Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1701~1720年

西 暦 和 暦 事 項
1701 元禄14 2 坂井郡泥原新保浦,砂除のため桑柳木の植樹を福井藩から許される[久末重松家文書].
1701 元禄14 3 22 酒井忠囿,江戸で故浅野内匠頭長矩の旧邸を賜わる[酒井家稿本].
1701 元禄14 3 29 敦賀川向表町から出火,180軒焼失[本勝寺文書].
1701 元禄14 4 各務支考,初めて北陸を訪れる[越前俳諧提要].
1701 元禄14 8 4 福井藩,国絵図を幕府に提出[家譜].
1701 元禄14 8 19 福井藩領で洪水.のちに福井藩,損毛高8万3,770石余を幕府に届ける[家譜].
1701 元禄14 9 7 大飯郡和田村御茶屋焼失[高浜町郷土資料室文書].
1701 元禄14 11 5 小浜質屋町から出火,175軒など焼失[拾椎雑話].
1701 元禄14 この年勝山藩,蕨生村・六呂師村・勝山町の打出し分416石を幕府に届ける[開善寺文書]./越前の幕府領の村数304,高13万9,210石余[越前国郷帳]./府中本多氏,伊藤仁斎門下の田中希尹を招く.
1702 元禄15 1 幕府,福井藩に口留について尋ねる[家譜].
1702 元禄15 2 28 福井藩,幕府領御用米と他藩の蔵米の津出しを認める[家譜].
1702 元禄15 5 27 福井藩,幕府へ1697・98年の酒造米高を報告[家譜].
1702 元禄15 7 18 小笠原貞信致仕,嫡孫信辰が勝山藩を継ぐ[寛政譜].
1702 元禄15 10 15 福井藩,藩札を再発行[家譜].
1702 元禄15 11 25 福井藩,幕府から葵の紋着用を許される[家譜].
1702 元禄15 この年丸岡藩,家中知行のうち2割の借上を実施,組頭制度を設ける[藤原有馬世譜]./小浜藩,宗門改を町会所にて1日で実施[拾椎雑話]./福井藩領内の廻船72艘破船,461人死亡[家譜].
1703 元禄16 2 5 有馬一準,丸岡藩を継ぐ[寛政譜].
1703 元禄16 2 24 福井藩,幕府へ1702年のたばこ作高を報告[家譜].
1703 元禄16 3 14 小笠原信辰,大坂加番役を拝命[小笠原家譜].
1703 元禄16 3 14 幕府,今立郡落井村と川島村との用水争論を裁許[家譜].
1703 元禄16 9 小浜の天満宮奉納俳諧1万句発起(翌年成就)[拾椎雑話].
1703 元禄16 11 勝山藩,城下の酒座から約300両の運上金をとる[森家文書].
1703 元禄16 12 勝山藩で藩札の換金が滞る.
1703 元禄16 この年丹生郡道口浦に廻船7艘・漁船10艘,厨浦に廻船1艘・漁船14艘,高佐浦に漁船11艘[田中甚助家文書].
1704 宝永1 3 23 福井藩,江戸城の石垣普請を命じられる[家譜].
1704 宝永1 4 4 福井藩,江戸城廻普請手伝のため御用金2万1,000両を課す[家譜].
1704 宝永1 4 6 敦賀妙顕寺から出火,70軒余りを焼失[本勝寺文書].
1704 宝永1 9 5 勝山城下商人,年内に納められる7割の物成米の支配を藩から命じられる[室屋笠松家文書].
1704 宝永1 10 10 福井藩,江戸城普請手伝のため再び御用金1万両を課す[家譜].
1704 宝永1 10 28 松平昌親,吉品と改める[松平文庫].
1705 宝永2 1 7 間部詮房,西丸側役となり3,000石の知行を与えられる[寛政譜].
1705 宝永2 6 19 徳川頼職,和歌山藩を継ぎ高森藩は廃される.
1705 宝永2 8 7 信濃善光寺如来廻国,小浜西林寺にて13日まで開帳[拾椎雑話].
1705 宝永2 10 6 徳川頼方,和歌山藩を継ぎ,葛野藩は廃される.
1705 宝永2 10 高森藩領のうち2万石が本庄(松平)宗長に与えられる[徳川実紀].
1705 宝永2 この秋小浜で痢病流行[拾椎雑話].
1705 宝永2 この年専超寺了恩,「中野物語」を著す./仰明寺乗恩,「三門徒法脈」を著す./丸岡藩,7か年の銀札通用を幕府に願い銀札を発行[藤原有馬世譜].
1706 宝永3 1 9 間部詮房,老中次席格となり大名に取り立てられる[寛政譜].
1706 宝永3 3 15 小笠原信辰,大坂加番役を拝命[小笠原家譜].
1706 宝永3 7 27 酒井忠菊,鞠山藩を継ぐ[寛政譜].
1706 宝永3 8 12 大風,福井城下の所々破損[家譜].
1706 宝永3 8 丸岡藩領で洪水,田畑被害[藤原有馬世譜].
1706 宝永3 10 29 酒井忠音,小浜藩を継ぐ[寛政譜].
1706 宝永3 10 29 福井藩,京都返金のため町在へ才覚金6,600両を課す[家譜].
1706 宝永3 この頃丹生郡厨浦,漁船で穀物の買付けに他国へ出かける[青木与右衛門家文書].
1707 宝永4 10 4 地震,越前・若狭ともに揺れる[久末重松家文書,拾椎雑話].
1707 宝永4 10 20 福井藩,幕府の禁止令により藩札停止[家譜].
1707 宝永4 10 24 小浜藩,四十物などの取引きでの仲設置願を不許可[市場仲買文書].
1707 宝永4 10 勝山藩で藩札の換金が滞るなどの札所騒ぎがおこる.
1707 宝永4 11 富士山噴火,宝永山できる.
1707 宝永4 この年小浜町の人口1万844人[拾椎雑話].
1708 宝永5 (1) 11 土岐頼殷,越前の所領のうち1万5,000石を播磨国内に替えられる[寛政譜など].
1708 宝永5 4 12 福井藩,新御泉水屋敷を造作[松平文庫].
1708 宝永5 5 越前の幕府領で検地が行われる[五畿屋文書など].
1708 宝永5 6 9 勝山城の築城,認められる[徳川実紀].
1708 宝永5 6 11 福井藩,町在へ御用金1万2,100両を課す[家譜].
1708 宝永5 7 小浜で大風洪水[酒井家稿本].
1708 宝永5 8 6 幕府,南条郡千福村ほか10か村と丹生郡小野村などとの山論を裁許[家譜].
1708 宝永5 9 6 敦賀黒河山山論,江戸にて裁許[柴田一男家文書].
1708 宝永5 9 29 福井藩,家中に借米を命じる[家譜].
1708 宝永5 12 25 小浜町で晦日までに5尺余の雪が積もる[拾椎雑話].
1708 宝永5 12 越前で近年にない大雪大荒となる[久末重松家文書].
1708 宝永5 この年福井藩,寺社改や寺内改を実施[越藩史略].
1709 宝永6 1 15 勝山藩,城主として初めての新年を迎え,小笠原家旧例の弓初式を30年ぶりに行う[森家文書].
1709 宝永6 1 幕府,新井白石を登用.
1709 宝永6 4 15 勝山藩,幕府へ築城計画書を提出[開善寺文書].
1709 宝永6 4 16 間部詮房,老中格となり禄高3万石[寛政譜].
1709 宝永6 6 22 日照りのため小浜神宮寺で雨乞が行われる[酒井家稿本].
1709 宝永6 7 12 幕府,勝山城の規模について返答[勝山市教育委員会保管文書].
1709 宝永6 8 3 土井利知,大坂加番につく[土井家文書].
1709 宝永6 8 20 本多重益,ゆるされて旗本に復帰[寛政譜].
1709 宝永6 10 1 徳川家宣,幸若舞を観る[徳川実紀].
1709 宝永6 11 福井の浄光院,運正寺と改称.
1710 宝永7 3 大坂の泉屋の手代彦右衛門,若狭の3か所の銅山を検分[住友史料館文書].
1710 宝永7 4 大野郡長野村と河合村,善地山の境をめぐり争う[古世賀男家文書].
1710 宝永7 5 23 間部詮房,上野高崎5万石の城主となる[寛政譜].
1710 宝永7 6 26 幕府巡見使,加賀から越前に入る[国事叢記など].
1710 宝永7 7 5 松平吉品致仕,兄昌勝の六男吉邦福井藩を継ぐ[家譜].
1710 宝永7 7 15 福井藩,代替りのため町在に御用金1万5,000両を課す[家譜].
1710 宝永7 7 17 幕府巡見使,小浜藩領内に入る[酒井家稿本].
1710 宝永7 (8) 24 勝山藩,小役人取立規定を定める[森家文書].
1710 宝永7 (8) 28 本多重益,将軍徳川家宣に拝謁し下総相馬郡内に2,000石を賜る[寛政譜].
1710 宝永7 12 11 旗本荻原重秀,3,700石を知行[寛政譜].
1710 宝永7 この年山本広足死去./小浜藩,家中借米を再開[鈴木重威家文書]./面谷銅山,銅11万斤を産し全国有数の銅山となる[住友史料館文書]./福井藩,領内の楮の移出を禁止[岡本村史]./小浜藩領の人口,11万2,022人[旧藩秘録].
1711 正徳1 2 16 小笠原信辰,大坂加番役を拝命[小笠原家譜など].
1711 正徳1 2 21 福井藩,藩主松平吉邦初入国のため御用金3,500両を課す[家譜].
1711 正徳1 2 福井藩の財政,「御国反乱程之困窮」といわれる[国事叢記].
1711 正徳1 11 25 吉邦,家中に倹約令を出す[明君言動録].
1711 正徳1 12 24 福井藩,江戸屋敷焼失のため町在に才覚金1万両を課す[家譜].
1711 正徳1 この年「府中御城下絵図」作られる[経王寺文書]./小浜藩,借米高を倍近くに増やす[鈴木重威家文書]./三国の問丸,他国からの塩や塩魚・干魚について口銭を取る[内田文書].
1712 正徳2 5 15 土岐頼殷大坂城代解任,越前の所領なくなる[寛政譜].
1712 正徳2 8 3 土井利知,大坂加番につく[土井家文書].
1712 正徳2 8 10 越前で大風[家譜].
1712 正徳2 8 11 坂井郡城村と浜地浦,浜境をめぐり争う[朝倉末吉家文書].
1712 正徳2 8 15 酒井忠音,領内の寺社に竹木伐採などに関する禁制を与える[酒井家稿本].
1712 正徳2 8 幕府,公領へ巡見使を派遣[家譜].
1712 正徳2 10 23 小笠原信辰,御用人制を取り入れる[森家文書].
1712 正徳2 12 23 福井藩,府中本多家に対し福井詰めを免じ500両を下賜[家譜].
1712 正徳2 12 幕府領となった今立郡月ケ瀬村,諸割法を高割とするよう命じられる[上島孝治家文書].
1712 正徳2 この年福井町の人口2万1,393人[福井縣史]./芝原の鋳物師渡辺甚太夫,陸奥北郡田名部村常念寺の半鐘を鋳造[歴史考古学]./小浜藩,初鰹献上の規定を定める[酒井家稿本].
1713 正徳3 1 25 福井藩,村方締りについて金津奉行と郡奉行へ申し渡す[家譜].
1713 正徳3 2 福井藩,幕府に浦方の高札場を届ける[家譜].
1713 正徳3 (5) 29 福井藩,米高値のため町方へ蔵米300俵を貸す[家譜].
1713 正徳3 (5) 今立郡杉崎・下真柄両村と横市村,松ケ鼻用水をめぐり争う[千僧供区有文書].
1713 正徳3 6 今立郡大屋・葛岡両村と岩内・杉崎両村,赤川用水をめぐり争う[大屋区有文書].
1713 正徳3 8 21 福井藩,村むらの用水普請を村普請に戻す[家譜].
1713 正徳3 この年小浜藩,借米高を1710年の水準に戻す[鈴木重威家文書].
1714 正徳4 2 幕府,抜荷に関する触を出す[家譜,酒井家稿本].
1714 正徳4 3 10 遊行上人,福井着(越前廻国後,5月に小浜浄土寺に到着)[家譜,拾椎雑話].
1714 正徳4 3 11 永平寺庫裏から出火,寺中残らず焼失[家譜].
1714 正徳4 3 15 荻原重秀の子乗秀,知行3,000石を没収され残700石を坂井郡に給される[寛政譜].
1714 正徳4 3 幕府領吉田郡志比境村,
米・作徳米の書上を提出[清水征信家文書].
1714 正徳4 4 19 勝山藩,物成俵を4斗3升入りから4斗6升入りに改める[森家文書].
1714 正徳4 6 今立郡池田郷水海村の百姓,引高の割方をめぐり村の庄屋らを訴える[鵜甘神社原神主家文書].
1714 正徳4 7 9 小浜で大雨大水[酒井家稿本].
1714 正徳4 7 25 福井藩,三国湊締りについて町奉行と金津奉行へ申し渡す[家譜].
1714 正徳4 8 旗本小林正與,武蔵多摩郡内の300石を丹生郡内に移される[寛政譜].
1714 正徳4 11 坂井郡鳴鹿山鹿村と吉田郡上・下浄法寺村,浄法寺山をめぐり争う[鳴鹿区有文書].
1714 正徳4 11 小浜藩,重ねて異国船の抜荷売買を禁止[酒井家稿本].
1714 正徳4 12 18 福井藩,城下の困窮者へ下行米や貸米を行う[家譜].
1714 正徳4 この年南条郡島村の鋳物師,真継家から再興の免許をうける[越前文化].
1715 正徳5 2 小笠原信辰,大坂加番役を拝命[小笠原家譜].
1715 正徳5 2 今立郡月ケ瀬村の小百姓ら,諸役の高割を要求して大百姓と争う[上島孝治家文書].
1715 正徳5 4 25 幕府,丹生郡家久村と持明寺など14か村の和田川用水争論を裁許[木下五郎左衛門家文書].
1715 正徳5 5 23 福井藩,三国湊の問屋口銭を定める[松平文庫].
1715 正徳5 7 19 前田葉庵,松岡藩主松平昌平の儒官となる[越前人物志].
1715 正徳5 この年越前和紙,「紙の王と呼ぶにふさわしい紙」とされる[和漢三才図会].
1716 享保1 3 小浜藩,斬罪磔罪執行の細則を規定[酒井家稿本].
1716 享保1 4 21 公領巡見使,坂井郡から加賀へ行く[家譜].
1716 享保1 5 3 福井藩,幕府から家継廟の造営を命じられる[家譜].
1716 享保1 5 3 小浜藩,敦賀町において茶町以外の茶の売買を禁止[酒井家稿本].
1716 享保1 5 11 福井藩,町在に御手伝御用金3万両を課す[家譜].
1716 享保1 5 16 徳川吉宗,間部詮房を罷免.
1716 享保1 5 16 福井藩,普請手伝を理由に家中へ借米を命じる[家譜].
1716 享保1 8 13 徳川吉宗に将軍宣下.
1716 享保1 この頃今立郡粟田部で毎月6回市が開かれる[越前国名蹟考].
1717 享保2 1 16 福井藩,城下町人へ救米500俵を貸す[家譜].
1717 享保2 2 11 間部詮房,高崎から越後村上へ転封[寛政譜].
1717 享保2 2 16 松平直知の養子直之,越後糸魚川に1万石を賜わる[家譜].
1717 享保2 4 11 幕府巡見使,若狭から越前に入り福井着(その後加賀へ向かう)[家譜].
1717 享保2 4 16 福井城下寺町から出火,町家110軒を焼失[家譜].
1717 享保2 7 丹生郡清水山村と甑谷村など4か村,用水をめぐり争う[西村安右エ門家文書].
1717 享保2 10 19 大飯郡高浜浦浜町で出火,116軒焼失[高浜町郷土資料室文書].
1717 享保2 この年大飯郡本郷の家数141軒[荒木新輔家文書]./三国湊出船のとき口銭立会役人,差紙を改めて口留番所へ回す[内田文書]./福井町の家数5,399軒,人口2万813人[袖目金].
1718 享保3 2 着船数の減少する敦賀湊の問屋,新潟米を敦賀廻りと西廻海運で運んだ場合の諸経費を比較[指掌録].
1718 享保3 3 13 足羽郡勝見村から出火,111軒焼失[家譜].
1718 享保3 3 今立郡文室村,金山跡の鉱害のため年貢減免を願う[清水政之家文書].
1718 享保3 6 3 徳川吉宗,幸若らに音曲を命じる[徳川実紀].
1718 享保3 8 4 酒井忠音,寺社奉行となる[寛政譜].
1718 享保3 8 小浜藩,農況調査を行う[武田小太夫家文書など].
1718 享保3 12 勝山藩,徒士・足軽取立覚を出す[森家文書].
1718 享保3 この年伊藤龍洲,一冊本「越前世譜」を編纂./福井城下の町組ごとに町火消がある[松平文庫].
1719 享保4 3 27 勝山藩,財政不如意を理由に家臣9人に暇を出す[森家文書].
1719 享保4 5 吉田郡松岡で火事[松平文庫].
1719 享保4 7 1 小浜富沢町から出火,255軒焼失[拾椎雑話].
1720 享保5 5 遠敷郡野代村妙楽寺と生守村洞源寺,野代村寶蔵寺の木像と田地をめぐり争う[酒井家稿本].
1720 享保5 6 13 幕府,幕府領のうち10万石余を福井藩に預ける[家譜].
1720 享保5 7 16 間部詮房,越後村上で死去[寛政譜].
1720 享保5 7 福井藩,預所202か村に預知条目を出す[山口智敏家文書].
1720 享保5 8 3 小浜伏原発心寺と常高寺,山林の境界をめぐり争う[酒井家稿本].
1720 享保5 9 12 間部詮言,越後から鯖江に転封,鯖江藩5万石成立.家臣団125人[寛政譜,間部家文書].
1720 享保5 10 大野郡桧曽谷村,銀汁かかりの悪地を理由に鷹餌代などの免除を願い出る[津田彦左衛門家文書].
1720 享保5 この年松平吉邦の命により「越前国城跡考」が著される./小浜藩の江戸の用人嶺尾信之,「玉露叢」を著す./坂井郡滝谷出村の家数370,傾城85人[三国町史].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。