Fukui Prefectural Archives

福井県史年表

Chronology

凡 例データセット年表一覧LINK

1641~1660年

西 暦 和 暦 事 項
1641 寛永18 3 14 三方郡気山村内の山境争論,山奉行の裁許で和議[酒井家稿本].
1641 寛永18 10 19 三方郡丹生浦と竹波村,漁業権をめぐり争う[丹生区有文書].
1642 寛永19 1 11 三方郡久々子村と気山村,気山川の漁撈をめぐり争う[酒井家稿本].
1642 寛永19 1 13 勝山藩,福井の豪商金屋七兵衛から銀5貫目を借用[金屋慶治家文書].
1642 寛永19 3 酒井忠勝,国元に飢饉への仕置を命じる[酒井忠勝書下].
1642 寛永19 5 忠勝,町場での酒・豆腐などの製造を禁じる[酒井忠勝書下].
1642 寛永19 5 幕府,譜代大名に参勤交代を命じる.
1642 寛永19 6 20 小浜藩,「気山川之瀬替」え工事を行う[熊谷平兵衛家文書].
1642 寛永19 6 幕府,倹約や五穀の節約などについて法度を出す[御触書寛保集成].
1642 寛永19 8 3 忠勝,気比社の祭礼を見物[酒井家稿本].
1642 寛永19 8 忠勝,草臥者に扶持を与え城の堀の砂をとらせる[酒井忠勝在国日記].
1642 寛永19 (9) 4 忠勝,申楽の倉太夫一座に物を与える[酒井忠勝在国日記].
1642 寛永19 (9) 13 小浜町人,「おり米」代金の納入期限延期と米価引下げを求めて八幡宮に集まる[酒井忠勝在国日記].
1642 寛永19 11 5 小浜藩,おり米騒動の首謀者を牢に入れる[酒井忠勝在国日記].
1642 寛永19 12 5 小浜藩,直訴した庄屋らに篭舎を申しつける[酒井忠勝在国日記].
1642 寛永19 12 15 小林権大夫正吉,武蔵に400石を知行[寛政譜].
1642 寛永19 12 24 忠勝,飢人に夫食を与え,他国からの飢人の流入防止を命じる[酒井忠勝書下].
1642 寛永19 12 30 小浜藩の未進米,6万俵にのぼる[酒井忠勝書下].
1642 寛永19 12 忠勝,翌年の種貸と夫食貸を指示[酒井忠勝書下].
1642 寛永19 12 敦賀で大火[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 1 酒井忠勝,「かゆの調合之書付」を国元へ送る[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 1 小浜藩領内に飢死者が発生[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 2 8 小浜で施粥が始まる[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 2 忠勝,飢人に2合扶持を与え井堤の普請を指示[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 2 忠勝,郷中への種貸を多めにするよう指示[酒井忠勝書下].
1643 寛永20 3 幕府,田畑永代売を禁止.
1643 寛永20 5 敦賀の両浜漁師町,新法の鰯網をたて今浜と争う[西野四郎太夫家文書].
1643 寛永20 6 福井藩,三国湊と滝谷出村との境に口留番所を置く[家譜].
1643 寛永20 6 福井藩,異国船改めのため三国に番所を建てる[家譜].
1644 正保1 1 酒井忠勝の嫡男忠朝,若狭浦に幽居[酒井家稿本].
1644 正保1 3 15 松平直基,山形15万石へ転封[家譜].
1644 正保1 3 15 松平直良,大野5万石へ転封.勝山領3万5,000石は幕府領となり福井藩に預けられる[家譜].
1644 正保1 4 坂井郡泥原新保浦の竹内藤右衛門らの船,韃靼国に漂着[韃靼漂流記].
1644 正保1 5 福井藩領丹生郡米ノ浦の村人,庄屋を残し逃散[家譜].
1644 正保1 6 27 三方郡日向浦で長久寺檀家を家族ごとに記した「吉利支丹改帳」が作られる[漆沢納家文書].
1644 正保1 9 1 土井利房,父利勝の遺領1万石を分け与えられる[寛政譜].
1645 正保2 5 19 本多重能,父成重の跡を継ぎ丸岡藩主となる[寛政譜].
1645 正保2 5 22 福井藩,新潟へ逃散した丹生郡米ノ浦の村人を連れ戻す[家譜].
1645 正保2 5 酒井忠勝,幕府の命により三河瀧山寺内に東照宮を創建[酒井家稿本].
1645 正保2 (5) 6 忠勝,雲浜天神・小浜八幡・西津大明神・西津弁才天・遠敷上下大明神(若狭彦社,若狭姫社)・明通寺・上瀬(宇波西)大明神・佐柿山王宮の修理を指示[酒井忠勝書下].
1645 正保2 (5) 8 敦賀郡今浜村,新規鯵網について川向御所辻子町と争う[西野四郎太夫家文書].
1645 正保2 10 19 松平光通,福井藩を継ぎ,弟昌勝へ5万石(松岡藩),昌親へ2万5,000石(吉江藩)分知[家譜].
1645 正保2 11 2 福井藩,過料銀規定を改め欠落防止を図る[家譜].
1645 正保2 この年小浜城の城郭完成[酒井家文書]./備後福山藩主水野勝俊,紙漉き2人を越前へ派遣[小場家文書]./小浜藩,「若狭敦賀之絵図」を作成[酒井家文書]./福井藩,国絵図を作成[家譜].
1646 正保3 1 10 江戸から御目付2人が福井へ来て100日間逗留[家譜].
1646 正保3 この年敦賀郡大比田浦百姓,年貢の割付などについて庄屋を訴える[中山正彌家文書].
1647 正保4 11 福井藩,平泉寺の隠田に検地を実施し300石余を打ち出す[家譜].
1647 正保4 この年加賀へ大坂廻米の上方船が来る.
1648 慶安1 6 14 松平直基,山形から姫路へ転封[家譜].
1648 慶安1 8 17 酒井忠勝,福知山城主稲葉紀通改易にあたり軍事動員を準備[酒井忠勝書下].
1648 慶安1 11 3 松平昌勝の居館竣工,松岡と改名[大連彦兵衛家文書].
1648 慶安1 11 3 松平昌親,在所を丹生郡立待郷吉江に願って許される[家譜].
1649 慶安2 6 28 三方郡海山村と鳥浜村,三方湖の領有をめぐり争う[酒井家稿本].
1649 慶安2 8 松平昌勝・昌親両人の給人へ替知目録が与えられる[奈良定一家文書、松平千秋家文書など].
1649 慶安2 9 酒井忠勝,嫡子忠朝を廃し忠直をこれにかえる[酒井家稿本].
1649 慶安2 この年九十九橋,架け替えられる[家譜]./北陸道の金津から板取までの18宿,商人荷物をめぐり三国湊を訴える(1656年にも)[久末重松家文書]./福井藩,明里米蔵を設置[家譜].
1650 慶安3 4 21 小浜常在小路・漁師町などで火事,62軒焼失[拾椎雑話].
1650 慶安3 6 岩佐又兵衛,江戸で死去.
1650 慶安3 7 3 福井肴町の魚屋,丹生郡宿・新保両浦の網場争論を仲介[宿浦区有文書].
1650 慶安3 9 10 松平忠直,豊後津守村において死去(56歳)[家譜].
1650 慶安3 (10) 福井藩領の浦うらで「大風雨津波」により家500余軒と船100余艘破損[家譜].
1650 慶安3 この年福井藩,借知(5割)を初めて行う[大連彦兵衛家文書]./カレイ,敦賀町の魚屋に多く出回り始める.
1651 慶安4 4 20 将軍徳川家光死去.
1651 慶安4 7 26 由比正雪,駿府で自殺.
1651 慶安4 8 9 松平光通・昌勝・昌親,日光家光廟普請手伝を命じられる[家譜].
1651 慶安4 12 18 小浜藩,三方郡世久見浦と枝浦食見浦の山林争論を裁許[酒井家稿本].
1651 慶安4 この年小浜藩領内で塩年貢の減免が実現.
1652 承応1 2 8 本多重昭,丸岡藩を継ぐ[寛政譜].
1652 承応1 5 16 松木長操,処刑される(1619年とする説もあり定かでない)[酒井家稿本].
1652 承応1 6 敦賀郡山中越の道路開修[酒井家稿本].
1652 承応1 この年幸若の諸鶴家の長次郎死去,跡が絶える.
1653 承応2 1 8 小浜藩で寄合に郡奉行が加わり,筆頭家老がすべての評定に出席するようになる[酒井家文書].
1653 承応2 2 13 福井藩預所大野郡新在家村の庄屋ら,磔刑となる[家譜].
1653 承応2 2 29 福井藩,在々家数改に4人の郡奉行の廻村を命じる[家譜].
1653 承応2 4 25 福井藩,山方掟書を制定[家譜].
1653 承応2 (6) 10 松平光通,初入部[家譜].
1653 承応2 7 23 福井藩,家臣団への規定に徒党禁止をあげる[家譜].
1653 承応2 この年近松門左衛門,福井で生まれる[鯖江市史]./今立郡水海村で大百姓と小百姓,持山について争う[鵜甘神社原神主家文書]./酒井忠勝,塗師三十郎を江戸に呼び出す[酒井家文書]./忠勝,油桐の木の植付けを領内に命じる[酒井忠勝書下].
1654 承応3 2 25 酒井忠勝,敦賀から山中までの道作りと新道野越の道の整備を指示[酒井忠勝書下].
1654 承応3 2 松平光通,伝馬定を出す[竹内嘉右衛門家文書].
1654 承応3 この年遠敷郡小松原村と泊浦,鯵網場をめぐり争う[浦谷恒雄文書].
1655 明暦1 2 福井藩,家中へ奢侈禁止令を出す[家譜].
1655 明暦1 6 11 松平昌親,吉江に初入部[家譜].
1655 明暦1 この年近松門左衛門吉江に移る[鯖江市史]./福井藩,勝山御領分の物成を拝借[家譜]./福井藩,白山本社修造をめぐり加賀藩と争う[家譜].
1656 明暦2 3 28 酒井忠勝,「心持之覚」を定める[酒井家文書].
1656 明暦2 5 26 忠勝致仕,忠直小浜藩を継ぐ[寛政譜].
1656 明暦2 9 28 松平直堅(権蔵),御泉水屋敷で生まれる[家譜].
1656 明暦2 この年越前専修寺真教の子専誉,越前国内の寺地を幕府に許される[三重県信光寺文書].
1657 明暦3 1 19 江戸大火(明暦の大火),福井藩江戸藩邸焼失[家譜].
1657 明暦3 4 21 遠敷郡宮川4か村,草刈山をめぐり矢代浦を訴える[清水三郎右衛門文書].
1657 明暦3 4 23 遠敷郡田烏浦と矢代浦,なご崎の漁場をめぐり争う[酒井家稿本].
1657 明暦3 6 27 大飯郡和田村と大島村・犬見村,薪木採集をめぐり争う[酒井家稿本].
1657 明暦3 7 25 三方郡世久見浦の庄屋,食見浦の村人を山林盗伐の件で訴える[酒井家稿本].
1657 明暦3 この年松平光通,京都から大愚を招き臨済宗万松山大安寺を創建[家譜].
1658 万治1 8 28 小浜八幡宮で勧進相撲が行われる[拾椎雑話].
1658 万治1 11 5 吉江藩主松平昌親,江戸鳥越に屋敷を拝領[家譜].
1658 万治1 この春今立郡下新庄村で庄屋特権にかかわる居屋敷争論がおこる[福岡平左衛門家文書].
1658 万治1 この年安川与三右衛門,大野町南の堀切野で新田を開発[安川与三右衛門家文書]./幕府宗門改役,全国的にキリシタンを摘発[契利斯督記]./酒井忠勝,塗師三十郎に扶持米を与える[酒井家文書]./遠敷郡本保村で庄屋と小百姓の間で争論がおこる[清水三郎左衛門家文書]./田中好安・千賀源右衛門,小浜町人のため講筵を開く[酒井家稿本].
1659 万治2 2 27 小浜で地震[酒井家稿本].
1659 万治2 2 福井藩,人改めを行う[西野次郎兵衛家文書].
1659 万治2 3 25 酒井忠直,江戸城普請に敦賀の間似合紙1万枚を献上[御自分日記].
1659 万治2 4 2 福井城下で大火,高知屋敷や町家約1,700軒を焼失[御自分日記].
1659 万治2 5 22 小浜藩,領内各村に検地帳・名寄帳を作成させる[酒井家稿本].
1659 万治2 5 敦賀の売買両問屋,米仲の口数についての願書を出す[寛文雑記].
1659 万治2 6 12 忠直,江戸城普請に敦賀の間似合紙5,000枚を献上[御自分日記].
1659 万治2 6 幕府,諸藩に対して家中の宗門改を命じる[御触書寛保集成].
1659 万治2 9 5 敦賀川向漁師町から出火,298軒焼失[御自分日記].
1659 万治2 11 10 松平直良,安川与三右衛門へ堀切野の新田免許状を交付[安川与三右衛門家文書].
1659 万治2 この年松平光通,領内寺社に対して朱印状や禁制を再交付[松平文庫]./旧畠中専修寺派の真教,宗旨改の際に法性寺と名乗り寺請を行う[法雲寺文書]./福井城下の大火後,表御堂と本覚寺などが移転し表御堂町ができる/福井藩領内に間歩持を許可された石屋24人[木戸市右衛門家文書].
1660 万治3 3 8 松平光通,大安寺に寺領300石を寄進[大安寺文書].
1660 万治3 3 新田義貞戦死所の石碑,吉田郡福万村に建てられる[家譜].
1660 万治3 7 16 若狭大雨,小浜城下で洪水,城内三の丸まで水が入る[御自分日記].
1660 万治3 8 20 小浜城下で再度洪水(9.20も大荒れ)[拾椎雑話].
1660 万治3 8 29 福井藩,郷中法度で不審な者を村むらに居留させないことを定める[堀田五左衛門家文書,上田重兵衛家文書].
1660 万治3 11 10 小浜藩,小浜町の飢人に蔵米300俵を与える[拾椎雑話].
1660 万治3 11 25 敦賀町米仲の業務に関する誓詞が出される[酒井家稿本].
1660 万治3 この年小八郎虚白の子久次郎,諸鶴家の跡を継ぎ,五郎右衛門家の始まりとなる[指掌録]./南条郡島村で鰐口や梵鐘が鋳造される[日野神社鰐口銘]./小浜藩領内で飢饉[拾椎雑話].

年表一覧

 福井県文書館の公式ホームページです。

 『福井県史』通史編1~6(原始・古代、中世、近世一・二、近現代一・二)がご覧になれます。

 古代から現代までのふくいの歴史を、豊富な図表と写真によって112のテーマから概観します。

 507年~1995年まで約12,000項目の歴史年表です。各事項には典拠が示してあります。

 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。

 福井県文書館では、所蔵資料の中で、幕末維新期の福井藩の歴史を知る上で重要な資料を公開しています。

 歴史研究や郷土研究、先祖調べなどで福井藩士について調べるための資料を紹介します。

 福井県文書館で発行している刊行物はこちらから。