Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1721~1740年

西 暦 和 暦 事 項
1721 享保6 1 22 遠敷郡野代村妙楽寺と生守村洞源寺,野代村の旦那をめぐり争う[酒井家稿本].
1721 享保6 2 9 鯖江藩江戸上屋敷が焼失[間部家文書].
1721 享保6 3 26 間部氏,鯖江領の受取りを終える[間部家文書].
1721 享保6 4 1 丸岡藩,国家老や一門家らの減知を行う[国乗遺聞].
1721 享保6 4 25 小笠原信辰致仕,信成勝山藩を継ぐ[寛政譜].
1721 享保6 5 28 間部詮言,知行実高減少のため一族への援助を減額[間部家文書].
1721 享保6 5 28 鯖江藩,福井藩領時代の免状の提出と調査を郡奉行・代官に指示[間部家文書].
1721 享保6 5 鯖江藩,丹生郡上大虫村に試みに鼻紙を漉かせ,江戸へ送らせる(間部家文書).
1721 享保6 6 幕府,諸国田畑反別・人別改を命じる.
1721 享保6 7 遠敷郡瓜生村など,猪の捕獲を小浜藩に願い出る[武田小太夫家文書].
1721 享保6 (7) 15 大雨洪水,福井藩領や丸岡藩領内で被害がでる[家譜,丸岡有馬世譜].
1721 享保6 (7) 18 詮言,知行実高減少のため家中に上げ米を命じる[間部家文書].
1721 享保6 8 3 幕府,福井藩預所と直轄領の村替えを命じる[家譜].
1721 享保6 8 3 土井利知,大坂加番につく[土井家文書].
1721 享保6 9 9 幕府,鯖江藩領4か村と小浜藩領東鯖江村との村替えを許可[間部家文書].
1721 享保6 11 鯖江藩領で御用金と年貢率引上げに対し一揆がおこる[間部家文書].
1721 享保6 12 11 松岡藩主松平昌平(宗昌)が福井本藩を継ぎ,所領は福井藩に併合[家譜].
1721 享保6 12 11 松平千次郎(宗矩),幕命で宗昌の養子となる[家譜].
1721 享保6 この年鯖江藩領内村むら,村明細帳を提出[飯田忠光家文書など]./鯖江藩,寺社改を実施[鯖江藩寺社改牒]./小浜藩領内の人口,10万9,010人[旧藩秘録].
1722 享保7 1 18 福井藩,預所内の飢人1,200人余へ救米149俵を貸す[家譜].
1722 享保7 1 鯖江藩,大庄屋制度を導入[間部家文書].
1722 享保7 3 27 酒井忠武,鞠山藩主となる[寛政譜など].
1722 享保7 4 16 福井藩,三国湊での津留の取締りの方法を改める[松平文庫].
1722 享保7 7 幕府,諸大名に上げ米を課し,参勤交代を緩和.
1722 享保7 7 琵琶湖・敦賀間の舟川掘抜きの願書,幕府に出される[澤本弥太夫家文書,旧西村孫兵衛家文書].
1722 享保7 11 敦賀の鳥居辻子全町焼失[敦賀市史].
1722 享保7 12 16 幕府,今立郡水海村八幡宮神主原修理と村役人の紛争を裁定[鵜甘神社原神主家文書].
1723 享保8 1 15 酒井忠音,大坂城代となる[寛政譜].
1723 享保8 8 9 丸岡藩領内で洪水[藤原有馬世譜].
1724 享保9 1 25 福井藩,町在に御用金1万3,000両を課す[松平文庫].
1724 享保9 5 11 松平千次郎(宗矩),福井藩を継ぐ[家譜].
1724 享保9 7 丹生郡竹生村・片粕村,三留村との志津川用水をめぐり江戸出訴[間部家文書].
1724 享保9 8 5 小笠原信成,大坂加番役につく[小笠原家譜].
1724 享保9 8 11 福井藩,家中へ借米を命じる[家譜].
1724 享保9 10 11 間部詮方,鯖江藩を継ぐ[寛政譜].
1724 享保9 12 1 丸岡藩領内の惣百姓,藩へ訴状を提出[松平文庫].
1724 享保9 12 18 勝山藩領内惣百姓と大庄屋の間の郷盛騒動,取扱いとなる[梅田治右衛門家文書].
1724 享保9 この年専照寺,現在地(福井市みのり2丁目)に移転./丸岡藩,上級家臣の減知を行う[国乗遺聞].
1725 享保10 2 丸岡藩,家中へ与える扶持米を2日分借上げる[藤原有馬世譜].
1725 享保10 4 若狭申楽の倉小左衛門,小浜八幡宮で勧進能を行う[拾椎雑話].
1725 享保10 5 6 国目付,福井に来る[家譜].
1725 享保10 10 9 鯖江藩会所にて,取箇勘定始まる[間部家文書].
1725 享保10 10 20 幕府,松岡の館と藩士の福井への引越しを許可[家譜].
1725 享保10 11 3 鯖江藩,在方からの借用金を米札で返済[間部家文書].
1726 享保11 2 29 大野郡平泉寺村山奥の「十月平」,女神川へ崩れ落ちる[平泉寺文書].
1726 享保11 4 17 今立郡広瀬組の村むら,旱損のため鯖江藩に飢夫食拝借願を提出[間部家文書].
1726 享保11 7 敦賀町の町数36,家数2,578軒[指掌録].
1726 享保11 8 2 福井藩,預所廻米船の長門国沖での破船を幕府に届ける[家譜].
1726 享保11 8 6 幕府,福井藩預所に道銀・鷹餌代・雪垣代を徴収しないよう命じる[家譜].
1726 享保11 9 29 福井藩,坂井郡北潟・吉崎・浜坂の3か村出入を吟味[家譜].
1726 享保11 9 鯖江藩,検見を大検見と小検見に分けて実施[間部家文書].
1726 享保11 12 11 松平千次郎,将軍の偏諱を賜り宗矩と称する[家譜].
1726 享保11 この年三方郡神子浦の漁船,隠岐へ鯖釣漁に出かける[大音正和家文書].
1727 享保12 2 28 小笠原信成,大坂加番役を拝命[小笠原家譜].
1727 享保12 6 16 幕府,福井藩に今立郡杉崎・下真柄両村と北村と大屋村の用水出入の取扱いを命じる[家譜].
1727 享保12 7 12 鯖江町,町奉行の支配下に移される[間部家文書].
1727 享保12 7 12 鯖江藩,諸役人が町在から音物などを受け取ることを禁止[間部家文書].
1727 享保12 8 6 鯖江藩,鯖江町名主を任命し町の支配体制を整える[間部家文書].
1727 享保12 8 16 福井藩,町在に御用金5,000両を課す[家譜].
1727 享保12 この年鳴鹿大堰で川底をならす大工事が行われる[大連彦兵衛家文書]./小浜西津の古河屋嘉太夫家の初代,沖船頭から独立[古河嘉雄家文書].
1728 享保13 3 21 鯖江藩,陣屋内長屋の屋根葺きを始める[間部家文書].
1728 享保13 4 27 幕府,平泉寺玄成院と白山麓牛首・風嵐両村との社頭造営をめぐる争いを裁許[家譜].
1728 享保13 5 小浜八幡宮で勧進相撲が行われる[拾椎雑話].
1728 享保13 8 21 鯖江町出入口喰違土手の普請始まる[間部家文書].
1728 享保13 10 7 酒井忠音,老中となる[寛政譜].
1728 享保13 11 16 福井藩,他国商物の取扱いを三国湊と河野浦に限定[松平文庫,浜野源三郎家文書].
1728 享保13 12 28 鯖江藩,誠照寺門前を支配し鯖江町の一円的支配を行う[間部家文書].
1728 享保13 この夏小浜で疱瘡が流行[拾椎雑話].
1728 享保13 この年鯖江藩,城下町の整備・拡張を完了[鯖江市史].
1729 享保14 3 11 遊行上人,福井乗久寺に逗留(21日城下出立,4月敦賀に入る)[家譜,敦賀郷方覚書].
1729 享保14 5 鯖江藩,藩主居館となる陣屋の普請完成[間部家文書].
1729 享保14 6 5 間部詮方,鯖江へ初入部[間部家文書].
1729 享保14 10 18 小浜で四十物などの取引きに仲を設けたいとの願書が出されたが不許可となる[市場仲買文書].
1729 享保14 11 鯖江町の家数,123軒[加藤新左衛門家文書].
1729 享保14 11 幕府より借金銀の利息を相対次第にするとの触が出される[拾椎雑話].
1729 享保14 12 小浜で大雪[拾椎雑話].
1729 享保14 この年敦賀郡立石浦,新田開発後に27軒・舟17艘となる[敦賀郷方覚書]./福井藩,松岡の館を取り壊し,翌年徒士を城之橋に移す[松平文庫].
1730 享保15 2 小笠原信成,大坂加番役を拝命(小笠原家譜).
1730 享保15 3 23 坂井郡三国湊で火事,町家467軒など焼失[小島武郎家文書].
1730 享保15 4 15 幕府,諸大名の上げ米を停止し参勤交代を旧に復する[家譜].
1730 享保15 5 18 鯖江藩大屋組27か村の庄屋,御用金賦課に反対する[間部家文書].
1730 享保15 6 幕府,諸藩の藩札発行を再び許可[御触書寛保集成].
1730 享保15 7 25 敦賀で大風[酒井家稿本].
1730 享保15 8 幕府,諸大名に「置米」を命じる[御触書寛保集成].
1730 享保15 9 11 小笠原信胤,勝山藩主となる[寛政譜].
1730 享保15 11 1 福井藩,藩札を再び発行[家譜].
1730 享保15 この年大野藩,藩札を発行[藩札図録]./丸岡藩,家臣救済のため家中へ米を貸し付ける[藤原有馬世譜].
1731 享保16 4 敦賀郡立石浦,新田開発の見分を受ける[刀祢秋男家文書].
1731 享保16 7 福井藩,元松岡藩家中を毛屋へ移す(松平文庫).
1731 享保16 8 3 土井利知,大坂加番につく[土井家文書].
1731 享保16 8 25 福井藩,領内の船持へ他国米の移入禁止を命じる[家譜].
1731 享保16 10 13 酒井忠香,鞠山藩主となる[寛政譜].
1731 享保16 12 この冬,越前・若狭ともに大雪[家譜,拾椎雑話].
1732 享保17 1 南条郡新道村・大桐村・広野村・大谷浦で雪崩,死者34人[越藩史略].
1732 享保17 3 11 福井藩,城下の困窮者へ救米を貸与[家譜].
1732 享保17 3 福井藩預所丹生・坂井両郡の組頭,廻米の猶予などを願う[小島武郎家文書].
1732 享保17 5 4 坂井郡泥原新保浦で火事,家158軒など焼失[家譜].
1732 享保17 7 15 小浜八幡宮で勧進相撲が行われる[拾椎雑話].
1732 享保17 7 福井藩で札銀騒ぎがおこる(~9月)[続片聾記].
1732 享保17 8 小浜の米相場,「西国稲虫の取沙汰」で上昇[拾椎雑話].
1732 享保17 10 10 大野郡若猪野村,隣村との境界出入で傘連判状を作成[鳥山茂男家文書].
1732 享保17 11 大野郡東山村の小高持と大高持,人足郷盛をめぐり争う[斎藤孫右衛門家文書].
1732 享保17 12 5 鯖江町市場の市日,六斎市と定められる[間部家文書].
1732 享保17 12 11 福井藩,城下の渇命者350人余を救う[家譜].
1732 享保17 この秋小浜で疱瘡はやる[拾椎雑話].
1732 享保17 この年不作となり越前・若狭に飢人でる[拾椎雑話,家譜]./連歌の宗匠,小浜に来る[拾椎雑話].
1733 享保18 1 11 小浜藩,小浜湊からの米の移出を禁止[拾椎雑話].
1733 享保18 1 21 福井藩,飢人に手当米を支給し組頭へ相互扶助を命じる[家譜].
1733 享保18 1 小浜藩,飢人改を実施し扶持を支給[秦文書].
1733 享保18 2 足羽郡勝見村の火消,百姓12人で作られる[松平文庫].
1733 享保18 7 大野郡桧曽谷村で越石方と本村,庄屋をめぐり出入となる[津田彦左衛門家文書].
1733 享保18 7 小浜で疫風はやる[拾椎雑話].
1733 享保18 9 13 杉田玄白,江戸に生まれる.
1733 享保18 11 16 有馬一準致仕,孝純が丸岡藩を継ぐ[寛政譜].
1734 享保19 4 7 預所坂井郡中筋村と丸岡藩領4か村,江縁置土をめぐって争い,江戸公訴となる[家譜].
1734 享保19 4 24 今立郡粟田部村で火事,103軒焼失[松平文庫].
1734 享保19 8 幕府,代官に一揆発生のとき隣接大名に援兵を頼むよう指示[御触書寛保集成].
1734 享保19 10 26 福井藩,他国商人から運上をとる[家譜].
1735 享保20 2 7 小笠原信胤,大坂加番役を拝命[小笠原家譜].
1735 享保20 3 30 坂井郡三国湊で火事,町家や御預所年貢米6,637石余焼失[家譜].
1735 享保20 4 丸岡藩,坂井郡山口村の銅山開発を計画[藤原有馬世譜].
1735 享保20 6 22 小浜藩領内で大雨により山崩れ,大洪水[拾椎雑話].
1735 享保20 6 22 福井藩領内で風雨洪水.のちに福井藩,領内の損毛高2万8715石余を幕府に届ける[家譜].
1735 享保20 6 勝山藩領内で札所騒ぎがおこる.
1735 享保20 7 3 酒井忠存,小浜藩を継ぐ[寛政譜].
1735 享保20 10 15 小浜での米売買,大坂米相場より下値にすることを禁止される[拾椎雑話].
1735 享保20 この年福井藩,領内と預所の産物を大庄屋に書き出させる[松平文庫]./小浜の町人人口1万146人.敦賀町の人口1万953人[拾椎雑話,指掌録].
1736 元文1 4 2 越前の幕府領全域,福井藩預所となる[家譜].
1736 元文1 4 福井藩,中領において前年の欠落者の家内を居村から追い払う[家譜].
1736 元文1 6 18 福井藩,町在に御用金1万8,000両を課す[家譜].
1736 元文1 7 1 福井藩,倹約の励行のために勝手吟味役を設ける[家譜].
1736 元文1 9 大野郡柿ケ島村の大小の百姓,村の諸盛割方をめぐり争う[山川彦右衛門家文書].
1736 元文1 10 6 遠敷郡加尾浦・三松村で,強風雨と大波により49軒が潰れる[拾椎雑話].
1736 元文1 11 11 福井藩,預所廻米積蔵を三国湊岩崎に建てることを認める[家譜].
1737 元文2 1 福井藩で札所不安の噂がおこる[続片聾記].
1737 元文2 2 15 酒井忠存,領内の寺社に竹木伐採などに関する禁制を与える[酒井家稿本].
1737 元文2 2 福井藩,札所の運営を町方に委任[松平文庫].
1737 元文2 3 29 福井藩,城下誓願寺火事で消火にあたった町鳶に手当を支給[松平文庫].
1737 元文2 5 2 丸岡城下で火事,町家320軒・侍家63軒など焼失[藤原有馬世譜].
1737 元文2 6 30 新田義貞400回忌法要,長崎称念寺で行われる[家譜].
1737 元文2 7 23 福井藩,預所内の百姓に才覚金5,000両を課す[家譜].
1737 元文2 12 20 福井藩,欠落人の帰村を通報した者に褒美を与えることを申し渡す[家譜].
1737 元文2 12 勝山藩,財政問題に関係した家臣を斬首[森家文書,笹屋文書].
1737 元文2 この年「指掌録」の基本的な部分が成立./福井藩の伊藤作右衛門,『片聾記』を著す./泉屋の奉公人,角野銅山の鉱脈を調べる[住友史料館文書]./忠存,江戸で儒者稲庭正義を召し抱える[酒井家文書].
1738 元文3 4 幕府,大坂に銅座を再設し諸国の産銅を支配[家譜].
1738 元文3 8 6 福井藩,新米の先売先買を禁じる[家譜].
1738 元文3 8 12 敦賀で大雨洪水[酒井家稿本].
1738 元文3 9 4 福井藩預所大野郡宝慶寺村の山論,江戸出訴となる[家譜].
1738 元文3 この春福井藩,漆苗10万本を植え漆木の増産を図る[続片聾記].
1738 元文3 この年大野郡志比原村の医師竹内寿庵(芳契),「越前国名勝志」を著す.
1739 元文4 2 南条郡向新保村,鹿の害のため威鉄砲の借用を願い出る[服部孫右衛門家文書].
1739 元文4 7 8 福井城下石場寺町で火事,100軒余焼失[松平文庫].
1739 元文4 10 元松岡藩家中の福井への引越しが完了[松平文庫].
1739 元文4 12 毛屋の繰船,再開される[続片聾記,家譜].
1739 元文4 この年中川淳庵,小浜藩医の子として江戸に生まれる.
1740 元文5 4 13 幕府,大野郡宝慶寺村と近隣16か村との山論を裁許[宝慶寺文書].
1740 元文5 4 大野藩,参勤交代の費用に差し支え600両の先納を命じる[斎藤寿々子家文書].
1740 元文5 7 29 大野郡下据村で清滝川大水[斎藤寿々子家文書].
1740 元文5 (7) 1 福井藩領・同藩預所で洪水.のちに福井藩,領内の損毛高6万7677石を幕府に届ける[家譜].
1740 元文5 (7) 1 敦賀で洪水,大雨大雷[酒井家稿本].
1740 元文5 10 7 酒井忠用,小浜藩を継ぐ[寛政譜].
1740 元文5 この年今立郡粟田部村の戸数333戸[男大迹部志].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。