譜].
1612 慶長17 この春敦賀郡立石浦,両浜漁師町と争う[立石区有文書].
1612 慶長17 この年遠敷郡金屋鋳物師,太良庄日枝神社の梵鐘を鋳造./小浜藩,禁裏仙洞築地普請の課金を命じられる.
1613 慶長18 4 土井利勝,越前国仕置御用で北庄へ来る[家譜].
1613 慶長18 5 19 本多成重,福井藩の付家老として4万石で丸岡に入る[家譜,寛政譜].
1613 慶長18 11 福井藩で駄肴代銀納となる[越前国名蹟考].
1613 慶長18 この年丹生郡鳥井村春日社本殿再建.
1614 慶長19 3 11 敦賀郡葉原村と五幡村,山境をめぐり争う[竹内洲嶺家文書].
1614 慶長19 4 8 松平忠直,駿府の大御所徳川家康へ白銀と綿を献上[家譜].
1614 慶長19 7 20 結城晴朝,北庄において死去[家譜].
1614 慶長19 10 3 松平忠直,駿府にて大坂への出陣を命じられる[家譜].
1614 慶長19 10 7 京極忠高,大坂への出陣を命じられる.
1614 慶長19 10 松平直政,大坂へ出陣.
1614 慶長19 11 大坂冬の陣.
1614 慶長19 11 酒井忠勝,下総に3,000石を与えられる[寛政譜].
1614 慶長19 この年忠高,江戸城普請手伝[寛政譜].
1615 元和1 3 11 京極氏の重臣多賀越中守,組屋宗円に北国からの着津米の処置を委任[組屋文書].
1615 元和1 4 11 松平忠直,伏見まで出陣するよう命じられる[家譜].
1615 元和1 4 26 米ケ浦蓮心寺敬念,門徒と共に陸奥国根岸に移住[青森市永養山蓮心寺寺誌].
1615 元和1 5 7 福井藩,大坂夏の陣で真田幸村らを破る[家譜].
1615 元和1 5 8 大坂夏の陣,大坂城陥落.
1615 元和1 (6) 幕府,一国一城令を出す.これにより敦賀城と勝山城,破却.
1615 元和1 7 幕府,武家諸法度・禁中並公家諸法度・諸宗諸本山法度を定める.
1615 元和1 7 幕府,永平寺に寺院法度を発する[永平寺文書].
1615 元和1 9 21 本多富正の嫡子千菊,証人として江戸へ出立[家譜].
1615 元和1 この年敦賀の高徳寺が上棟される.
1616 元和2 1 16 足羽郡二上村の源内と惣百姓,山論をおこす[加藤源内家文書].
1616 元和2 4 17 徳川家康死去,久能山に葬られる.
1616 元和2 5 福井藩,大野郡宝慶寺八ケ山家銀山の仕法を定める[麦屋文書].
1616 元和2 この年加賀藩,敦賀と大津へ年貢米の3分の1ずつを送り,残りを地払いとする[組屋文書]./岩佐又兵衛,北庄に移住[廻国道中記]./松平忠直,弟直政に大野郡木本で1万石を分知[松平文庫].
1617 元和3 4 南条郡大桐村と敦賀郡大比田浦,焼畑をめぐり争う[堀田五左衛門家文書].
1617 元和3 この年本多成重の三男重良,旗本となる(下総に3000石)[寛政譜].
1618 元和4 1 松平忠直,足羽郡の和田八幡宮に社領100石を寄進[稿本福井市史].
1618 元和4 3 松平忠昌,信濃川中島から越後高田25万石に転封[家譜].
1618 元和4 5 福井藩,今立郡鳥羽野の葦原の開発を命じる[家譜].
1618 元和4 この年松平忠直,参勤を怠る.
1619 元和5 2 8 敦賀郡の東浦13か浦,新塩年貢の減免願を出す[中山正彌家文書].
1619 元和5 2 高嶋屋伝右衛門,加賀藩領諸浦で持船5艘の間役を免除される[小宮山文書].
1619 元和5 5 2 南条郡大谷浦と大比田村,山境をめぐり争う[向山治郎右ヱ門家文書].
1619 元和5 12 松平直政,上総姉崎に1万石拝領[家譜].
1619 元和5 この年幕府,大坂城を直轄とする.
1620 元和6 4 24 酒井忠勝,徳川家光の小姓となる.
1620 元和6 この年福井藩と小浜藩,大坂城修築役を務める[徳川実紀など].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。